インストラクター更新研修会

インストラクター更新研修会を開催しました。とはいっても、この社会情勢下で人を集めて開催することは避けなければなりません。そこで、今回はオンライン上のやり取りでの開催としました。まずは、講師から質問シートを参加者のみなさんに配布。期日までに回答していただきました。回答は自動集計され、それをもとに次の質問シートを用意。今回のインストラクター更新研修会でお伝えしたかった内容を理解していただけるような質問を順次用意しました。これを4回ほど繰り返しました。
全員が集まって開催するのが理想であるのは間違いありませんが、今回の方法では、全員の回答を引き出すことができ、とかく「聞き上手」となりがちな研修会から脱却することができました。また、時間の限られた研修会とは違い、考える時間を十分に取れたことも良かったのではないかと思います。
とはいえ、テーブルを囲み意見を交わす、フィールドで実技を行うということを、次回は行いたいと思います。ご参加ありがとうございました。

更新:関沢孝之(JMB立山)
   若林恵子(JMB立山)
   宮田歩(スカイテック)
   上野陸(サニーサイド)
   野村瑞紀(今井浜)

講師:岡田直久


レスキューレベル2更新研修会 福岡県SSA平尾台 3/14(土)

3年の一度の更新研修会を福岡県SSA平尾台で開催しました。あいにくの雨の朝となりましたが、救助は場所も天候も選びませんので、予定通り会場へ。2時間で5本の木登りを目標に実技開始です。雨で濡れた木に戸惑いましたが、真っすぐな針葉樹にはみなさん順調に登高。しかし、1本唯一あった広葉樹にはみなさん手こずりました。2時間半ほどで最初の課題は終了。
次に、要救助者の引っ掛かっている木が枯れていて登れないとの想定のもと、3人一組で救助にあたりました。そのころは天気も回復しましたが、強風となり、木登りは大揺れ。まずは3人でどのように救助をするか認識を共通にすべくミーティング。それから救助としましたが、認識にズレのあった場面では行動が止まり、救助には大きく時間のロスとなりました。
最後はユマリーングでロープを回収し、終了したころには日没間近となっていました。雨、斜めの木、要救の木に登れないなど、一日で多くのシチュエーションを体験することができました。大変な練習をした分、本番には自信をもって臨めるはずです。お疲れ様でした。

主催:エアハートパラグライダースクール

レスキューレベル2更新者:冨重薫、荒石正、赤尾浩太郎

会場:SSA平尾台(福岡県)



パラシュートリガー更新研修会 福岡県SSA平尾台 3/13(金)

コロナウイルス感染予防のため、公の研修施設は閉鎖。延期も考えられましたが、研修施設再開の見通しもたたないため、SSA平尾台のショップをお借りして開催することとしました。
実技を行える環境はないため、実技を行うことはできませんでした。このような社会情勢ということもありご理解をいただき、ご参加いただきました。
実技はない分、時間は十分にあるので昨今のパラシュートや機材に関する傾向と対策など5時間ほどお話をさせていただきました。
お疲れ様でした。

会場:SSA平尾台(福岡県)

更新:山口雅裕(びわ湖スカイパーク)
   大澤真里(バーズ)
   山口博史(長崎フリーフライト)
   山本雅史(タートルズ)
   飛来尚美(SSA平尾台)
   冨重薫(エアハート)


お昼休み、エリアのスーパースタッフ徳さんが、みんなで写真を撮りましょーう!ということで撮っていただきました。ありがとうございました。


3月3日(火)タンデム検定 ウイングキッス朝霧

定期的に開催をしているタンデムパイロット技能証の検定会を静岡県ウイングキッス朝霧で開催しました。当初予定は、3月2日でしたが、あいにく雨、雨が上がったとも雲底が低くフライトできませんでした。予備日の今日は、朝からいい天気。エリアの中川さんのご協力もあり、7時過ぎにはエリアを開けていただき、風が動き出すのをテイクオフで待つこととしました。その甲斐あって対流が活発になる前に予定通り2本のフライトを行うことができました。机上講習、学科試験は前回終えていましたので、今回、十分に実技が改善されていたことを確認し合格となりました。お疲れ様でした。

合格:大黒正美(VANスカイスポーツ 徳島県)

協力:ウイングキッス朝霧(静岡県)