パラグライダー・レスキューレベル1,2認定検定会・立山 2日目

2日目
レポート 南裏保恵

 今日の課題は、宙づりからの救助です。昨日はその手順について、みなさん宿に帰ってからも真剣に考え、話し合っておられたようです。テクニックはすべて、昨日、実演・習得した課題の中に含まれています。それを使って、いかに効率よく、安全に、困難な状況の救助を行うか、一人ひとりの救助にあたっての迅速さ、確実性、安全管理能力が試されます。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 朝8時、立山パラグライダースクールのクラブハウスには、少し緊張された面持ちで参加者全員が集合。天気は雨、午後には止む予報だったのですが、山は霧で視界も悪く、気温も昨日より下がってきました。前回のCOOでの認定会に引き続き、悲惨な状況が予想されましたが、救助という緊急事態を想定した認定会で甘いことを言っていられません。

 昨日の段階では、デモなしで実践という予定でしたが、限られた時間内で正確な技術を習得しなければならないため、正しい手順のデモンストレーションを見てからの実践となりました。とは言っても、自分なりにすでに組み立てた手順とのすり合わせなので、複雑な手順も意外にすんなり頭に入ったようです。あとは、実践のみ。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 雨は降ったり止んだりですが、林の中は夕べのしずくで終始雨降りの状態、木の肌は濡れて滑りやすくなっており、練習してきたはずの木登りも、なかなかはかどりません。霧に巻かれた林の中は、木を高く登るにつれ、うす暗く、要救助者を気づかう余裕もなかなか持てません。なんとか手順どおりに救助できた人、救助できても時間がかかってしまう人、失敗して救助出来なかった人、それぞれに反省を持って一通りの実践が終わりました。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 残りの時間はユマーリング、木登りの練習、そして、木から救助したけが人を山から搬送する、背負い搬送も実践しました。搬送はレベル3の項目ですが、小手先の技術習得だけでは本当の救助には役立たないため、2人一組で背負って約300mの斜面を往復しました。救助活動は技術と体力がなくては、実践で役立たないこと、そのために普段、訓練しておかなければならないことをみなさん実感されました。
JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 認定の結果は・・・。レスキュー認定会は、全く練習なしでの参加では合格することはできません。少なくとも参加資格の項目(木登り・自己脱出)を十分練習した人でなければ、その上の技術を習得するのは難しい内容となっています。これまで不合格となっている方は、すべて練習不足あるいは準備が足らなかったことが原因です。今後も参加される方は、十分そのことを心して練習に取り組んで望んでください。

 今回の認定者も、今後まだまだ練習を続け、実際の救助現場に備える必要があり、それぞれの責任を認識して認定会を終えました。

 今回の参加者の中にも一般のパイロットの方が意欲を持って参加されました。これはJPAにとっては大きな財産です。始まったばかりのレスキュー認定会ですが、エリア管理者やインストラクターだけでなくフライヤー一人ひとりがこういったレスキューの知識・技術を持っていくことはアウトドアスポーツを楽しむ人として理想の姿です。ぜひ、続けて意欲を持って取り組んでいただきたいと思います。この認定検定会で学んだり感じたことすべてが今後のスクールの大きな力となるはずです。みなさん、お疲れ様でした。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

今季の認定検定会は5月の山形県白鷹を残すのみとなりました。