セーフティートレーニングの目的はパラグライダー飛行中に想定される異常飛行状態からの脱出方法を身につけること、そしてパラグライダーの正しい操縦を覚えることにあります。もちろん、高さ、環境などに応じてはパラシュートの使用を判断しなければなりません。最近のパラグライダーの進化はすさまじく、通常のフライトで潰れに遭遇するということはあまりありません。ただ、その逆に誤操作から失速するというケースは見受けられます。それはパラグライダーが下降気流に弱い、加速装置がないとった特性を持っているからに他なりません。まずはなぜ失速するかということを知り、失速させない操作を覚えることが必要ですが、同様に失速した場合の対応、そこから発生するカスケードに対応することができれば、フライトの安全マージンは非常に高いものとなります。
まずはその辺りを理解することから講義はスタートします。150ページを超えるパワーポイントには、基本となるピッチの3要素を理解するための映像、写真が満載です。また、よりマヌーバーを視覚的に理解しやすくするために専用のシミュレーターも活用しています。
初日の午前中にそのような様々なメディアを使用し、パラグライダーの動きに対しての理解を深めていきます。その間、各スタッフは準備を進めます。重要なのは特にトーイングボート。MKクラフトの真藤氏がボートそしてウインチのオペレーションを務めてくれます。パイロットをトーアップしてくれるだけではなく、マーカーの設置、不測の事態に備えての救助の準備を整えます。
講義が終了すると、フィールドへ移動。琵琶湖の東、佐波江ビーチは良好な湖風に恵まれ、トーイングには最高の環境が整っています。パイロットはこのビーチからトーアップされBOXに向かいます。演技開始高度はおおむね600〜700mほどです。
参加者のみなさんはビーチで最終準備。JPAでは救命胴衣、救命ポーチと2つ装着することで万全のバックアップを図っています。加えて、無線機専用の防水ケース、スタビラインなどに取り付ける指標など、これ以上ない装備を身に着け、パイロットのみなさんは飛び立ちます。
スタッフはビーチ、トーイングボート、ジェットスキーと3点から、パイロットのフライト状態を判断し、マヌーバーを行う場所、パイロットの姿勢、状態を把握し、連絡を取り合います。そしてそのパイロットの演技はカメラマンがすべてビデオに収めます。スタッフ間の良好なコミュニケーションでこのトレーニングは成り立っています。
ランディングすると、パイロットはスタッフからそのフライトのフィードバックを得て、次のフライトに備えます。テイクオフ、ランディングが同じ場所ですので、移動もなく自分の順番が来るまではみなさんの演技を見学できます。すべてのフライトが終了すると、MKクラフトの講義室に戻り、ビデオ解析。これで完璧に理解を深めます。
セーフティートレーニング=失速体験、パラシュートを投げるというイメージが強いようですが、それはすでに過去の話です。毎年、機材の変化を見極め、そしてテーマを決めて時代に合ったシステムを構築しトレーニングを行います。
そしてパイロットのみなさんに理解をして帰っていただくことを常に第一に思い行っています。これはこのトレーニングに参加される半数以上の方がリピーター、そして定員をはるかに超える応募があることが証明しています。