コーチング研修参加報告
“コミュニケーションはキク~”
先日3月7日、朝霧高原YMCAにおいて開催されたコーチング研修に参加いたしました。当日は19名の参加者が集まり、午前9時の開始予定前から終了予定時刻を過ぎてまで、終日コミュニケーションスキルに関する印象深い有用なセミナーとなりました。講義の内容はお客様(クライアント)とのコミュニケーションや職場におけるスタッフ間のコミュニケーション技術についてロールプレイングを交えて行われました。
さて今回の講義における“コミュニケーション”とは相手存在をあるがままに認めること、そこに内在する真意を顕出させることにあると思いました。さらにコミュニケーション技術の上位にあるコーチングという技術を習得することは、相手の育成ばかりでなく自分を客観視することができ、自己を変容させることができるということもわかりました。
一方、日々の現場においては(*語弊を恐れず申し上げると)上手でないスクール生に熱心に指導しようとするあまり、相手の理解量を超えた情報を与えたり、相手の聞きたいことと方向性の異なる表現をしたり、さらに感情的に接することになれば、本当に伝えたいことも伝わらないことが起こりえるでしょう。一方で上手なフライヤーには日常的な会話にとどまり、新しい発見がないまま日を暮らすこともあります。また、お客様から発信された言葉や態度が後になってその真意が理解できたりするなど、仕事に限らず、日常生活においてもこうしたことを経験することを考えれば、指導の現場において瞬間的かつ的確に応対できる技術としてのコミュニケーション、コーチングスキルを身につけなければならないと感じました。
相手の“声をキク”とは耳で(聞き)脳で(聴き)心に(利いて)、初めて(効く)、そこで初めてお互いに理解できたということではないでしょうか。コミュニケーションは常に50:50の関係にあり、先に述べたように過分なコミュニケーションはウザく、的を外れているとキモく、足りなければダサいと感じるものです。満足感に裏打ちされた過不足のないコミュニケーションは幸福感を生み、その評価は信頼感とともに、より多くの友人を連れその輪が広がることが期待できます。
パラグライダーを多くの方に永く楽しく続けていただくためにも、教える側は競い合わせることではなく、先をリードすることでもなく、相手の理想とする目標に向かって共に走る伴走者の役割を果たすことだと思います。そして何よりも共に感じることができることを目標にしたいと考えております。
今回は終日イスに座った姿勢がつづいて、普段の生活にない経験であったため、最後は腰に大分負担がかかりました。かなりキク(・・効く)講義でした。
水間 竜也(エアパークCOOパラグライダースクール)
JPA主催でコーチング研修が開催されました。このような研修はJPAでは初の試みです。私自信もこういった研修を過去に受けたことは無く、せっかくのチャンスなので受講させていただきました。
最近、コーチングという言葉はよく聞かれるようになってきています。このコーチングは個人の技量を伸ばす効果的な指導方法との事。実際どのような指導を行なっていくのか興味がありました。お話を聞いていく中で、ちょっとした言葉の言い回しや考え方で意味か変わる事に気付かされます。指導者側と指導される側、どちらに置いても自分の体験の中で思い当たる節が多くあり、なるほどの連続でした。
また、研修の中で行なった自身の性格タイプ分けのテストはまさにその通りで驚かされました。パラグライダーのスクーリングも人と人との関係がとても大切です。今回のコミュニケーション、コーチングのノウハウを生かし、良いインストラクションが出来ればと思います。
ありがとうございました。
青木 翼(浜名湖パラグライダースクール)
先日のコーチング研修のレポートをスカイトライ(愛知県)の井上インストラクターからいただきました。なお、当日は撮影など禁止のため、写真はありません。ご了承ください。
最初に案内が来た時は「必要ないかな?」とは正直思いました。でもこういった講習は土日に開催される事が多く、忙しい時期にスクールを休んで参加するのはなかなか困難です。今回身近に参加できるチャンスができ、せっかくなので申し込んでみました。朝9時から休憩を挟んで夕方5時までの講習なので机上だけでそんなに話があるのだろうか?と思っていましたが、意外と内容は濃くて、実は時間が足りなかったようです。講習内容は私達インストラクターだけでなく、家庭にも、子育てにも役立ちそうな内容でした。
一つ一つのキーワードは簡単なのでうっかり聞いていると(わかっている、わかっている)と勝手に理解した気がするのですが、講師の公賀氏はその辺りはすでに読まれているようで、更に深く掘り下げて「本当にそうですか?感じていますか?自分をコントロールできますか?」など気づかせてもらえるものでした。
全体的には抽象的な内容になるのでピンとこない事もありましたが、本当はもっと分解できるのに時間が足りないようでした。みんなが勝手に「自分は出来ている」と思っているコミニュケーション能力は、よく理解して更に訓練が必要だとはびっくりでしたが、確かにそう思えました。講習途中に時々配られるアンケートは自分に問い合わせをしなくてはならずいかに自分を客観的にみられるか?が大切な事も繰り返し話されました。この先困った時のアドバイスになるような物も頂けたので参考にできそうです。今回この講習を受けられて楽しかったし良かったです。後は自分の事にどれだけ落とせるのかが本当の意味で大切なんだろうと思います。ありがとうございました。
井上美奈子(スカイトライ)
http://www.ghana.travel/news/201303/91.php
第8回目となるガーナパラグライディングフェスティバルが今年もイースター祭の3/29-4/1の4日間開催されることが決まりました。今年は昨年参加した岡田(教育事業部長)に加え、TAKパラグライダースクールの中村氏がタンデムパイロットとして協力参加することになりました。1か月前の開催決定ということもあり、ビザ、マラリア予防薬の処方など慌しく準備を進めています。2名は3/25に日本を出発、現地でチームと合流します。
宿泊場所も同じということで昨晩は遅くまでトーイングの話で盛り上がりました。
2日目開始。8時45分、ふもとっぱらに集合。まずは昨日の総括を再び行い、今日のテーマへと入りました。今日はタンデム、そして初心者の方を想定したソロフライトが課題。さっそく準備をすすめて、各自配置につきました。2日目ということもあり、みなさん手際良く、すぐに実技を行うことができました。
タンデムフライトとなると、昨日とは幾分イメージも違うようで最初は戸惑い気味でしたが、数本行ううちに的を得てきました。今日も各配置を交代しながら行い、すべてのポジションをマスターするように努めました。
お昼休みを挟んで、午後も実技を続行。トラブルを想定したトレーニングも行い、トーイングへの理解を深めました。
すべての実技科目を終えたのは16時前。2日間のトーアップ数は78本におよびました。すぐに片づけをして会場を朝霧パフォーマンスセンターに移し、口頭試問。講師陣からの質問にみなさん順番に答えていきます。最後に今回の総評を行い、みなさん日本初となるウインチオペレーター技能証を手にしました。みなさん新たなチャレンジに非常に新鮮な気持ちを得たようです。今後のみなさんの活躍に期待します。
会場:朝霧ふもとっぱら
富士山YMCA
アエロタクトパフォーマンスセンター
講師&協力:
小野寺 久憲(寒風山パラグライダースクール/JPA副会長)
真藤 正一(MKクラフト)
宮田 歩(アエロタクト)
*2日間の模様を収めたビデオを編集中です。