2014JPA研修会一覧
年明けから始まる各研修会の予定が決まりました。詳細な開催要項は順次発表する予定です。
2014研修会一覧
http://jpa-pg.jp/07info/2014jpa/2014seminar/
2014研修会カレンダー
http://jpa-pg.jp/014kyouiku/calender/index2014.html
年明けから始まる各研修会の予定が決まりました。詳細な開催要項は順次発表する予定です。
2014研修会一覧
http://jpa-pg.jp/07info/2014jpa/2014seminar/
2014研修会カレンダー
http://jpa-pg.jp/014kyouiku/calender/index2014.html
セミナー2日目スタートです。昨日のメンバーも入れ替わり、これから金曜日までは主にこれからインストラクターを目指す方が対象となります。今日のセミナーは終日、パラグライダーレスキュートレーニングとなります。8時すぎには研修室に集合し、さっそく講義からスタート。極力、実技の時間を長く取りたかったので、早々に1階のジムに移動。まずは道具の使い方を説明、そして自己脱出、懸垂下降のデモンストレーション。
みなさんほとんどの方が、このような道具を使うのが初めてでしたので、デモは説明をしながらゆっくりと実施。イメージが出来上がったところで3カ所に分かれて実技開始です。実際にぶら下がると緊張感は高まり、みなさんの顔つきも変わります。地上にいる方たちの安全管理も大切です。懸垂下降は、地上練習した後に天井まで上がり、15mほどの高さを降りてみました。施設を有効に使いながら、お昼までに予定の課目を終了。
今日もお昼は30分で済ませ、すぐにフィールドに出ました。ここからレベル2。まずは木登りから。ビレイヤーと登高者2人一組になって3カ所で同時に開始。秋らしい爽やかな陽気でしたが、慣れない作業にみなさん大汗をかきながら登っていきます。初めは、ビレイがなくなってしまうような状況が生まれてしまったりしましたが、少しずつ修正をしながら徐々に形になっていきました。地上に降りてきた方たちの安堵の表情が印象的でした。全員が木登りを終えたところですでに16時前。全員にレベル2のレスキューをしてもらいたいところでしたが、お手伝いをしてもらいながらデモを行い終了となりました。機材の回収を終え、研修室に戻るころには日も暮れていました。
8時前にはインストラクターのみなさんが続々とエアフォースアカデミーに到着。出入りが自由ではない施設のため、待合室に全員集合したところで、会場内へ移動。予定を超す64名のインストラクターの方たちが参加です。顔なじみの方も多く、たくさんの方に声をかけていただき、緊張も多少和らぎました。
まずは、ヒューマンエラーセミナーから。実技のないセミナーのため英語で話し続けなければなりませんが、通訳をしてくれるセイ・ヤンとはコミュニケーションも十分に取れているので心強いです。また、事前に「JPAヒューマンエラーBOOK」を翻訳してくれているので内容を理解してくれています。
8時半セミナースタート。まずはなぜJPAではこのヒューマンエラーの分野に取り組みを始めたのか、そしてヒューマンエラーの概論を過去の例を挙げながら話を進めました。1つ目のコンテンツを終えたところで次へ。3つ目のコンテンツを話すころにはやや時間が押し気味となりましたが、なんとか最終頁を迎えることができました。セミナーは途中でつまずかないように、使う言葉を明快シンプルに心がけたことでみなさんにも伝えたいポイントを理解していただけたようでした。
日本も韓国も、事故、保険、ビジネスと抱える事情はいっしょです。なぜ、セミナーのスタートがこの課目だったのか、それはその重要性を考えれば明らかです。
セミナー終了後、韓国の事故調査をされた方が、政府の事故データをもとに韓国の事故解析。なにかと話はリンクするため、このヒューマンエラーの考え方は早くも浸透していくことができたようです。
アカデミーの食堂で昼食を済ませ、次のセミナー「パラシュート」です。今回は研修室、開傘トレーニング、リパックを行えるジムが一ヵ所にまとまっているため、大人数の移動もスムースです。セイ・ヤンが未来のパラグライダースクールの形を具現化しただけあって使い勝手は最高です。
まずは研修室でリガーそしてインストラクターそれぞれに必要な知識を一通り説明させていただきました。このあとの実技をするにも事前の予備知識が大切です。そしてその後、1階のジムへ移動。開傘トレーニングを実施。数名の方に行ってもらったことでまさに百聞は一見にしかずとの結果になりました。
そのまま、その投げたパラシュートを使って、パッキングのデモンストレーション。どのように開傘するかということをイメージしてもらいながら順番にパック。一通り終えたところで、今度は希望者からリパック開始。10カ所ほどで同時にリパックが行われる光景は壮観でした。限られた時間でしたが、多くの方に実技を行っていただくことができました。最後にロガロタイプをパックし実技は終了となりました。
最後に研修室で総括。参加されたインストラクターのみなさんには立派なディプロマが手渡されました。
明日から11/1までの5日間、韓国にて、インストラクターセミナーが開催されます。今日はその会場となるエアフォースアカデミーで、韓国の教育事業部長セイ・ヤンとともに準備を整えました。1階ガレージはパラシュートの開傘トレーニング、レスキュートレーニングなど十分に行えるほどの広さを持ち、さらに2階は100名近くが収容できる研修室となっています。さらに隣には高度差100mほどの講習会場があり、モノラックも装備されています。さすが国の施設です。
さて、JPAでは3年前に韓国ハングパラ協会から依頼を受け、パラグライダーレスキュートレーニングを開催しましたが、今回はそのレスキュートレーニングに加え、ヒューマンエラーセミナー、パラシュートセミナーを行います。まずは初日となる明日、ヒューマンエラーセミナーからスタートします。
「JPAパラグライダーヒューマンエラーBOOK」はすでに韓国語訳されており、明日インストラクターのみなさんに配布されます。
主催:韓国ハングパラ協会
セイ・ヤン(KHPGA教育事業部長)
講師:日本パラグライダー協会
岡田 直久(JPA教育事業部長)
レポート:藤田 有希美(びわ湖スカイパーク)
セミナー2日目、一日中しっかり雨予報となりましたが、飛べるコンディションを狙って朝8時からセミナー開始です。昨日のビックマヌーバーの復習からさらに旋回の入った本日の課題は、ハーネスセッテングから紐解きます。カスケードが起こる原因の一つにハーネスセッティングが指摘され、どんなときでもコントロールの出来るセッティングを学びます。毎回、新たな定義を提供されるこのセミナーは今もなお進化し続けているのです!!!
ここで実技へ行く予定の時間になりましたが、あいにくの小雨はまだ止まず。とても残念ですが異常飛行の理解Part2フライトは断念となりました。実技が出来ない分、ビデオ解析に集中でき、各自の課題が見えてきました。
そして最後に、今回のマヌーバーは「体験フルストール」で終わるのでなく、翼の動きを理解した上で次の判断につなげる貴重な体感として理解を求めました。理論、現象はあくまでも安定した気流での話です。飛ぶときの実際の環境は不安定な状況が多くあります。この違いを理解し、気流の変化に敏感にならなければいけません。そして機材の進歩もすばらしいものがあり、新しい機材で変わる事象も発生しています。常に新しい情報を取り入れ、回復動作の考え方はそのときの状況により変化があることを理解し、安全で楽しいフライトに繋げてください。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。また、セーフティートレーニングにご協力いただきました舞鶴神崎フライトエリア同好会、バーズパラグライダースクールを始めスタッフの方々にお礼を申し上げます。
主催:日本パラグライダー協会
エリア:京都府舞鶴神崎フライトエリア
参加:
向田 祐樹 寒風山 パラグライダースクール
小嶋 孝司 びわ湖スカイパーク
林 宏和 エアパークCOO
杉岡 洋 TAKパラグライダースクール
呑村 勝元 スカイパーク宇都宮
田渕 憲志 スカイ獅子吼パラグライダースクール
千葉 恵 サンライフパラグライダースクール
山口 新吉 H.G.C MAPS
吉川 朋子 スカイパーク宇都宮
西条 公啓 エアパークCOO
及川 裕孝 H.G.C MAPS
荒金 正之 びわ湖スカイパーク
飯田 剛成 びわ湖スカイパーク
鈴木 孝世 H.G.C MAPS
小野 晶子 スカイトライ
泉屋 陽子 スカイ獅子吼パラグライダースクール
篠原 豊 スカイパーク宇都宮
中藤 俊一 JMB中部パラグライダースクール
平田 満則 JMB四国パラグライダースクール
有吉 節子 SSAスカイスポーツ振興会
松尾 眞也 SSAスカイスポーツ振興会
黒木 紀章 白馬八方尾根パラグライダースクール
宇野 太佳雄 ジャムスポーツパラグライダースクール
北島 輝了 タートルズパラグライダースクール
杉川 浩光 エアパークCOO
*敬称略
インストラクター:
扇澤 郁(アエロタクト)
山口 雅裕(びわ湖スカイパーク)
藤田 有希美(びわ湖スカイパーク)
大澤 真里(バーズパラグライダースクール)
岡田 直久(JPA教育事業部長)
サポート:
中川 延弘(舞鶴神崎フライトエリア同好会)
太田 彰夫(バーズパラグライダースクール)
近藤 隆夫(びわ湖スカイパーク)
協力:
村上 貴是(舞鶴神崎フライトエリア同好会 会長)
舞鶴神崎フライトエリア同好会
びわ湖スカイパーク
バーズパラグライダースクール
東神崎漁業組合
JPA教育事業部