3月に延期となった認定検定会が明日から茨城県エアパークCOOを会場に開催されます。今日は会場設営および準備で教育事業部のスタッフが集まりました。
強めの風が吹く山頂の林の中は寒いぐらいでしたが、木を登ったりしているとちょうどいいぐらいです。過去、雨や雪の中で開催されたことが数多くありますが、明日からの天気はどうでしょうか。いずれにせよ、レスキューは天気を選んでくれません。
日本山岳レスキュー協会の名に恥じないよう、2日間トレーニングおよび検定が実施されます。


来週、再来週とCOO(茨城県)、安比高原(岩手県)に立て続けにパラグライダーレスキューのレベル1,2認定検定会が行われます。
日本パラグライダー協会のこのシステムは日本山岳レスキュー協会に認められており、合格すると山岳レスキュー協会名の認定証が授与されます。
2日間におよぶ認定検定会では自己脱出はもちろんのこと、トラブルシューティング、カウンターラッペルによる救助などを行います。技術はもちろんのこと体力、判断力が必要となります。
このパラグライダーレスキューを開始して以来、各スクールではレスキューの重要性、危険性が正しく理解されたのではないでしょうか。まずは怖さ、そしてむずかしさを知ることがレスキューの初めの一歩です。緊急の現場で確実に役に立つ技術・知識を身につけましょう。

2009年3月5日 朝霧の体育館に12本の木を立て、研修会を行いました。JPAパラグライダーレスキューがその時始動しました。
2011年JPAパイロットセミナーIN四国(JPA巡回コーチング)が開催されます。
主 催 VANスカイスポーツ
内 容 パラグライダーの正しい操縦方法等
~飛行経路と迎え角の理解
~旋回理論 実技主体のセミナーになります。
ただし天候に応じて内容は変更される場合がありますので予めご了承ください。
対象者 有効なJPAパイロット会員証を有する方。
所属スクールから推薦を許可された方(練習生から可)
日 時 2011年6月4日(土)5日(日)
両日とも9時開始~17時終了予定
集合場所 徳島県三好市三野町体育館2階会議室
参加費 12,000円(2日間)7,000円(1日間)
講 師 岡田 直久 (JPAスーパーバイザー)
申し込み 所属スクールへ参加申込書を記入の上お申込みください。
申込み締め切り:5月25日(水曜日)
持ち物 パラグライダー装備一式
パラグライダー最新テクニックブック
その他 昼食は各自ご用意ください。
他、注意事項がありましたら追って参加者の皆様にご連絡させていただきます。
延期されたレスキューレベル3およびレベル1,2の認定検定会は、参加者のみなさんの強いご要望もあり5月にそれぞれ開催します。レベル3(宇都宮):5/10-11、レベル1,2(COO):5/17-18。
教育事業部では研修会があるごとに事前トレーニングを執行部員で実施をしています。今日の群馬県グランボレは不安定な天気。木登りをしているころには土砂降りの雨となりましたが、コンディションに関係なくトレーニングを続けました。

トレーニングを行うたびに発見があり、それが新たな自信となります。今日も実りある一日でした。
5月には教本ができあがって初めてのレベル3認定検定会が行われます。レベル3の練習をしているとレベル1,2では必要な救助技術の半分ほどしか習得していないことに気づかされます。
5月10-11日(火、水) レスキューレベル3認定検定会 栃木県スカイパーク宇都宮
http://www.jpa-pg.jp/11event/2011ken/0222kinki/yoko/rescue3_11yoko.html