パラシュートリガー更新研修会 2/16(火) 京都

 2年で更新のパラシュートリガーですが、そもそもなぜ継続的に教育を受けないといけないか?という話から始まりました。最近の事故例や様々なエリアの現状からみてJPAの教育システムの重要性を再認識しました。
午前中の講義では、ラウンドタイプ・ロガロタイプ・クロスタイプのパラシュートの特徴とコンストラクション、事故例から基づく開傘シミュレーションの方法を学びました。
今回の実技ではクロスタイプのパラシュートをたたみました。最初にパラシュートを広げてみてどのような構造になっているか見て、みなさん、それぞれ紙に書き出します。なかには実際にメジャーで長さを計る方もいました。マニュアル通りにたたむだけなら簡単ですが、構造を理解し、マニュアルを作るつもりでパックをしました。最初は、初めて見るクロスタイプに戸惑いがありましたが、時間がたつにつれ、さすがみなさん10年の経験がモノを言います。見事、パックできました。
最後、使った道具の確認ではちょっとしたハプニングがありましたが、使った道具の確認も改めて大切なことだと考えさせられました。
 とても有意義な時間をすごさせていただきました。ありがとうございました。


更新:大澤行英(バースパラグライダースクール)
   大澤真里(バースパラグライダースクール)
   小林豊治(エアロクルーズパラグライダースクール)
   森永年(VANパラグライダースクール)

講師:只野正一郎



Dr.小野寺 航空力学セミナー お知らせ

たくさんのお申込ありがとうございます。ご参加のみなさまには参加承諾書をメールでお送りさせていただきますので、ご確認をお願いします。

当日は静岡県朝霧野外活動センターに9:30集合となります。参加費は無料ですが、食事、宿泊費は実費をいただきます。食事(2/25昼食、夕食、2/26朝食、昼食)+宿泊費で5,000円ほどになります。

*野外活動センターの講義室を使用するため、参加されるみなさまには野外活動センターに宿泊(2/25)をしていただきます。どうしても宿泊が必要ない方は申し込み時にお知らせください。また、前日(2/24)は宿泊できません。

内容    
・パラグライダー航空力学の基礎
・パラグライダー航空力学の応用
・航空力学の観点から見た最新パラグライダーの操縦の注意点
・航空力学の指導方法

スケジュール
2/25
9:30 集合
10:00開始 あいさつ
10:15 パラグライダー航空力学の基礎(1時間45分 休憩1回)
12:00 昼食
13:00 パラグライダー航空力学の基礎および応用(3時間 休憩2回)
16:00 質疑応答(30分)
16:30 終了
18:00 夕食
22:00 消灯

2/26
7:00 朝食
8:30 航空力学の観点から見た最新パラグライダーの操縦の注意点(2時間半 休憩2回)
11:00 質疑応答(30分)
12:00 昼食
13:00 航空力学の指導方法(1時間)
14:00 質疑応答(30分)
14:30 まとめ。片付けおよび掃除
15:00 終了


Dr.小野寺パラグライダー航空力学セミナー 〆切は2/10です。

■Dr.小野寺 パラグライダー航空力学セミナー締め切りまもなく
http://jpa-pg.jp/11event/2016ken/seminar/seminar-16yoko0225.html

2/25,26にパラグライダー航空力学の第一人者・小野寺会長によるセミナーが開催されます。
会場の都合もあり、締め切りは2/10(水)となっております。参加ご希望の方は期日までにお申し込みくださいますよう、お願いします。

(お申し込み方法)
スクールごと、参加人数、参加される方のお名前、連絡先電話番号をメールにてお知らせください。

Eメール:office@jpa-pg.jp

JPA教育事業部


日本登山医学会 ファーストエイド講習会 レポートその3

となみ野パラグライダースクールの北さんよりレポートをいただきました。北さんは一般のパラグライダーパイロットでありながら、レスキューレベルの意識が非常に高い方です。昨年の立山でのレスキューレベル練習会でもリーダーシップを発揮していただきました。


日本登山医学会認定・山岳ファーストエイド講習会が開催されました。

自分は傷病者への応急処置についてあやふやな知識でしか無かったのといざという時の対処方を学んでおく事がたいへん重要であると思い参加してきました。

基礎となる初期評価と手順(3S-ABCDE)を学び反復練習、シナリオトレーニング(実践に近い状況)を数多く行いました。

ここで得た知識と技術は自分自身の大事なスキルとし維持していき、必要とされる場面に遭遇した場合でもうろたえないように日頃から意識していこうと思います。