2023JPA安全対策会議


レポート:安全普及事業部 前堀善斗

コロナ禍により2021年/2022年はオンライン開催となり、今年は2023年2月28日~3月2日の日程で久しぶりに通常開催の安全対策会議です。

日本パラグライダー協会(JPA)では、毎年この時期(3月)に日本全国のスクールが集まり、安全普及に関してミーティングを行っています。

捜索救助への具体的な備え

開催にあたりJPA安全普及事業部により「安全」という観点から、現状の問題点の洗い出しをして「主要テーマ」が決められます。

今回の収主要テーマは「捜索救助への備え」。

昨年10月、残念ながらレッグベルト着け忘れによる落下事故が発生しました。明確な目撃者はおらず、本人のGPS機器のフライトログも残っておらず、どこかで落下してしまったであろう事故者の捜索は100名以上の体制でも難航。発見は4日後でした。

その時の実際の捜索での経験を元に「捜索のプロ」である太田 毅彦氏(山岳救助隊 NPO岳飛(GACT)、ココヘリ公式捜索隊)に協力していただき、JPA教育事業部スーパーバイザーの扇澤郁氏が講師としてプログラムを作成。今後の有事の際への具体的な備えを参加者の皆さんと共有する運びとなりました。

キャッシュ型オフラインGPSアプリ『ジオグラフィカ(Geographica)』

今の時代、誰でも持っているマルチ便利ツールといえばスマホ。
今回使用したツールはスマホアプリ「ジオグラフィカ」です。

─『表示するだけ』で地図を保存。携帯圏外の山奥でもGPSとして機能します。Androidでも、iPhoneでも。
新世代の登山用GPSアプリです。

ジオグラフィカ(Geographica)は、オフライン環境でも使える『キャッシュ型オフラインGPSアプリ』です。一度表示した地図は自動でアプリ内に保存されます。携帯圏外の山奥でも海の真ん中でもスタンドアローンで動作し、地図表示とGPSナビゲーションを実現します。

あなたのスマートフォン(iPhone、Android)にインストールするだけで登山用GPSとして機能し、アウトドアライフをサポートします。

-ジオグラフィカ公式サイトより-

このアプリは上手く活用すれば、捜索に非常に有用です。
複数班に分かれての捜索にも対応した機能があり、今回は4~5名ずつ5班に分かれてグループでの捜索活動です。

実地訓練

初日

夕方に集まっていただき、スマホに不慣れな方でも扱えるようになれるよう、アプリのインストール段階から設定、取り扱いまで丁寧にレクチャーしていただきました。

それ以外にも捜索のプロ太田氏のエマージェンシー教室も開催していただきました。山で持っているであろう様々な道具を応用しての簡易的な担架の作り方など、装備に関する知識や応用力を高める内容でした。


2日目

朝から、実際にフライトエリアに集合です。

今回エリア使用のご協力をいただいたのは、

ウィングキッス朝霧パラグライダ―スクール

http://www12.plala.or.jp/wingkiss/



さんです。

実際の捜索をイメージして山中での実地訓練を行いました。

各グループはリーダーの指示のもと、ジオグラフィカの使用感を確かめながら捜索活動を開始です。

アプリでは、グループ内のお互いの位置情報を共有しつつ、自身の行動軌跡(ログ)を確認しながら捜索することができます。指定された範囲をもれなく目視で捜索できるよう、各班地形に合わせて作戦を練りながらマップを軌跡で塗りつぶしていきます。

各班が捜索完了後は、模擬捜索物の捜索から、けが人搬送訓練を行いました。

午後は室内に戻り講義や情報共有です。

事故での捜索に実際の参加した経験のある、扇澤氏・太田氏・岡田氏・只野氏・大澤氏などからリアルな捜索の状況などをお話をしていただきました。

締めくくりは、捜索へのドローンの活用に関して、JPA会長でありドローン関係の実務経験も豊富な小野寺氏からお話いただきました。
実際の導入や運用に関してはたくさんの課題がありますが、どんどん進歩している分野ですので、ぜひ今のうちから取り組んでいきたい事業です。


3日目

最終日は、JPAの各種保険を担当してくださっている保険会社の方にお越しいただき、我々からの様々な質問にお答えしていただきました。
万が一事故が発生してしまった場合の対応方法や注意点などを再確認することができました。


まとめ

捜索活動では効率ももちろん大事ですが、確実な網羅性が最も重要だと感じました。捜索各班に割り当てられた範囲は、一度その班の活動が完了すると「捜索済み」となるわけです。もし、その中に見落としがあれば発見は大幅に遅れるでしょう。

便利なツールを習熟し活用しつつ、それに頼りすぎず本質(目的)を見失わないような心構えが必要です。
今回のケースでいえば、ログでマップを塗りつぶすことは「結果」であって本質(目的)ではない。こんな事は当たり前に皆さん理解している事ですが、実際の捜索現場では捜索する側も平常心ではいられないでしょうし、便利なツールもその習熟が必須だと感じました。

今回の経験と学びを実践で活かせるよう(そんな事態が起きない事が一番ですが)、日頃からしっかりと備えましょう。




死亡事故発生のお知らせ

地方新聞やネットニュースなどで報道されておりますので、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、残念ながら7月2日茨城県にてパイロットの方の単独飛行による死亡事故が発生してしまいました。

現在まだ調査中ですので詳細をご報告することは出来ませんが、何らかの原因によりツリーランディング(木にひっかっかった)してしまい、その後、救助班が到着するまでの間に落下してしまったことによる事故のようです。

ご遺族の皆様に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心より故人のご冥福をお祈り申し上げます。


安全普及事業部 前堀善斗


STOP! レッグベルト着け忘れ


道具がいくら進歩しても、30年前と同じような事故が後を絶ちません。

準備が習慣化されている方は、あまり問題のないことかもしれませんが、毎回準備の順番が異なるようですとミスが起こる可能性は高くなります。ただ、「スタートチェック」さえすれば防ぐことができるはずです。

スタートチェック(ハーネスを背負い、パラグライダーを連結したあとに行う最終チェック)
1. パイロット(バックル レッグベルト→チェストベルト→カラビナ)
2. ライン(絡みがないか)
3. キャノピー(ちゃんと広がっているか)
4. 風向風速(風が良いか)
5. 周囲警戒(他機などいないか)


準備はいつも同じ手順で行いましょう!

写真は2014年に各スクールに配布をしたポスターです。道具がいくら進化しても、それを使用する私たちが気をつけない限り、ミスはなくなりません。テイクオフ前の手順を再確認しましょう。

プレフライトチェック(ハーネスを背負う前に行うチェック)
1.ラインチェック
2. レスキューピンのチェック

スタートチェック(ハーネスを背負い、パラグライダーを連結したあとに行う最終チェック)
1. パイロット(バックル レッグベルト→チェストベルト→カラビナ)
2. ライン(絡みがないか)
3. キャノピー(ちゃんと広がっているか)
4. 風向風速(風が良いか)
5. 周囲警戒(他機などいないか)


【注意喚起】フランスでタンデムフライトにおける重大事故発生

先日、フランスにてタンデムのスプレッダーが破断、パイロット、パッセンジャーともに亡くなるという痛ましい事故がありました。
詳細はフランスの連盟が調査中ですが、ライザーのアタッチメントポイントが破断し、パラグライダーから切り離されてしまったそうです。パラシュートを投げたものの、パラシュートも破断。
パラグライダーは買い替えたばかりだったそうですが、スプレッダーは古いものだったそうです(何年かは不明)。
JPAでは、タンデムの安全運用基準として、「スプレッダーはLTF認証テストまたはそれに準じたテストに合格していること。」としています。
スプレッダーに関しては使い慣れたものが良いということで、交換をしたがらないパイロットがいますが、パラグライダーの劣化とともに劣化しているものです。
フランスでは今回の事故を受け、5年または500時間でスプレッダーを交換するという決定をしました。

現状で把握されている情報元は>>コチラ<<