パラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会 5/17(初日)

レポート:小林 晋 


 時間前にもかかわらず、受験生の皆さんは早くから集合されていて、皆さんの意気込みを感じます。


 はじめにレスキューに対するJPAのとりくみ。経緯や背景等を説明。日本山岳レスキュー協会に認められた資格となる事。また改めて専門家ではない我々が救助活動を行う上で注意が必要なことなどを解説しました。


 その後検定会の要項やスケジュールについて説明をしてすぐに会場となるテイクオフへ移動です。


 到着後にまずはリードで木登りを実施しました。普段は高い空を飛ぶ事に慣れているインストラクターやベテランパイロットでも勝手が違います。しかし、さすがにみなさん、練習は積まれている印象を受けました。そして重要な事はシステムをきちんと理解していることです。自分が高所で救助を行うことへのバックアップをきちんと取る事が重要です。


 種目を終えても休息時間はありません。なぜなら体力は重要です。そして疲れている状態でも正確に実施しなければなりません。

そこでエイト環を確実に使いこなすロープ登り直しのトレーニングを実施しました。

二人組で実施し、とくにビレイヤーが確実にロープとエイト環を操らないとロープを登り直す事ができません。技術だけでなく、当然筋力も必要です。参加者のみなさんの両腕は棒のようになってしまったはずです。


昼食もただ食べるだけです。食べ終わればすぐに検定が始まります。

午後からは、宙づりからの自己脱出を試技してもらいます。この種目は木から救助に必要な技術が多く含まれています。確実な支点をつくる、懸垂下降のバックアップ、マッシャー、ロープジャッキなどがふくまれており正確に実施する事は確かな技術を身につけるために必要です。



 受験者の皆様はそれぞれにセットされた場所で演技を行います。ここで予想はされていましたが、雷をともなう激しい雨に見舞われてしまいます。雨の時、気温が変化する時なども想定した装備を携行していなければなりません。それぞれにきちんと雨具を身につけます。もちろん、雨具も山中での救助活動に適した物でなければなりません。


 その後はトレブルシューティング(エイトカンがロックしたケース)をトレーニング。よりスピーディーに木登りを行うためのユマーリングのトレーニングも実施しました。最後に疲労している状態でもきちんと木に登れるように、もう一度リードで木を登ります。

 終了したのは18:00。休息時間はまったく有りませんので、受験者の皆さんは相当疲労したはずです。


帰ってからも

検定員からの今日のまとめ、をふりかえり。

皆さん演技は正確に実施されていましたが、準備に時間が掛かりすぎている事、などが反省点でした。


 最後に道具の使用方法の注意点などを確認しました。明日の種目の確認等をして終わったのは20:00すぎとなりました。


それでも検定は明日も続きます。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ


パラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会 速報

雨、風、高温とめまぐるしく変わるコンディションの中、2日間の認定検定会を無事完走。ほぼ休む暇のない2日間でしたが、全員合格という素晴らしい結果を残すことができました。詳細は明日アップします。


合格者

・岸 正弘(パラパーク青木)
JPA教育事業部のブログ

・西野 力也(今井浜フライングスクール)
JPA教育事業部のブログ

・藤川 裕美(ウイングキッス朝霧)
JPA教育事業部のブログ

・辻 強(エアパークCOO)
JPA教育事業部のブログ

・宇野 登茂子(今井浜フライングスクール)
JPA教育事業部のブログ


以上、5名。
みなさま、お疲れ様でした。

検定員:上野 睦(エアハート)
    小林 晋(グランボレパラグライダースクール)
JPA教育事業部のブログ


パラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会 エアパークCOO 5/16・準備日

3月に延期となった認定検定会が明日から茨城県エアパークCOOを会場に開催されます。今日は会場設営および準備で教育事業部のスタッフが集まりました。

強めの風が吹く山頂の林の中は寒いぐらいでしたが、木を登ったりしているとちょうどいいぐらいです。過去、雨や雪の中で開催されたことが数多くありますが、明日からの天気はどうでしょうか。いずれにせよ、レスキューは天気を選んでくれません。


日本山岳レスキュー協会の名に恥じないよう、2日間トレーニングおよび検定が実施されます。


JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ


Paraglider Rescue Level1,2

来週、再来週とCOO(茨城県)、安比高原(岩手県)に立て続けにパラグライダーレスキューのレベル1,2認定検定会が行われます。

日本パラグライダー協会のこのシステムは日本山岳レスキュー協会に認められており、合格すると山岳レスキュー協会名の認定証が授与されます。

2日間におよぶ認定検定会では自己脱出はもちろんのこと、トラブルシューティング、カウンターラッペルによる救助などを行います。技術はもちろんのこと体力、判断力が必要となります。


このパラグライダーレスキューを開始して以来、各スクールではレスキューの重要性、危険性が正しく理解されたのではないでしょうか。まずは怖さ、そしてむずかしさを知ることがレスキューの初めの一歩です。緊急の現場で確実に役に立つ技術・知識を身につけましょう。



JPA教育事業部のブログ
2009年3月5日 朝霧の体育館に12本の木を立て、研修会を行いました。JPAパラグライダーレスキューがその時始動しました。


5月、6月の研修会

▼パラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会

日程:5/17-18(2日間)

〆切:5/6

場所:エアパークCOO

参加:パイロット証所持者~

http://www.jpa-pg.jp/11event/2011ken/0118coo/yoko/rescue_kentei_11yoko.html


▼パラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会
日程:5/24-25(2日間)
〆切:
場所:岩手県安比
参加:パイロット証所持者~
http://www.jpa-pg.jp/11event/2011ken/0524appi/yoko/rescue_kentei_11tyoko.html

▼パラシュートリガー更新研修会
日程:5/26
〆切:
場所:岩手県安比・七時雨山荘(安比)
参加:すでにリガー技能証をお持ちで有効期限の近づいている方または失効している方
http://www.jpa-pg.jp/11event/2011ken/0124ibaraki/yoko/respara_koushin11yoko.html


▼パイロットセミナーin四国

日程:6/4-5(2日間)

〆切:

場所:VANスカイスポーツ

参加:所属スクールの承諾を受けた方

http://wwwi.netwave.or.jp/~vanskysp/


▼アシスタントインストラクター、インストラクター養成研修会

日程:6/14-16

〆切:5/13

場所:エアパークCOO

参加:エキスパートパイロット所持者~(技能証規定に準ずる)

http://www.jpa-pg.jp/11event/2011ken/0614coo/yoko/index.html


▼パイロットセミナーin北海道

日程:6/18-19

〆切:

場所:ウィンパルパラグライダースクール

参加:

http://www.phoenix-c.or.jp/~winpal/