日本初の「タンデム教本」が発刊されてから7年が経ちました。その間、日本でのタンデムフライトの需要は増すばかりです。現在、今までの現場からのフィードバック、私たちの経験からタンデム教本のすべてを見直し、まったく新しいタンデム教本を作成中です。
文章はほぼ90%以上を書き換え、写真も事業部員の方々にご協力をいただきほぼ差し替えました。
これからタンデムパイロットになろうとする方、またスクールでのタンデムの指針となる内容です。3月のスクールミーティングの際にはお披露目できるかと思います。ご期待ください!
今回初めて、浜名湖地域でのリガー更新会でしたが会場は広くテーブルも25台、ホワイトボード、テレビモニターも最新で大きく更新会を行うにあたっての環境は整っていました。
まずはDHVレポートの説明からでした。最新の軽量&ポットハーネスのグリップまでの距離、レスキューのボリュームでの投げやすさの違い等のレポート解説です。最新の技術、最近の流行を知ることでレスキューシステムに対しての理解を深めていきます。またレスキューシステムにおけるインシデントのビデオを見て、参加者で要因を考えます。この事によっていくつかの要因が浮き彫りになり、それを共通の理解にする事でリガー全体のレベルアップにつなげていきます。
午後からは、パラシュートコンストラクションシートに沿って自分たちが今回用意した、ハーネス、インナーコンテナ、パラシュートにおける仕組み、素材、縫い等の確認をし、見識を深めていきました。その後は、いつも行っているであろうリパック技術の再確認。複数人で更新会を行う事で全国のリガーのレベルアップ及び技術の均一化が図れると思います。普段は、一人でリパックしている環境が多い中でこういった技術の確認は、必要不可欠ではないかと考えます。
こうして1日間、参加者の方も真剣にレスキューシステム、リパックに取り組みました。
更新:辻 強(エアパークCOO)
大野 修司(スカイトライ)
井上 美奈子(空ともパラグライダースクール)
青木 翼(浜名湖パラライダースクール)
上野 陸(エアーハート)
講師:三浦 新二(KPSパラグライダースクール)
●ステーショナリー式ウインチオペレーター検定研修会
1月13,14日(火、水) 静岡県朝霧(予定) 受付〆切:12月28日(日)
●アシスタントインストラクター、インストラクター、パフォーマンスインストラクター更新研修会
1月21日(水) ウイングキッス朝霧 受付〆切:1月7日(水)
4月16日(木) スカイ獅子吼 受付〆切:4月2日(木)
●リガー、リガーマスター更新研修会(*各回定員6名)
1月20日(火) 浜名湖 受付〆切:1月6日(火)
4月14日(火) 白鷹 受付〆切:3月31日(火)
●レスキューレベル2更新研修会および認定検定会
2月25日(火) バーズパラグライダースクール 受付〆切:2月4日(水)
●レスキューレベル3更新研修会および認定検定会
2月18-19日(水、木) スカイパーク宇都宮 受付〆切:2月4日(水)
タンデムパイロット技能証の検定会が栃木県スカイパーク宇都宮で行われました。検定員は宮田氏。受験者は2名。実技試験の結果、お2人とも合格されました。おめでとうございます。
今後はたくさんの方にパラグライダーでフライトする楽しみを伝えていただければと思います。
2015年1月からの各技能証更新研修会、検定会などの日程が発表されました。開催要項は随時アップいたしますので、お待ちください。
http://jpa-pg.jp/07info/2015jpa/2015seminar/index.html