パラグライダーレスキューレベル3認定検定会・更新研修会 2/13(水)スカイパーク宇都宮
2月13日(水)
前日すべての準備を終えるころ、宇都宮には雪が降り出しました。様々な不安や緊張をかかえ、当日は8時前にはほとんどの方が駐車場で装備確認。レスキュー道具に加え、寝袋、テントなどの準備にも余念がありません。
そもそもなぜこのようなトレーニングが必要なのか?なぜなら「事故は必ず起きるから」です。ヒューマンエラーブックでも「事故はゼロにすることはできないが減らすことはできる」と書いてあります。ゼロにならなかった際に必要なのは、このようなレスキュー技術になります。インストラクターとして当然持っているべき技術・知識がこのレスキューレベル3ということになります。お客様をスクールに迎い入れる上でも、お客様に対してのマナーとも言えます。ただ、我々にとって厳しいと思われるこのトレーニングも山岳レスキューからすれば「初歩」にしかすぎません。同じアウトドアで活動するものとしてそれは自覚しなければなりません。
8時すぎにはミーティング開始。今回は講師に半谷顧問、そしてアルパインガイドの三苫(ミトマ)氏が加わり盤石の態勢を取ることができました。
今回の趣旨説明を終えると、すぐにチーム編成が発表され、外に出ることになりました。まず、3チームはGPSを使わず、それぞれ違う場所から仮想の事故現場にアプローチ。事故現場には実際のパラグライダーが木に引っ掛かっており、パイロットが救助を待っています。チームごとに救助を開始。救助にはスピードと確実性が求められます。このようなパラグライダーの救助を初めて見る三苫氏からも随時、適確な指示が飛びます。
全員が木から救助を終えたのが13時。ここからいよいよテイクオフに向けて搬送開始です。今回は75kgの丸太をSKEDストレッチャーに梱包し、3人チームを5人チームに編成し直しテイクオフを目指すことにしました。3人より5人のほうが楽そうに思えますが、意志の疎通がないとより難しくなってしまいます。数の優位性が発揮できるかどうかはリーダーシップとチームワークに掛かっています。ヤブ漕ぎをしながら斜面を引き上げ、そして谷にはチロリアンブリッジを張って日没前にテイクオフ到着を目指しましたが、慣れないこともあり大きな岩盤を目の前に今日の作業はここまでとなりました。
ビバーグも予定をしていましたが、一度ミーティングをしっかりと行いチームワークを確かなものにすることが先決との結論に達し、今日はクラブハウスへ下山です。
今日の反省は・・・。明日こそテイクオフに引き上げなければなりません。レポートをまとめ、救助方法を見直し、明日の作戦をたて明日に備えることにしました。