タンデムパイロット技能証検定会
次回予定のタンデムパイロット技能証検定会ですが、3月2日(月)の予定です。
場所は東海もしくは関東地区を予定しております。
受験ご希望の方は所属スクールを通じて、2月3日(月)までに技能を証明できる動画を送付の上、事務局までお申し込み下さい。
詳細はコチラ
http://jpa-pg.jp/020license/tandem_gino_kentei.html
よろしくお願いします。
JPA教育事業部
1月に徳島県VANスカイスポーツで開催のインストラクター更新研修会およびパラシュートリガー更新研修会の申込〆切は12月25日となっております。対象となる方はお忘れなくお申込みください。関西地区での更新研修会はこれのみとなります。よろしくお願いします。
今回の参加者の皆さんは、更新の方2名、検定の方3名の計5名のご参加です。会場は、エアーパークCOOをお借りしての講習でした。皆さん8時前には到着し準備を整えています。
8時からスタート当日のブリーフィングから始まり、まずは任意の地点を定めてのルートファイディングそこからCOOテイクオフまでハイクでした。
皆さん無事ルートファイディングを終え順次木登り(ロープソロ)です。今回は、基本中の基本の木登りをを重点的の行いました。木登りに関しましては、トレーニングをしている方、あまりトレーニングをしていない方手順や、速度の違いが如実に出てきます。その後は、各自で救助のセッティングをしてレベルに合わせて救助検定でした。
日没手前までしっかり皆さんやりきりました。現場ではリアルに対応しなければならないことが多分にありますが、まずはJPA教本の基礎技術をしっかり身に着けて更の応用を利かせることが大切だと思います。
主催:KPSパラグライダースクール
協力:エアパークCOO
検定員:三浦新二、岡田直久
更新:鈴木考世(マップス)
及川裕孝(マップス)
検定合格:三浦 亜津子(KPS)
昨日に引き続き、第二回目のリガー更新研修会開催です。集合の8時半前にみなさんすでに着席。早速、机上講習から開始しました。リパックはマニュアル通り行いますが、どのような方法で畳むか、収納すればいいかということは、パラシュート、インナーバック、ハーネスから見分けます。さらに、どうすればミスを起こさず最小限の手数でパックできるかということを考えることも大切です。本質を理解することでパックの精度が格段に向上します。
今日も机上講習、実技を通じて多くのことを感じることができたのではないかと思います。お疲れ様でした!
第一回、第二回リガー更新研修会
更新:
関沢孝之(JMB立山)
関沢恵子(JMB立山)
小熊健(エアパークCOO)
小林晋(グランボレ)
中川克平(ウイングキッス朝霧)
後藤俊文(栂池)
飯塚涼太(浜名湖)
宮田歩(スカイテック)
講師:
岡田直久(JMB富士見パノラマ)
三浦新二(KPS那須高原)
会場:
長野県富士見町 ジュネス八ヶ岳
2020年度の更新研修会が、長野県の富士見町で開催されました。今回はパラシュートリガーの更新研修会です。8時半前にはみなさん到着。すぐに会場を設置し、研修会スタートです。
毎回のことですが、2年たつと機材にも変化があり、それに対する注意事項も変わっています。今回も1年前の資料を元に作り替えましたが、いくつかのページが書き換えられました。
いくら良い道具ができても必ず長所短所があります。それを見抜くことがリガーの仕事ともいえます。午前は机上講習、午後は実技で、そのような作業を繰り返し行いました。
また2年頑張りましょう。お疲れさまでした。
明日は引き続き第二回目の更新研修会が行われます。