先日のスクールミーティングでお知らせさせていただきました通り、リガーおよびウインチオペレーター規定を一部改定いたしました。パイロット証所持者でスクールの承諾を得た方であれば取得できるようになりました。
http://jpa-pg.jp/020license/ よりご確認ください。
また、検定会はスクールからご依頼があれば、JPAが主催し開催を致します。
ただし、以下のことを条件とします。
・開催までには1ヶ月以上、JPAのホームページで告知をし、募集をします。
・最低施行人数に達しない場合は中止となることもあります。
・受験希望者に対して、スクールが事前に技能証課程に準じた教育を行っておくようお願いします。
検定までに最低取得単位を満たし、ログブックで証明する必要があります。
初めて検定会を開催してから3年が経ちました。更新のための研修会を茨城県桜川市で開催しました。春風を警戒して朝早めのスタート。風が強くなるまでに6本のオペレーションを交代で行いました。すでにオペレーションの経験も豊富ですので、すべて問題なくトーアップ。その分、細部にこだわりい技術チェックを行いました。
実技終了後は、エアパークCOOの教室をお借りして、反省と総括。今までのインシデントを参考に装備品を見直すことを今後の修正点として今回の研修会を終えました。これからシーズンインとなります。楽しくトーイングを行いましょう!
更新:上野 陸(エアハート)
立花 圭介(七時雨パラグライダースクール)
講師:岡田 直久(教育事業部部長)
今回で5回目となるガーナパラグライディングフェスティバルに参加してきました。招待状が来たのは3月に入ってから、慌しい中準備を整えることとなりました。そんなときは、なにかあるもので・・・
出発当日。さっそくトラブル発生です。ビザの確認ができていないとのことで、チェックインができません。招待状を見せたり、現地にすぐコンタクトを取るものの、状況は進展しません。夜9時半、搭乗できずマイカーで成田空港をあとにすることになりました。タイムリミットはあと1日。でないと、フェスティバルに間に合いません。すぐに、現地でビザが用意されていることを証明するものを送ってもらうことにしました。翌日、一度はこれでOKがでましたが、なんと再びチェックインカウンターで問題発生。ガーナとの国際電話でなんとか状況を伝え、日本で私のビザが確認できたのはチェックインがクローズになる5分前。なんとも、出発前からガーナらしい展開となりました。
1日遅れでの到着ですので、現地に到着後すぐにセレモニーに移動となりました。チームと合流し、4時間ほど車に揺られNKAWAKAW地区に到着。村長が、私たちの入村を許可するためのセレモニーはちょうど日が暮れるころから開始。トラディショナルなセレモニーは毎回のことながら気が引き締まる思いです。
そしていよいよフェスティバル初日。ただし、朝にはテイクオフでオーピニングセレモニーが予定されています。警察の先導とともに観光省の大臣が登場です。こんなときに限って風は良いもので・・・パイロット全員、セレモニーにも気もそぞろ。来賓の話が長引きだしたところで、お客さんもたくさん待っていることもあり、チームリーダーのチャックから「用意しろ」と声がかかりました。今回もトップバッターでガーナの空に飛び立たせてもらいました。テイクオフでは大音量のガーナミュージックと歓声が送り出してくれます。1年ぶりのガーナの空もあたたかく迎えてくれ、ドイツ人のお客様としばしその感覚を楽しみました。赤土を巻き上げながらランディングをすると、すぐに車に乗り込みます。車のなかでゆっくりと休みたいところですが、道路が悪すぎて、頭をぶつけてしまいそうで車の中も気が抜けません。テイクオフに戻れば、会話もできないほどの音楽が向かいいれてくれます。そんなことをくり返しながら、次々と空へ飛び立ちます。
午後になると、背後にできる入道雲から目が離せません。パイロットとも情報交換しながら、安全を確認しながらテイクオフ。とはいえ、最終的には飛ぶも飛ばないも自分の意思次第となります。テイクオフの雰囲気(観客のみなさんからの無言のプレッシャー)からすると飛び立たないといけないようなかんじですが、無理はできません。雲の位置、形、色を見ながら各々が判断します。最終日は12時には雲が急発達してしまいましたが、3日間通してはまずまずフライトができました。私は15本。「なんでそんなに一生懸命飛ぶんだ?」と聞かれますが、「日本人だから」との答えにみんな納得です。来年はもう1名日本人パイロット枠を増やしてもらうつもりです。
それでも、お客さんは予約を取って1日待ちでようやくフライト。今回はベルギーのテロの影響もあって、出国できないパイロットもいて、いつもより少ないチーム編成となりました。パイロットはフル回転でフライトをしましたが、それでも100名以上の方がフライトできずに会場を後にすることになってしまいました、なかには、毎年来ていただいているJICA(日本国際青年協力隊)のみなさんもいらっしゃいました。
さて、11回目となるフェスティバルは回数も重ねていることもあり、私も含め各所要領を得て非常にスムースに進行したように思えます。今回はチーム全員、フライトではなにもトラブルなく終えることができました(毎年はなにかしら・・・)。
このような貴重な機会に快く送り出していただき、関係するみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
レポート:岡田 直久(教育事業部部長)