タンデムフライトテクニックブック改訂中

タンデムパイロットを目指す方のための教本「タンデムフライトテクニックブック」の改訂作業を現在行っています。今回で3回目の改訂となります。時代とともにタンデムフライトのニーズは高まるばかり。その分、タンデムパイロットにも確実な技量が求められます。
改訂の都度、大幅な変更、修正を行っています。今回も新たなコンテンツを増やし校正中です。4~5月には完成予定です。



ワークブック、問題集改訂

画一された学科講習のために2004年に製作されたワークブックと問題集。ドイツの教本をもとに製作されましたが、時代の変化とともに改訂を重ねています。今回は改訂の第4回目。1か月かけ、見直しをして校正しました。




新たにアシスタントインストラクター誕生

現在、アシスタントインストラクター検定会では第一次学科試験(問題集)、第二次学科試験(救急法、インストラクターマニュアル)、第一次講習実技(ワークブックの授業模擬)、第二次講習実技(フライト実技科目の講習模擬)を行います。すべてに合格したうえで合格となります。

また、申し込みにあたっては、パイロット課程のフライト実技のデモンストレーション、パラグライダーレスキューレベル1の模範演技を行えることが条件となります。申し込み後には模擬試験が配布され期日までの提出が求められます。

さらに今回は、講習実技で合格レベルでない方がいらっしゃいましたので、追試として課題提出をしていただくことになりました。

そしてその課題が合格レベルと認められましたので、1名のアシスタントインストラクターが誕生しました。おめでとうございます。

合格:長谷川智基(バーズパラグライダースクール)


3月15日(火)アシスタントインストラクター検定会

先週、延期となった分の検定会を長野県安曇野市で実施しました。

アシスタントインストラクター検定会では第一次学科試験(問題集)、第二次学科試験(救急法、インストラクターマニュアル)、第一次講習実技(ワークブックの授業模擬)、第二次講習実技(フライト実技科目の講習模擬)を行います。すべてに合格したうえで合格となります。
また、申し込みにあたっては、パイロット課程のフライト実技のデモンストレーション、パラグライダーレスキューレベル1の模範演技を行えることが条件となります。申し込み後には模擬試験が配布され期日までの提出が求められます。一見、多くのことをしなければならないように見えますが、プロの技能証となりますので、エキスパートパイロット証取得までの段階とは一線を画します。これはタンデムパイロット技能証にも言えることです。
すべて関門を突破し、講習生の前には自信をもって立っていただきたいと思います。

アシスタントインストラクター検定会はまだ続きます。頑張りましょう!


3月8日~10日(火、水、木)アシスタントインストラクター養成研修会 茨城県エアパークCOO

春の3日間、茨城県のエアパークCOOにてアシスタントインストラクターを目指す方たちを対象とした研修会および検定会が開催されました。
最初2日間は12時間ずつの講習。最終日は一日かけて検定。結果は1か月後となります。
ひとまず、3日間お疲れさまでした。残りもう少しです、頑張りましょう!

場所:エアパークCOO(茨城県)

講師:岡田 直久