レスキュートレーニング

延期されたレスキューレベル3およびレベル1,2の認定検定会は、参加者のみなさんの強いご要望もあり5月にそれぞれ開催します。レベル3(宇都宮):5/10-11、レベル1,2(COO):5/17-18。


教育事業部では研修会があるごとに事前トレーニングを執行部員で実施をしています。今日の群馬県グランボレは不安定な天気。木登りをしているころには土砂降りの雨となりましたが、コンディションに関係なくトレーニングを続けました。
JPA教育事業部のブログ

トレーニングを行うたびに発見があり、それが新たな自信となります。今日も実りある一日でした。


5月には教本ができあがって初めてのレベル3認定検定会が行われます。レベル3の練習をしているとレベル1,2では必要な救助技術の半分ほどしか習得していないことに気づかされます。


5月10-11日(火、水) レスキューレベル3認定検定会 栃木県スカイパーク宇都宮
http://www.jpa-pg.jp/11event/2011ken/0222kinki/yoko/rescue3_11yoko.html


5月10-11日(火、水) レスキューレベル3認定検定会

5月10-11日(火、水) レスキューレベル3認定検定会 栃木県スカイパーク宇都宮
http://www.jpa-pg.jp/11event/2011ken/0222kinki/yoko/rescue3_11yoko.html
〆切:4/25 となっています。

当日は困難な状況からの救助、引き上げによる搬送、山中を降ろす搬送など実践に
近い形で実施します。

-SKEDストレッチャー
-斜面の引き上げ搬送
-斜面の降ろし搬送
-背負い搬送
-総合実習

スクールであれば・・・

・山から負傷者を運び出すことができる。
・山中を搬送する様々な技術をもっている。。
・ヘリコプターに速やかに引き継ぐことができる。

・・・必要があります。いざという時、後悔しないために。

レベル1,2所持者の方、すでにレベル3をお持ちの方も参加できます。

JPA教育事業部


インストラクター更新研修会・獅子吼 4/12(火)

レポート:小林 豊治(JPA理事)

 前日の朝から獅子吼入りし岡田教育事業部長と打ち合わせ。

 当日は中部・北陸のスクールはもちろん、東北からの参加者もみえたので自己紹介と共に東日本大震災の現状報告、今後の取り組み、活動について発表、そして話し合いを行いました。地域による温度差、各地の現状、そして今後どのような取り組みをし、我々はパラグライダースクールを行っていくのか時間をかけた話し合いは大変有意義なものとなりました。ちなみに被災地でもある岩手県からお越しいただいた立花校長は昨日夕方あった余震の影響で岩手県から12時間かけてお越しいただきました。

 日本全国にいるJPAというチームで何が出来るのか・・・今回の話は早急にまとめ、全国へお知らせ出来るようにしたいと思います。

 また、西日本のスクールはより積極的に活動して頂き、多くのお客様に喜んで頂きたい。そして、日本のレジャー産業を牽引し元気なパラグライダーの世界を維持し、社会貢献としていく義務があると感じました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 続いて事故が減ってきている事への御礼。

 全国スクールの努力により事故は減少しています。しかし、痛い思いをしている方がいるのも現実。この状況を「維持」ではなく「さらなる減少」に繋げる為、全員でひやっとノートを記入し、要因の分析・解決策を発表。事故発生後のデータはもちろん、各スクールではインシデントについての日常のミーティングをより多く行って頂く事を確認。

 また、その内容を積極的にJPAに提出して頂く事で全国のインストラクターでヒヤリハット、エラーの「芽」を知っておく事で共有の財産としていきましょう。

 JPAホームページ上のひやっとノート報告には、氏名・地域・エリア名は書いて頂かなくて結構です。それよりも多くの実例が大切です。皆様ご協力の程よろしくお願いいたします。

JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ

 そして次のテーマ。パイロットは基本通りの技術と判断力をもってフライトが出来ているか?パイロットの事故はそのパイロットを育てたインストラクターの責任でもあります。私たちはより強いプロ意識を持つことでより一層のインストラクションの向上を図ります。
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ

 最後にスクールでのブリーフィングについて。気象条件の変化をより多くの方で予想しご自分の技術とセーフティーフライトが出来る時間帯や気象条件を選択。事前に知る事によってインシデントを未然に防ぐ事が出来れば…。それらを常に考えられる、予見できるパイロットであればパラグライダーはもっと素晴らしいスポーツになると考えます。

 機材・環境・スクーリングと様々な変化をしているこのスポーツ。私は今回のような取り組みの先には数年で次の時代がやってくるのではないかと感じでいます。全国のインストラクター、フライヤーの皆様、セーフティーフライトをしながら日本の明るい未来に期待をしましょう。JPAではできる、今日改めて確信をしました。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

講師:小林 豊治(JPA理事)

会場:石川県白山市青年の家

協力:スカイ獅子吼パラグライダースクール

更新:関沢 孝之(JMB立山)
   若林 恵子(JMB立山)
   堀 幸雄(ジャムスポーツ)
   立花 圭介(七時雨)
   井合 澄(埼玉こまち)
   小林 晋(グランボレ)
   岩村 誠(グランボレ)


研修会予定をまとめました。

・4月12日(火) アシスタントインストラクター、インストラクター更新研修会 石川県獅子吼


・5月10-11日(火、水) レスキューレベル3認定検定会 栃木県スカイパーク宇都宮 〆切:4/25


・5月17-18日(火、水) レスキューレベル1,2認定検定会 茨城県COO 〆切:5/6


・6/14-16(火-木) アシスタントインストラクター、インストラクター養成研修会 茨城県COO 〆切:5/13


(延期)

・パラシュートリガー更新研修会・安比

・レスキューレベル1,2認定検定会・安比

*日程決まり次第、ご案内します。


(そのほか)

各地で巡回コーチングと称して、パイロットセミナーを実施します。開催要項がまとまりましたら随時、ご案内します。


補助動力技能証および補助動力インストラクター技能証研修検定会 2日目(4/7)

モーターの話をしながら朝食。そして、パラグライダーのインストラクターらしく8時過ぎにはエリアに到着です。前線の接近のため午後から風が強くなることが予測されましたが、参加者のみなさんの実技レベルに問題はあまりないため、フライトは無理せず、一番の重要課題でもあるユニットのメンテナンスに関して時間を費やすこととしました。昨日すでに行った講習ですが、行えば行うほど奥の深さに気づかされました。すべてを知るには膨大な時間が必要となるため、基本的な事項を押さえることで講習は終えましたが、それにしてもパラグライダーしか知らない私たちにとっては十分すぎる内容でした。

そして次にフライト実技。新たな練習課題を行う予定でしたが、やはりお昼前から徐々に風が強くなってしまい無理せず途中でフライトはキャンセルしました。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

フライトができないため、さっそく午後は学科試験、倫理試験、そしてインストラクター受験のみなさんは口頭試問と随時検定をすることとしました。こちらはみなさん問題なく時間内で合格。


時間がまだありましたので、すぐに次の講義へ。

小野寺副会長による「リフレックス翼」およに「ジャイロプリッセション」に関する講義は大変盛り上がりました。航空機のパイロットでもありモーターパラでのフライト時間も1000時間を超える小野寺氏の講義は説得力十分。しかもわかりやすく私たちにとって大変貴重な時間となりました。


研修検定会最後の講義は真藤氏の「エリア管理と運営について」。ともすればすぐに騒音問題が取り沙汰されますが、そのようなトラブルのないようにどのようにエリアをオープンし運営していくべきか、質問もさせていただきながら理解を深めました。長年同じ場所でスクールを開校している氏の話にはみなさん興味津々、今後のモーターパラスクール開校にあたって十分なヒントとなったのではないでしょうか。

ここで時計は17時。検定結果発表をし、総括。JPAで初めての補助動力インストラクターが2名誕生しました。また、新たに2名、補助動力技能証に合格されました。2年ぶりの研修会となりましたが、その時に比べさらに充実した内容となりました。

MKクラフトの真藤氏、中村氏そしてお手伝いいただいたスタッフの皆様にこの場をお借りして再度お礼を申し上げます。ありがとうございました。


協力:MKクラフト(滋賀県)

講師:真藤正一(MKクラフト)、小野寺 久憲(JPA副会長)

アシスタント:宮田 歩(JPA競技事業部長)、岡田 直久(JPA教育事業部長)

補助動力技能証合格:

岩村誠(グランボレパラグライダースクール)

小林豊治(エアロクルーズパラグライダースクール)



補助動力インストラクター技能証合格:

森永年(VANスカイスポーツ)

窪木 祐治(浜名湖パラグライダースクール)

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ