インストラクターマニュアル完成!


2003年、JPA設立してすぐに翻訳・製作をした「パラグライダー教育学」を、今回1年をかけて全面的見直しました。各地の女性インストラクターで検討委員会を組織し、何度もミーティングを重ね、「インストラクターマニュアル」が完成しました。今後は、アシスタントインストラクター養成研修会、インストラクター検定会、タンデム技能証検定会、各種更新会で使用していきます。


タンデムパイロット技能証検定会

■タンデムパイロット技能証検定会
http://jpa-pg.jp/020license/tandem_gino_kentei.html

次回のタンデムパイロット技能証検定会ですが、9月29日(火)*予備日30日(水)
の予定です。

場所は未定。(お申込頂いた方に、直接ご案内致します。)

受験ご希望の方は所属スクールを通じて、9月15日(火)までに技能を証明できる動画を送付の上、事務局までお申し込み下さい。

また、ホームページにタンデム実技検定用紙を掲載致しますので、ご確認下さい。
http://jpa-pg.jp/020license/tandem_gino_kentei.html

ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。

教育事業部


コロナ感染予防対策アンケート集計

コロナ感染予防対策アンケートにご協力いただきましたスクールのみなさま、ありがとうございました。集計結果をご協力いただきましたスクールにお送りさせていただいております。全国各地の取り組みを参考にすることで、今後の対策にお役立てください。大切なのは、スクール内で共有できるマニュアルがあり、それを継続的に行うことと思います。「まっ、いいか」がないよう継続的な取り組みをお願いします。


インストラクター更新研修会 東北

今日は東北地区でのインストラクター更新研修会の予定でした。ですが、この社会情勢のなか、いつものように開催することはできません。しかしながら、来るべき再開の日に向けて準備をしておくことも大切です。4月の甲信越地区のインストラクター更新研修会と同様、今回もリモートで開催しました。オンライン会議やライブ配信など色々と方法はありますが、せっかくの機会なので、参加されるみなさんのご意見、考えを書いていただこうと思い、こちらで用意した質問シートに回答していただきました。質問内容は、当日、直接伺ってみたかったことです。期限を設け、回答していただき、それを集計し共有。そして次の質問シートを配布。こんなやりとりを4月末から4回ほど続けました。書けるか書けないかということは、話せるか話せないかということ以上に、ごまかしが利きません。書く過程で、自分の理解も深まります。
普段の研修会ですと、全員に話をしていただく時間もないので、今回のように全員が書いて、全員で共有できたということは良かったのではないかと思います。
お疲れ様でした。

更新:工藤多鶴子、立花圭介、水沼典子、及川正博、小宮山雄二 *敬称略

講師:岡田直久