パラシュートリガー検定研修会 12/11-12 愛知県スカイトライ

12月11日(水)
 今日から2日間、愛知県岡崎市にてパラシュートリガー検定研修会を開催です。パラシュートに関する取り組みはJPAを発足していち早く取り組んだ事業の一つです。リガーの育成はすぐにできるほど簡単なものではありませんが、2年の一度の更新会を定期的に行っていく中で精度は確実に増しました。また、スクールで150日に1回のリパック、製造から10年以上経過のパラシュート使用禁止、開傘トレーニングを徹底することで、パイロットのみなさんはパラシュート使用の重要性を認識するようになりました。とにもかくにもこのパラシュートが私たちの「ラストチャンス」です。リガーはルーティンな作業のなかにも常にこのことを意識しなければなりません。
 今回も研修会中、作業にとらわれすぎて「自分はなにをしているのか」という本質を見失う場面が見受けられました。もちろん、方法は大切ですが、それ以上に大切なのはその方法には「パラシュートをどう開かせたいか」という自分の理論があるということです。
 自分の作業を裏付けできる理論がなければ、現在市場に出回っている様々なタイプのハーネス、パラシュートに対応することができません。
 今回は8時から半日かけて、まずはパラシュートの設計、構造そしてパッキングに関しての机上講習、デモンストレーションをみっちりと行いました。受験されるみなさんはすでにリガーのもとでパッキングの経験を積んでいますが、それが暗記であってはあまり意味はありません。それに気づいてもらうまずは半日となりました。午後からは各自、パッキング。検定員の見るポイントは受験者のみなさんが何を見てパッキングをしているかということ。その方の視線を見れば、パッキングを正しく理解しているかどうかということは一目瞭然です。
 休むことなく・・・試投げまでを繰り返し行い、初日の終了は20時となりました。

12月12日(木)
 寒風の中、2日目8時前にはみなさん集合。すぐに実技スタートです。作業は常に自分が何をしているのか、自分で解釈しながら行わなければなりません。意識のない作業はすぐにミスを生みます。昨日以上に細部までこだわりパッキングは行われました。ある程度慣れたところで、パッキングするパラシュート、ハーネスの種類を変えてながら作業を進めました。
 お昼休みは長い方で40分。作業が遅い方は5分のみ。パッキングに対する厳しさはそのパラシュートを使用するお客様に対する愛情でもあります。リガーはそのことを理解しなければなりません。
 すべての実技練習を終えたところで学科試験。そして実技試験。すべての検定を終えたころには日が暮れていました。すべての評価が終わり合否発表。合格したみなさんには技能証とともにリガーとしての「責任」が渡されました。レスキューパラシュートはラストチャンス。リガーは常にパラシュートにベストを尽くさなければなりません。


協力:スカイトライ(愛知県)

リガー合格:
大野 修司(スカイトライ)
前堀 善斗(スカイブルー八方尾根パラグライダースクール)
青木 翼(浜名湖パラグライダースクール)

検定員:岡田 直久(アメリカ連邦航空局パラシュートリガー)