パラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会・COO 3/2(金) 準備日

明日から茨城県エアパークCOOにて「パラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会」が開催されます。前日の今日はあいにくの天気でしたが、受験されるパイロットの方は雨の中練習をされていました。

明日は天候にかかわらず8時開始です。講師はグランボレの小林インストラクターです。



JPA教育事業部のブログ


レスキューレベル3認定検定会、読売新聞で紹介されました。レベル1,2認定検定会〆切まもなく


JPA教育事業部のブログ

パラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会は3/3,4に茨城県エアパークCOOで開催されます。JPAスクールには1名以上のレベル3所持者がいらっしゃるようにお願いします。まずは、レベル1,2をお持ちでないスクールがいらっしゃいましたら、この機会に是非ご参加ください。


レベル1,2の認定検定会はこれが今年最後の開催となります。締め切りは2/27(月)となります。


2012第4回JPAパラシュートリガー更新研修会 宇都宮 2/15(水)

レポート:近藤 正哉(スカイパーク宇都宮)

栃木県鹿沼市にある板荷コミュニティセンターで、リガー更新研修会を行いました。今回は、スカイパーク宇都宮の近藤が初めて講師をやらせていただきました。午前中は色々なビデオ映像などを見せながら、質問したり解説したりとリガーに必要な知識、一般の方への指導範囲、責任ということを踏まえて常に考えて行かなければいけないことなどを一緒に勉強しました。

お昼頃に学科試験。午後は新提案のパッキング方法を練習し、その後タンデムなどを他リガーのものと交換してチェック及びパッキング等の実技を2個ずつ行いました。普段あまり行われていないタイプのせいか苦戦している方が多く、全員が終わったのは8時半頃でした。色々と大変でしたが、聞き手から伝え手に意識変換することで曖昧だったことが大分分かるようになりいい経験をしました。

参加された皆さんお疲れ様でした。


会場:板荷コミュニティセンター
講師:近藤 正哉(スカイパーク宇都宮)

更新:谷田 重雄(スカイパーク宇都宮 / JPA理事)
   水沼 典子(スカイパーク宇都宮)
   望月 聖司(埼玉こまちパラグライダースクール)
   望月 正美(新治こまちパラグライダースクール)
   植木 亨 (トントンとんびパラグライダースクール / JPA理事)


感想:
今季より積極的にたくさんのインストラクターの方たちに講師をしていただいています。同じインストラクターを目の前に話をしなければいけない緊張感は体験してみないとわからないと思います。今回講師をされた近藤さんも開催日までこのリガー更新会のことが頭から離れることがなかったそうです。
緊張感を軽減するためには自信を持つしかありません。自信を持つためには勉強、練習を人一倍行わなければなりません。
講師のみなさんは、そのような努力を惜しまず準備をされています。そのエネルギーがJPAのパワーになることは間違いありませんし、スクールの活力になります。


JPAは来年で10周年となります。その節目の年を迎えるにあたりよりパワーアップしてきていることを感じます。(JPA教育事業部長 岡田)

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ


2012年第3回JPAパラシュートリガー更新研修会 2/14(火曜日)

レポート:三浦 新二(KPSパラグライダースクール)


今日は宇都宮にて2日間おこなわれるパラシュートリガー更新研修会の1日目です。

まずは、最新の事例を踏まえたパワーポイントを使っての講習です。パートごとに全員でディスカッションを繰り返しながら、高いレベルで意識の共有ができています。話し合いも熱くなり予定時間もオーバーするほどの勢いでした。

学科試験は、今年初の試みでしたが、イメージや教わったことを言葉に変える作業で皆さん真剣に取り組んでいます。

午後になり、パラシュートの開傘原理を理解しながら、新しいリパックの仕方です。インナーコンテナによっては、今回のたたみ方のほうがパラシュートの展開がスムースという事もあって皆さん意欲的に取り組んでいます。

今までの方法が、間違いなわけでもありません、要は、基本が大事ということです。自信を持って、自分がリパックしたものをお客さまに渡せるように、意識を持って技術の向上及び再確認です。お互いが持ち寄ったレスキューパラシュートおよびハーネスを交換してのリパックから試し投げまでの作業です。皆さん真剣に取り組み、時間はあっという間に過ぎ終了は7時になりました。

2年に1度の更新会ですが、ここでの時間を各スクールに持ち帰りスクール生やスタッフに良い形でフィードバックしていただければと思います。


会場:鹿沼市板荷コミュニティーセンター

講師:三浦 新二(KPSパラグライダースクール)

更新:宮田 歩(アエロタクト)
   佐藤 良太(エアパークCOO)
   岩村 誠(グランボレ)
   小林 晋(グランボレ)
   加藤 奈保子(グランボレ)

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ


明日から宇都宮でリガー更新会開催

明日、2/14から栃木県宇都宮を会場にリガー更新会が開催されます。


ハーネスメーカーはパラシュートがハーネスから正しく引き出されるか事前にチェックをしています。ただし、パラシュートの大きさ、インナーバッグの形状、大きさがさまざまなため、すべてのパラシュートが必ず引き出される保証はありません。


その問題を解決するのが我々パラシュートリガーです。そのために、9年前、このリガー制度はスタートしました。リガーのみなさんはこのことを常に肝に銘じておく必要があります。


「レスキューパラシュート = ラストチャンス」次のチャンスはありません。


明日、2/14の講師は三浦さん(KPSパラグライダースクール)、2/15の講師は近藤さん(スカイパーク宇都宮)が務めます。両名とも日頃から手間暇をおしまずリパックをする素晴らしいリガーです。