開催地 : 福井県勝山市 スキージャム勝山エリア
リポート : スチューデントフェスタ2005inジャム勝 大会委員 高田 昌平

■8月10日

大会2日目。

雨雲が何度となく通り過ぎて行く大会2日目。朝のうちは雨が降ったり止んだりの繰り返しです。強めに降る時間もありました。 選手の皆さんは8:30には受付を済ませ建物内で待機。本日の予定が発表されました。

午前中は学生4年間で学べるフライト技術などパイロット以上の選手の意見を参考に、後輩達に学んでいって欲しいことや何を考えてフライトするか?などが話のテーマ。その中でJPA、JHFとの関係などの話が座談会形式で進行していきました。

30分の休憩の後に扇沢講師による野外着陸についてのセミナーが行われました。とても興味深いセミナーに1stクラス、2ndクラスの選手は聞き入っていましたが、3rdクラスの選手にはちょっと難しかったかな。


昼食後には雨があがり、青空まで見え始めました。選手が昼食をとっている間に扇沢さんはトレーニングを兼ねてテイクオフへ歩いて登っていきました。背中にはGIN山岳用軽量グライダー「イエティ」を背負って。 競技委員長自らがダミーでフライト。雲底さえ上がれば問題なくフライトできると判断。選手の皆さんをテイクオフを搬送して雲があがるのを待ちます。

その間にテイクオフで記念撮影や学生間での写真の撮り合いなど親睦を深めていただきました。 雲があがったので本日のフライトスタート。 1stクラスはさすがにレースは無理そうなので選手全員で飛んでガーグルを組み、移動する練習をする競技に欠かせない要素を取り入れたシュミレーションフライト。 まだ上昇成分が弱く、ぶっ飛んでしまった為、リフライトして練習していました。


2ndクラスは大会初日に引き続いて競技スタート。1stクラスの選手がダミーになってくれたので、それなりにフライト時間もとれて20分近く飛べました。 3rdクラスの選手にも穏やかなコンディションで高高度を飛んでもらおうと機体をテイクオフに上げたのですが、残念ながらサーマルが弱まることはなくベーシック未満の選手は飛べず終いでした。


予定よりは少し遅れて18:00より表彰式と閉会式が行われ、スチューデントフェスタ2005 inジャム勝は無事幕を閉じました。 スタッフ不足、競技内容の変更など参加選手の皆さんや競技委員長の扇沢さん、代理を勤めていただいた長島さんにも迷惑かけっぱなしだった事を反省。手伝っていただいたスタッフの皆さん、参加選手の皆さん本当にありがとうございました。 参加選手の皆さん、来年もスチューデントフェスタに来てくださいね。来年は後輩もたくさん連れての参加を待っていますよ。



2日目、大会結果 2ndクラス TASK3成績表


総合成績 1stクラス 総合成績表
  2ndクラス 総合成績表
  3rdクラス 総合成績表



●上位選手のコメント
1st Class  第1位
川上 賢一 選手
学生大会初優勝でめっちゃうれしいですイェイ!!
ジャムはなんと1日で14?と20?の2タスク成立とゆー脅威のコンディション!!社会人の大会も出てコンペ機乗ってるから勝たないとだめってゆープレッシャーもあったけど、長島さん、扇沢さん、鈴村さんとタスクをまわり、学生を引っ張りつつトップフライヤーと一緒に飛べて楽しかったです♪

1本目は気合を入れてファーストスタートし、たまにスタックしながらも順調にタスクをこなし、村上亜季に追いかけられながらも長島さん、鈴村さんを追いかけアンテナからゴールへファイナル。 激シンクに捕まり先の二人といっしょにショートかと思ったら、ぎりぎりシリンダーに入りファーストゴール!! 後からゴールした及川了にはタイムで負けたけど、戦略通りデパーチャーポイントとアライバルポイントで上回りタスクトップ。

そして、遅れて駆けつけてくれた扇沢さんの登場により、その日2タスク目が組まれ、条件が良すぎるため20?タスクに。今度はゴールレースで、スタート直前に一人雲低につけ14:00ちょうどに最高のスタートを切った!と思いきや、30秒も前にスタートシリンダーに入ってしまった。慌てて戻り、戻りすぎ、30秒遅れでスタート。亜季は最高のスタートを切っていた。ちくしょー。

レース中は、シグマ6からオメガプロトに代えた長島さんと扇沢さんに必死で喰らいつき、17?飛んだけど最後のTOまで戻れず扇沢さんのみ1時間以上かけ粘りのゴール。 かっこえぇ〜〜!! 学生では亜季と距離で同率トップ。やるなぁ亜季。

駄菓子菓子っ!!なんといっても学生大会一番の楽しさは全国の学生に会えるコト。 みんなではしゃいで騒いで飛んで飲んで全員が楽しめたと思います。 これもスタッフ&選手の協力のおかげ。お疲れ様、ありがとう!! そして、大会前日も含め、3日間6フライト中4本が大当たり。 ジャム勝サイコーです!!

阪大とゆーか西日本からの出場がボッチ一人だったのが非常にさみしかったけど、福井県大そりゃーずのみんなや全国の友達が仲間に入れてくれて嬉しかったです。みんな大好きパラ大好き。 西日本の学生の人達、今度はいっしょに行こう! 大会関係者の方々、ありがとうございました。楽しかったです。


2nd Class  第1位
織田 夏未 選手
今回のJPAスチューデントフェスタは自分のホームエリアであるジャム勝で行われたので、選手兼スタッフとして参加させてもらいました。

2ndクラスの競技はいつものデュレーションではなくセットタイムという、自分で時間を設定して、それにどれだけ近い時間で飛んでいられるのかというものでした。他の大学の選手に比べたら自分はいつも飛んでいるエリアなので、時間設定もしやすく、ランディングのタイミングも合わせやすかったと思います。

最近のジャム勝は夕立などで午後から崩れてしまうことが多かったのですが、大会初日は1日中飛ぶことが出来ました。初日は2本飛べて、両方ともまずまず時間通りに飛べたかなと思っていたけど、結果を聞いてビックリ、なんと両方とも10秒差だったんです。こんなこともあるんですね。

2日目は朝から大雨でしたが、徐々に回復し、飛べるようになりました。あまり粘れるようなコンディションではなかったけど、少し挑戦して30分に時間を設定しました。なんとか粘ってみたもののうまくいかず、少し早めにランディングしてしまいました。でも2日とも飛ぶことが出来てなによりです。

堀さん、昌平さん、スタッフの皆様、本当にご苦労様でした。 自分はもう3年生になってしまったので、早くパイロットになってパイロンレースにも参戦していきたいです。ジャム勝エリアは本当にいい所で、自分達はいい環境に恵まれていると思います。ちょっと遠いかもしれないけど全国の学生の皆さんに是非遊びに来てもらいたいです。


3rd Class  第1位
中野 慶子 選手
今回のJPAスチューデントフェスタは私にとって初めての大会でした。大学に入って「今しかできないことをやりたい!」と思いパラグライダーをやり始めたのですが、やり始めて4ヶ月、まだまだダメな自分が大会に出れるとは思ってもいませんでした。

大会1日目は1stクラス、2ndクラスのテイクオフをお手伝い&見届けてから3rdクラスの大会開始。ターゲットに向かってランディングするのは本当に難しい。 1本目、2本目共にうまくランディングはできたものの円の外だったので500点・・・。ライバル達が円の中にうまくランディングできていたので「このままじゃ負けてしまうー。」と思っていたのですがなんと3本目にチャンス到来。真正面からいい風が入ってきてすぐさまテイクオフ、ターゲットめがけて一直線に飛んでいきターゲットのすぐ隣にランディングしました。

あと少しでターゲット上の水風船が割れそうでした。水風船には届きませんでしたが、それでもターゲットから74cmという記録が出せました!!自分でもびっくりです!!めちゃめちゃ強運だったんですね!! それ以降4本目5本目は、相変わらず円の外で500点でした・・・。

2日目は朝からの雨のために講習バーンは使えず、3rdクラスの大会は残念ながらできませんでしたが皆さんの素敵な飛びっぷりをテイクオフから見ることができとても勉強になりました。 本当に本当に運で手にした結果ですが、これからもっともっと練習してパラグライダーが上手くなりたいです!!飛ぶのは、本当に楽しいです♪すごくいい環境・仲間に囲まれて私はすごく幸せなんだなぁ〜と、いつも感じています。

そして、他大学の方とたくさん交流できて、いっぱいはしゃげてめちゃめちゃ楽しかったデス。また大会に参加したいです!スタッフの皆様、学生の皆様、めちゃめちゃ素敵な大会をありがとうございました!!パラグライダー最高です!!




1st Class


2nd Class


3rd Class





このページの先頭へ