セーフティートレーニング 初日 10/13(土)

                   レポート:びわ湖スカイパーク 藤田 有希美
今年も始まりましたセーフティートレーニングは天候に恵まれ初日から快晴。
前日までの強風と高波は収まりセミナー日和になりました。

全国各地から集まった参加者の方々は早朝から熱い思いを胸に集合、予定より早くスタートすることが出来ました。

早速講師陣からの挨拶とこのトレーニングの目的が話され本題に入ります。

今年の新しいテーマは「高度損失の管理」です!
一度や二度、セーフティートレーニングを受けただけでは決して習得することが出来ない事を念頭に置きながら、高度損失を管理することで回復操作になるのか、レスキューパラシュートを判断するのか、とても大事なところです。
トレーニングを受講したからといって最後まで回復操作にこだわるのでなく、レスキューパラシュートを決断するタイミングが遅れないことが重要になります。

そして全ての基本になる基礎のピッチングからさらにグライダーの動きを紐解きます。
この大事な三要素を理解することでそれぞれのビックマヌーバーへつなげていきます。
予定時間いっぱいまでパワーポイントによる沢山のデータを見ながら学び、イメージをつくり、いよいよ実技へ出発です。

テイクオフは今年に拡張整備が行われ、今までのプレッシャーはずいぶんとなくなり快適になりました。
でもさすがにこれからビックマヌーバーに挑戦する皆さんは緊張高鳴り、再度講師からレクチャーを受け、イメージをより明確にしフライトに挑みます。
絶好のコンディションでビッグマヌーバーをしても高度が下がりません。
何度もチャレンジし、グライダーの動きと朝に受けた講義の内容をリンクさせていきます。
初参加の方々は緊張されていましたが、それぞれの課題を次々にこなし充実したフライト内容になっています。

午後からは予定の2~3本目でランディングと海上の風速がアップ、さらにうねりが高くなり船がキャンセルとなりました。
フライトもキャンセルですぐに研修施設のまいまいハウスに戻りビデオ解析に入ります。
疲れが出る頃ですが、すぐにフィードバックをすることでより理解を深め、明日へのトレーニングにつなげます。

また、夕食後はハーネスセッティングでよりコントロールしやすいところを目指し、夜遅くまでレクチャーが続きました。
明日は7時半からトレーニングは始まります。



セーフティートレーニング 前日

今朝までTAKパラグライダースクールでお世話になりました。神崎へは1時間ほどのドライブで到着。さっそく、まいまいハウスで会場の設営。終わったところで、ランディング、テイクオフの確認。そこで朗報!テイクオフがいままでよりずいぶんと広くなりました。今まではランチャー台はややプレッシャーとなりましたが、その心配もありません。3機は十分にセットアップできます。
夕方にはスタッフのみなさんも徐々に到着する予定です。

これから最終確認をし、最善の準備で明日を迎えたいと思います。明日は予定通り8時30分開始です。お気をつけてお越しください。

1時間ちょっとで定員〆切となったセーフティートレーニング2012はいよいよ明日始まります。



セーフティートレーニング 2日前

セーフティートレーニングで使用する機材を車に満載で、扇澤、岡田はTAKパラグライダースクールで合流。クラブハウスをお借りして資料の最終確認。昨年作り上げた160ページのパワーポイントを見直し、今回のトレーニングの目的を明確にしました。
明日は神崎に移動、現地の準備を整え当日に備える予定です。