四国上陸ルートをゆっくりと台風が北上してくる中、影響が出る前に無事検定会を開催することができました。
今回の会場は朝霧高原。天気も良く、サーマルコンディションになってしまうと南風が強くなることが予想されたので8時半にはテイクオフへ移動し検定開始。風が動き出す前には実技終了できました。
今までの練習の成果をしっかりと発揮して頂き、見事実技・学科ともに試験合格!
また一人、新たなタンデムパイロットの誕生です。
それも、今回は数少ない女性タンデムパイロットです。タンデムパイロットを目指す女性の手本、目標となるようなご活躍を期待しています。
合格:野村 瑞紀(今井浜フライングスクール)
検定員:前堀善斗(スカイブルー八方尾根パラグライダースクール)
9月に開催されるセーフティートレーニングの受付が本日7/13から始まりました。週末の回はあと、3名様の空きがございます。お早目のご予約をお待ちしております。(7/13 17:00現在)
ドイツ訪問の最終日となりました。電気モーターウインチの視察も終えたので、ドイツのトーイング事情に関して、ホルスト氏のパソコンを前に置きいろいろとお聞きしました。すでに、ホルスト氏はリタイアされているそうですが、まだトーイング分野の第一線で活躍されています。様々な経験からのお話しは色々と参考になります。日本でもトーイングが認知されるようになりましたが、それも2012年のドイツ訪問が始まります。その時のDHV・ホルスト氏の協力、様々な資料の提供などがなければ、現在の日本スタンダードを作り上げることはできませんでした。
今日はWasserkuppeのテイクオフにあるカフェでお昼過ぎまでお話を聞くことができました。ミーティング後にフライトできれば・・との予定でしたが思った以上に南風が強く、今日フライトしているのはセールプレーンのみ。エアロトーイングされ飛び立っていくセールプレーンを見上げながら、ここwasserkuppeを後にしました。
これで、今回のヨーロッパ訪問は終了です。今回もたくさんの収穫がありました。レポートをまとめ次第、スクールのみなさまにお伝えさせていただきます。今では、日本でもセーフティートレーニング、トーイングといったものが一般的になってきました。ただ、思えば10年前にはどちらもほとんど日本には普及していなかったものです。JPA設立当初から色々と協力していただいた、ドイツのクラウス氏をはじめ、フランスのデビット氏、そして今回お世話になったホルスト氏にはあらためて感謝いたします。様々な方々に支えられて、今の教育システムがあります。今後もこだわりをもって、この教育システムを発展させていきたいと思います。
JPA教育事業部部長 岡田 直久
今日はフランクフルトの北に位置する、ポールハイムという町にある滑空場で、電気モーターウインチの視察です。約束の時間にホルスト氏が迎えに来て下さり、1時間ほどのドライブで到着です。現地にはこのウインチを購入したクラブのオーナー、そしてこのウインチの製作者のウド氏が来て下さいました。ちょうど今までのエンジンタイプのウインチと並べて置いてありましたが、そのシンプルなスタイルに驚かされました。トレーラーの上にはインバーター、そしてモーターがあるだけです。そこに電源を差込み、コントロールパネルをつければセット完了。音も静かなので、気づいたらトーイングが始まっていたかんじです。そのオペレーションやウインチを見ながら、ウド氏が説明をしてくださいました。肝心のコンピューターの制御システムはシークレットのようですが、オペレショーンに関する部分はいたってシンプル。数値を設定して、レバーを押すだけです。オペレーションしているという感覚もないほどです。
次にフライトもさせていただきました。日中のサーマルコンディションでしたが、ラフな風も感じないほどコンスタントにトーアップされていきます。今までのエンジンのウインチと比べても、いつも獲得高度では差がでるそうです。気持ちよく、ドイツのフラットランドを飛ばせていただきました。
もちろん、生まれたばかりのこのウインチ、改善すべき点もあるようで、今日もすでに2点改善ポイントが見つかり、ホルスト氏の指摘を受けその場でウド氏が対応をしていました。
今後この電気モーターウインチがドイツのスタンダードになるかどうかはまだわかりませんが、これがスタンダートとなれば、よりトーイングが身近なものになりそうです。