いざというとき、頼るのはレスキューパラシュートです。 一秒の開傘の遅れが致命的になることさえあります。
いざという時、後悔しないために・・・。あなたのパラシュートは「4秒」で開きますか? |
JPAレスキューパラシュートリガーがパックしたレスキューパラシュートには「リパックリボン」と「レスキューパラシュートログブック」がついています。
「リパックリボン」はひと目で、リパックの期限(180日に一度)がわかるようになっています。期限が切れているものは正しく作動するかレスキューパラシュートログブックの限りではありません。
180日に一度パックをすることは、パイロットの最低限度のマナーであり義務です。そしてパックをするのは「リガー」です。
レスキューパラシュートログブックはハーネスに保管します。また、スクールでも別のレスキューパラシュートログブックを保管しています。どちらがなくても、そのパラシュートが正しくパックされたかどうか証明することはできません。いざという時(たとえば、保険を申請するときなど)、大変重要なものです。
|
 |
| リパックリボン |
 |
|
 |
| ログブック(表) |
|
 |
| ログブック(裏) |
|
JPAは世界に先駆け、世界的に認められたアメリカ連邦航空局(FAA)のリガーの指導の下、レスキューパラシュートの重要性を訴え続けています。
いざというとき、頼るのはレスキューパラシュートです。一秒の開傘の遅れが致命的になることさえあります。
いざという時、後悔しないために・・・。あなたのパラシュートは「4秒」で開きますか? |
|
 |
| 2025年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2024年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2023年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2022年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2021年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2020年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2019年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2018年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2017年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2016年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2015年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2014年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2013年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2012年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2011年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2010年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2009年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2008年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2007年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2006年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2005年度 リパックリボン |
| |
 |
| 2004年度 リパックリボン |
|
|
|
| 日本パラグライダー協会 : 教育事業部 ・ 安全普及事業部 |
 |
 |