パラグライダー・レスキューレベル1,2認定検定会・立山 初日(4/20)

8時半集合。今回の目的、意義をレクチャーしたのち、すぐに研修会場に移動しました。雲は徐々に厚みを増し、開始するころには雨が降ったりやんだりとなりました。実技は南裏講師の木登りのデモンストレーションから始まりました。リードで登る意義、体の使い方、ビレイヤーの役割と重要性など重要な要点を解説しながらあっという間に終了点まで登っていきます。ロアーダウンで降りると、さっそく2人1組で木登り。手際の良さはこの検定会に向けどれだけ練習してきたかで一目瞭然です。今回は研修会ではなく検定会です。しかも日本山岳レスキュー協会に求められるレベルが必要となります。参加するに当たっての意識の差がそのまま行動となって表れます。間違った操作には講師の南裏さん、関沢さんからすぐに指摘があります。JMB立山パラグライダースクールの関沢校長はクライミングにも精通しており、見る目は非常に鋭く的確です。


JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ


木登りが一通り終わったところで、次に「宙づりからの自己脱出」。この目的は、このあとのカウンターラッペルでの救助に必要な技術を習得することにあります。自分の脱出ですので救助をすること以上に迅速にそして正確に行える必要があります。


すでにここで13時。雨の降りは時々強くなりますが、前回の検定会と違い、気温が高いの幸いしています。午後からいよいよ救助。カウンターラッペルの意味を図解で説明し、デモをし、そして各自実施。


JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

実際救助をしていると救助者は方法論にとらわれがちですが、常にどこに危険性があるか、このあとの手順はどうなるか自分で確認しながら行うことが重要です。南裏、関沢の講師陣は救助者にそのような意識があるかどうか見抜き、意識のない行動には厳しい指摘が飛び交います。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ



JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ


すべての実技を終了したのは日暮れ前。室内に戻り今日の反省と総括。明日は宙づりの救助から実技スタートです。なお、デモはなし。参加者全員で今晩中に話し合い、答えを出しあいすぐに実践となります。
8時スタートです。