コーチング研修レポート(3/7) 水間インストラクター

コーチング研修参加報告
“コミュニケーションはキク~”

 先日3月7日、朝霧高原YMCAにおいて開催されたコーチング研修に参加いたしました。当日は19名の参加者が集まり、午前9時の開始予定前から終了予定時刻を過ぎてまで、終日コミュニケーションスキルに関する印象深い有用なセミナーとなりました。講義の内容はお客様(クライアント)とのコミュニケーションや職場におけるスタッフ間のコミュニケーション技術についてロールプレイングを交えて行われました。

 さて今回の講義における“コミュニケーション”とは相手存在をあるがままに認めること、そこに内在する真意を顕出させることにあると思いました。さらにコミュニケーション技術の上位にあるコーチングという技術を習得することは、相手の育成ばかりでなく自分を客観視することができ、自己を変容させることができるということもわかりました。
一方、日々の現場においては(*語弊を恐れず申し上げると)上手でないスクール生に熱心に指導しようとするあまり、相手の理解量を超えた情報を与えたり、相手の聞きたいことと方向性の異なる表現をしたり、さらに感情的に接することになれば、本当に伝えたいことも伝わらないことが起こりえるでしょう。一方で上手なフライヤーには日常的な会話にとどまり、新しい発見がないまま日を暮らすこともあります。また、お客様から発信された言葉や態度が後になってその真意が理解できたりするなど、仕事に限らず、日常生活においてもこうしたことを経験することを考えれば、指導の現場において瞬間的かつ的確に応対できる技術としてのコミュニケーション、コーチングスキルを身につけなければならないと感じました。

 相手の“声をキク”とは耳で(聞き)脳で(聴き)心に(利いて)、初めて(効く)、そこで初めてお互いに理解できたということではないでしょうか。コミュニケーションは常に50:50の関係にあり、先に述べたように過分なコミュニケーションはウザく、的を外れているとキモく、足りなければダサいと感じるものです。満足感に裏打ちされた過不足のないコミュニケーションは幸福感を生み、その評価は信頼感とともに、より多くの友人を連れその輪が広がることが期待できます。

 パラグライダーを多くの方に永く楽しく続けていただくためにも、教える側は競い合わせることではなく、先をリードすることでもなく、相手の理想とする目標に向かって共に走る伴走者の役割を果たすことだと思います。そして何よりも共に感じることができることを目標にしたいと考えております。

 今回は終日イスに座った姿勢がつづいて、普段の生活にない経験であったため、最後は腰に大分負担がかかりました。かなりキク(・・効く)講義でした。

水間 竜也(エアパークCOOパラグライダースクール


コーチング研修レポート(3/7) 青木インストラクター

 JPA主催でコーチング研修が開催されました。このような研修はJPAでは初の試みです。私自信もこういった研修を過去に受けたことは無く、せっかくのチャンスなので受講させていただきました。

 最近、コーチングという言葉はよく聞かれるようになってきています。このコーチングは個人の技量を伸ばす効果的な指導方法との事。実際どのような指導を行なっていくのか興味がありました。お話を聞いていく中で、ちょっとした言葉の言い回しや考え方で意味か変わる事に気付かされます。指導者側と指導される側、どちらに置いても自分の体験の中で思い当たる節が多くあり、なるほどの連続でした。

 また、研修の中で行なった自身の性格タイプ分けのテストはまさにその通りで驚かされました。パラグライダーのスクーリングも人と人との関係がとても大切です。今回のコミュニケーション、コーチングのノウハウを生かし、良いインストラクションが出来ればと思います。
ありがとうございました。

青木 翼(浜名湖パラグライダースクール


コーチング研修レポート(3/7) 井上インストラクター

先日のコーチング研修のレポートをスカイトライ(愛知県)の井上インストラクターからいただきました。なお、当日は撮影など禁止のため、写真はありません。ご了承ください。

最初に案内が来た時は「必要ないかな?」とは正直思いました。でもこういった講習は土日に開催される事が多く、忙しい時期にスクールを休んで参加するのはなかなか困難です。今回身近に参加できるチャンスができ、せっかくなので申し込んでみました。朝9時から休憩を挟んで夕方5時までの講習なので机上だけでそんなに話があるのだろうか?と思っていましたが、意外と内容は濃くて、実は時間が足りなかったようです。講習内容は私達インストラクターだけでなく、家庭にも、子育てにも役立ちそうな内容でした。

一つ一つのキーワードは簡単なのでうっかり聞いていると(わかっている、わかっている)と勝手に理解した気がするのですが、講師の公賀氏はその辺りはすでに読まれているようで、更に深く掘り下げて「本当にそうですか?感じていますか?自分をコントロールできますか?」など気づかせてもらえるものでした。

全体的には抽象的な内容になるのでピンとこない事もありましたが、本当はもっと分解できるのに時間が足りないようでした。みんなが勝手に「自分は出来ている」と思っているコミニュケーション能力は、よく理解して更に訓練が必要だとはびっくりでしたが、確かにそう思えました。講習途中に時々配られるアンケートは自分に問い合わせをしなくてはならずいかに自分を客観的にみられるか?が大切な事も繰り返し話されました。この先困った時のアドバイスになるような物も頂けたので参考にできそうです。今回この講習を受けられて楽しかったし良かったです。後は自分の事にどれだけ落とせるのかが本当の意味で大切なんだろうと思います。ありがとうございました。 

井上美奈子(スカイトライ


セーフティートレーニング 2日目 10/14(日)

レポート:びわ湖スカイパーク 藤田 有希美

 今回のトレーニングには遠くは秋田、岩手、福岡からご参加いただきました。その熱意に後押しされ、セーフティートレーニング2日目は7時前から朝食、そして7時半から講習を始めました。
 昨日の疲れが見え隠れする中、本日の課題であるマヌーバー内容の解説がスタートする頃には皆さんの表情も引き締まり始めました。講師陣のレクチャーと数々の豊富な資料でその内容にどんどん引き込まれていきます。

 今日は小さくなった翼の動きを理解していきます。
 潰れた翼はどう動き、私たちパイロットはどのような操縦をインプットしなければいけないのか正しく理解しておく必要があります。そのことを理解すれば異常飛行状態にも冷静に対応できるはずです。ここでもピッチの三要素から現象を紐解きます。今まで「何故か突然つぶれた!」や「なぜか判らない・・」といったアクシデントやインシデントが何故そうなったか理解ができてきます!

 初めは不安そうだった初参加の方々もこれらを理解することで、不安は自信や勇気に変わっていったようです。あとは実技あるのみです。

 9時過ぎには実技へ。
 早朝のうねりもおちつき、水上のコンディションも問題なし。船のスタンバイがOKとなり10時過ぎには扇澤講師のデモフライトがスタート。
テイクオフは少しサイドからフォローの風で、出にくい時間はありましたが、次々にフライトが始まりサイドコラップス&カウンターブレーク、オートローテーション、ストール、スパイラル、スピン、SATなど沢山のマヌーバーが繰り広げられていきます。
1人3本のフライト。4本目を向かえるときには追い風が安定しタイムオーバーとなり今回の実技は終了となりました。

 予定時刻より遅くなりましたが研修施設に戻って時間の許す限りビデオ解析、そして今回のトレーニングの目的を再度お伝えし、トレーニングを終了しました。
今後の皆さまのフライトが今まで以上に安全で楽しいものに繋がっていくことをスタッフ一同願っています。ご参加ありがとうございました。私たちスタッフも最高の2日間を過ごすことができました。

 そして陰ながらトレーニングをサポートいただいた舞鶴神崎フライト同好会・村上会長、たくさんの送迎をしてくださったバーズパラグライダースクールの高地さん、太田さん、ニモスの中川さん、救助船を提供いただいた東神崎漁業組合のみなさま、そしてサポートをしてくださったびわ湖スカイパークの近藤さん、スカイ獅子吼パラグライダースクールの中村さん、森田さん、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

主催:日本パラグライダー協会

エリア:京都府舞鶴神崎フライトエリア

参加:
植田 真吾  タートルズPGスクール
杉岡 洋   TAKパラグライダースクール
中島 義雅  KPS那須高原パラグライダースクール
堀田 淳    JMB立山パラグライダースクール
田中 和士  びわ湖スカイパーク
西尾 奈津子 TAKパラグライダースクール
篠原 敏嗣  JMB富士見パノラマパラグライダースクール
榊原 辰太郎 JMB富士見パノラマパラグライダースクール
有吉 節子  SSAスカイスポーツ振興会
河野 美樹  バーズパラグライダースクール
松尾 真也  SSAスカイスポーツ振興会
中藤 俊一   JMB中部 パラグライダースクール
廣川 靖晃  浜名湖 パラグライダースクール
藤嶋 英仁  寒風山 パラグライダースクール
小嶋 孝司  びわ湖スカイパーク
虎井 僚太郎  JMB立山パラグライダースクール
橋場 優   スカイ獅子吼パラグライダースクール
舘岡 潤   寒風山パラグライダースクール
向田 祐樹  寒風山パラグライダースクール
亀山 正雄  JMB立山パラグライダースクール
松田 興一  寒風山 パラグライダースクール
鈴木 孝世  H.G.C MAPS

*敬称略

インストラクター:
扇澤 郁(アエロタクト)
山口 雅裕(びわ湖スカイパーク)
藤田 有希美(びわ湖スカイパーク)
岡田 直久(JPA教育事業部長)



セーフティートレーニング 初日 10/13(土)

                   レポート:びわ湖スカイパーク 藤田 有希美
今年も始まりましたセーフティートレーニングは天候に恵まれ初日から快晴。
前日までの強風と高波は収まりセミナー日和になりました。

全国各地から集まった参加者の方々は早朝から熱い思いを胸に集合、予定より早くスタートすることが出来ました。

早速講師陣からの挨拶とこのトレーニングの目的が話され本題に入ります。

今年の新しいテーマは「高度損失の管理」です!
一度や二度、セーフティートレーニングを受けただけでは決して習得することが出来ない事を念頭に置きながら、高度損失を管理することで回復操作になるのか、レスキューパラシュートを判断するのか、とても大事なところです。
トレーニングを受講したからといって最後まで回復操作にこだわるのでなく、レスキューパラシュートを決断するタイミングが遅れないことが重要になります。

そして全ての基本になる基礎のピッチングからさらにグライダーの動きを紐解きます。
この大事な三要素を理解することでそれぞれのビックマヌーバーへつなげていきます。
予定時間いっぱいまでパワーポイントによる沢山のデータを見ながら学び、イメージをつくり、いよいよ実技へ出発です。

テイクオフは今年に拡張整備が行われ、今までのプレッシャーはずいぶんとなくなり快適になりました。
でもさすがにこれからビックマヌーバーに挑戦する皆さんは緊張高鳴り、再度講師からレクチャーを受け、イメージをより明確にしフライトに挑みます。
絶好のコンディションでビッグマヌーバーをしても高度が下がりません。
何度もチャレンジし、グライダーの動きと朝に受けた講義の内容をリンクさせていきます。
初参加の方々は緊張されていましたが、それぞれの課題を次々にこなし充実したフライト内容になっています。

午後からは予定の2~3本目でランディングと海上の風速がアップ、さらにうねりが高くなり船がキャンセルとなりました。
フライトもキャンセルですぐに研修施設のまいまいハウスに戻りビデオ解析に入ります。
疲れが出る頃ですが、すぐにフィードバックをすることでより理解を深め、明日へのトレーニングにつなげます。

また、夕食後はハーネスセッティングでよりコントロールしやすいところを目指し、夜遅くまでレクチャーが続きました。
明日は7時半からトレーニングは始まります。