2月18日、19日の2回、栃木県KPSパラグライダースクール近隣の高林公民館を会場に、パラシュートリガーの更新研修会を開催しました。四国の更新研修会と同様に諸々、最近の事情、最新のパラシュート事情(ソフトリンクの優位性とは、2017年ENパラシュートテストの変更項目、クロスパラシュートのナゼ色々、グリップの形状変化その理由は、インナーバックの形状変化、吊り下げポイントの変更、パラシュートを投げるタイミングとは・・・)に関してお話、講義。お昼をはさんで実技、夕方まで。と2日間で11名の方が技能証を更新されました。
お疲れ様でした。
会場:那須塩原市高林公民館
協力:KPSパラグライダースクール
更新:
鈴木由希子、上野亨、佐藤良太、佐藤哲也、西野力也、近藤正哉、水沼典子、望月聖司、井合澄、
片桐正登、植木 亨(*敬称略)
講師:岡田 直久
2月開催の関東地区でのリガー更新会の会場は以下の通りとなります。つくば界隈での会場が確保できなかったため、栃木県での開催となります。申し訳ありませんが、ご了承ください。
(会場)
高林公民館
〒325-0108栃木県那須塩原市箭坪347-1
*最寄りはKPSパラグライダースクールとなります。
*参加承諾書に記載の持ち物に不備がありますと、当日ご参加いただけいない場合があります。どうしても用意できないものがありましたら、事前に事務局に連絡ください。
昼食もご用意の上、お越しください。
よろしくお願いします。
JPA教育事業部
昨日に続き、同じ会場にて今日はパラシュートリガー更新研修会。リガーは、パイロットの「ラストチャンス」となるパラシュートが正しく作動するために、150日に一度リパックをします。そのために、正しい知識と技術の習得は欠かせません。パイロットのみなさんはリガーを信用して、パラシュートをリパックに提出しています。その期待に応え続けるべく、2年の一度更新会を開催しています。今日も「プロフェッショナルとはなにか」色々と考える時間となりました。
更新:只野 正一郎、大澤 行英、森 啓太、高木 弘志
会場:徳島県三好市三野体育館
協力:VANスカイスポーツ
講師:岡田 直久
2020年最初となるインストラクター更新研修会を、VANスカイスポーツのご協力のもと、徳島県三野体育館で開催しました。参加されたインストラクターは関西地区から8名。VANのスタッフの方も傍聴ご希望で参加していただきました。積極的な姿勢には大変好感を持てました。
天候がよければ、フライトする予定でしたが、雨上がりの吉野川流域は西風が強めに吹き抜け、机上講習に切り替え。8時半から研修室で講習となりました。
講習内容は
-プロとは
-事故の傾向と継続的な教育の必要性
-タンデム
プロフェッショナルである以上、学び続ける姿勢がなければ、インストラクターがパイロット、講習生のみなさんから信頼を得続けることはできません。そのために・・・3つのテーマをもとに15時半までの講習となりました。
場所:徳島県三好市三野体育館
更新:堀幸雄、森永年、只野直孝、只野正一郎、長野吉明、山口雅裕、山口有希美、大澤行英
協力:VANスカイスポーツ
講師:岡田直久
タンデムパイロット技能証検定会
次回予定のタンデムパイロット技能証検定会ですが、3月2日(月)の予定です。
場所は東海もしくは関東地区を予定しております。
受験ご希望の方は所属スクールを通じて、2月3日(月)までに技能を証明できる動画を送付の上、事務局までお申し込み下さい。
詳細はコチラ
http://jpa-pg.jp/020license/tandem_gino_kentei.html
よろしくお願いします。
JPA教育事業部