アシスタントインストラクター、インストラクター養成研修会

■アシスタントインストラクター、インストラクター養成研修会


JPA教育事業部のブログ



6月15-17日の3日間、茨城県エアパークCOOを会場に今年度のアシスタントインストラクターおよびインストラクター養成研修会を実施します。

アシスタントインストラクター、インストラクターの検定会を受験するには事前にこの養成研修会への参加が義務となります。


養成研修会では

・パラグライダー教育学

・フライト実技

・フライト実技指導方法

・ワークブック指導方法

・パラシュート(リガー)

・パラグライダーレスキュー

・ヒューマンエラー

・グライダーチェック

などに関して学びます。


〆切は5月21日、最低施行人数は5名です。

ほか、詳細は http://www.jpa-pg.jp/11event/2010ken/0615coo/yoko/intora_yousei_10yoko.html をご覧ください。


なお、検定会は9月ごろを予定しています。


Rigger Tools 入荷しました

パラシュートリガーのパッキングツールで品切れになっていました

・テンポラリーピン(2ピン)

・セパレター

・バンジーコード3.2mm

・パッキングパドル(希少)

・ラバーバンド・リムーバー


が入荷しました。ラバーバンドは現在、アメリカに発注中です。


JPAパラグライダー・レスキューBOOK受注開始 & 認定検定会・白鷹4/27受付〆切

JPAパラグライダー・レスキューBOOKの価格が決定しました。定価:3,890円です。ヒューマンエラーBOOKの約2倍の厚みがあります。わかりやすいようにすべてフルカラーで800点ほどの写真を使用しています。

現在、JPAスクールのみなさまへの案内を作成しています。GW前にはお手元に届くと思います。
JPA教育事業部のブログ


次回、白鷹でのJPAパラグライダー・レスキューレベル1,2認定検定会はこの本を使用して行う初の認定検定会となります。受付〆切は4月27日となっています。お申込みのみなさまは事前に認定者のもとで必要な練習を十分に行ってきてくださいますようお願いします。詳細は参加承諾書をご覧ください。


認定検定会の様子は


http://www.jpa-pg.jp/14kyouiku/rescue_level/index.html

またはこのブログの過去の記事をご覧ください。


世界初 パラグライダー・レスキューBOOK!

世界初 パラグライダー・レスキューBOOK発売決定!


JPA教育事業部のブログ


一年の歳月を経て、いよいよパラグライダー・レスキューBOOKを完成させることができました。製作にあたっては、日本山岳レスキュー協会・会長山本氏から何度もアドバイス、修正をいただきました。写真はJMB立山、ウイングキッス朝霧、エアパークCOO、グランボレ、スカイパーク宇都宮とJPA各スクールのご協力を得て撮影を行いました。校正はJPA顧問・半谷氏、日本山岳ガイド協会の南裏さん、何度もクライミングのアジアチャンピオン、日本チャンピオンとなっている南裏保恵さんに何度も見ていただき、修正を繰り返し行いました。JPA総会でお見せした校正紙とはすでにまったく違う仕上がりとなっています。

ツリーランディングからの脱出、救助による事故は毎年のように発生しています。この本が、このような痛ましい事故を起こさないための試金石になれば幸いです。是非、1人でも多くのパイロットにレスキューとはなにかということを知っていただき エリア、スクールの安全管理にお役立てください。


レスキューBOOKは来週早々にはJPA事務局に入荷しますが、大会などが続くため販売開始はゴールデンウィーク明けになる予定です。



JPA教育事業部のブログ

遂にレスキューの教本が完成。安全に確実に迅速なレスキューを主眼に作りあげました。

JPA教育事業部のブログ

製作にあたって撮った写真は1万枚以上。本の中では厳選した写真を800枚近く使用しています。また、パラグライダー最新テクニックブック同様に、グランボレ・小林さんが作りあげた合成写真を随所に使用し、わかりやすい内容に仕上げました。


パラグライダー・レスキューレベル1,2認定検定会・立山 2日目

2日目
レポート 南裏保恵

 今日の課題は、宙づりからの救助です。昨日はその手順について、みなさん宿に帰ってからも真剣に考え、話し合っておられたようです。テクニックはすべて、昨日、実演・習得した課題の中に含まれています。それを使って、いかに効率よく、安全に、困難な状況の救助を行うか、一人ひとりの救助にあたっての迅速さ、確実性、安全管理能力が試されます。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 朝8時、立山パラグライダースクールのクラブハウスには、少し緊張された面持ちで参加者全員が集合。天気は雨、午後には止む予報だったのですが、山は霧で視界も悪く、気温も昨日より下がってきました。前回のCOOでの認定会に引き続き、悲惨な状況が予想されましたが、救助という緊急事態を想定した認定会で甘いことを言っていられません。

 昨日の段階では、デモなしで実践という予定でしたが、限られた時間内で正確な技術を習得しなければならないため、正しい手順のデモンストレーションを見てからの実践となりました。とは言っても、自分なりにすでに組み立てた手順とのすり合わせなので、複雑な手順も意外にすんなり頭に入ったようです。あとは、実践のみ。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 雨は降ったり止んだりですが、林の中は夕べのしずくで終始雨降りの状態、木の肌は濡れて滑りやすくなっており、練習してきたはずの木登りも、なかなかはかどりません。霧に巻かれた林の中は、木を高く登るにつれ、うす暗く、要救助者を気づかう余裕もなかなか持てません。なんとか手順どおりに救助できた人、救助できても時間がかかってしまう人、失敗して救助出来なかった人、それぞれに反省を持って一通りの実践が終わりました。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 残りの時間はユマーリング、木登りの練習、そして、木から救助したけが人を山から搬送する、背負い搬送も実践しました。搬送はレベル3の項目ですが、小手先の技術習得だけでは本当の救助には役立たないため、2人一組で背負って約300mの斜面を往復しました。救助活動は技術と体力がなくては、実践で役立たないこと、そのために普段、訓練しておかなければならないことをみなさん実感されました。
JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 認定の結果は・・・。レスキュー認定会は、全く練習なしでの参加では合格することはできません。少なくとも参加資格の項目(木登り・自己脱出)を十分練習した人でなければ、その上の技術を習得するのは難しい内容となっています。これまで不合格となっている方は、すべて練習不足あるいは準備が足らなかったことが原因です。今後も参加される方は、十分そのことを心して練習に取り組んで望んでください。

 今回の認定者も、今後まだまだ練習を続け、実際の救助現場に備える必要があり、それぞれの責任を認識して認定会を終えました。

 今回の参加者の中にも一般のパイロットの方が意欲を持って参加されました。これはJPAにとっては大きな財産です。始まったばかりのレスキュー認定会ですが、エリア管理者やインストラクターだけでなくフライヤー一人ひとりがこういったレスキューの知識・技術を持っていくことはアウトドアスポーツを楽しむ人として理想の姿です。ぜひ、続けて意欲を持って取り組んでいただきたいと思います。この認定検定会で学んだり感じたことすべてが今後のスクールの大きな力となるはずです。みなさん、お疲れ様でした。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

今季の認定検定会は5月の山形県白鷹を残すのみとなりました。