パラグライダーレスキューレベル2更新研修会 4/16 立山(富山県)

 朝8時、開会式&ブリーフィング。3名×2班構成をして地図を配布。目指す山上の第1目標ポジションを伝達しました。即時、準備作業を行い1班はそのままスクールから、2班は車で移動して極楽坂下部からの出発としました。長い1日のスタートです。
 
 山には残雪もあり「今年は初めて雪の上を歩いた」方もみえました。UTMメッシュを書き込んだ地図で目標地点の目安をつけ、エリアがスキー場ということで目標物(リフト)や作業道を利用してスムーズに移動できた様です。GPSナビゲーションは皆さん慣れた感があり、第1目標到達へは難なく到着。そしてデジタル無線により第2目標ポジションへの移動開始を連絡し、10時20分には2班共にレスキュー実技を行う第2目標地点に到着しました。

 小休止後、まずは宙づりセットのロープ設置作業。2人組、リード&ビレイで木を登ります。ロープ設置後、ダミーウェイトを乗せたハーネスを引き上げて、2組の宙づりをセットアップ。再度、3名の2班となり救助開始です。
設定は「要救助者と合流したものの、真下へ下ろすことは出来ない。そのまま(樹上から)20m程離れたポイント上へチロリアンブリッジでの搬送を行い、地面に下ろす」としました。

 不慣れからくるアイディアの出し過ぎもあり、救助方法の段取りにかなりの時間を費やし、また、複数のロープ配置にやや混乱して、システムの確立もスムーズには運びませんでした。1回目の救助には2時間以上を費やす結果となりました。

 しかし、大きな問題点は「要救助者への配慮が全く欠けていた」ことで、出来るだけ早く要救助者と合流し速やかに安全を確保すると共に、要救助者に安心感を与える事が重要だという事です。また、班員3名が自分たちの救助システムを同様に理解し出来ていたのか?も疑問です。チーム内では決して誤ったイメージを持ったメンバーが居ない様、打ち合わせ時にはメモを取ったりすることも重要です。

 完了後は使用した装備を全て回収、救助者の配置と移動させる目標ポイントを変更して2回目の救助に取り掛かりました。

 さらに3回目は宙づり幅を倍以上に変更、同様の救助を行いました。
 
 2回目、3回目は要領を得て時間は短縮できました。しかし、疲れもあったせいか、勘違いからのミステーク、力技による無理な動作もみられました。結果、大きなトラブルこそ無かったものの、より体力を消耗する事となり、ギアの正しい理解と取扱いや、安全なシステムの構築については今後の課題となりました。

 3回の実習を終えてスクール事務所へ戻ったのは17時半。各班で、今回、自分たち行った救助方法についてのレポートを提出して頂き、日程は終了しました。
今回の研修会は皆さん、何とかこなせました。が、技術的にはシステムの構築は勿論、安全な支点、複数のロープ取扱、荷重コントロールと移動・・個別に考えても沢山の課題があります。また、救助、搬送にあたっては体力も欠かせません。

 (自分も含め)早く一人前になれるよう、やるしかありません。今後も頑張りましょう!

講師:関沢 孝之(JMB立山パラグライダースクール)

更新:後藤 俊文(栂池パラグライダースクール)
   前堀 善斗(スカイブルー八方尾根パラグライダースクール)
   清水 寛之(スカイブルー八方尾根パラグライダースクール)
   大澤 真里(バーズパラグライダースクール)
   佐々木 泰文(ウィンパルパラグライダースクール)
   鈴木 達之(KPSパラグライダースクール)



アシスタントインストラクター、インストラクター更新会締切まもなく

■アシスタントインストラクター、インストラクター更新会締切まもなく
http://jpa-pg.jp/07info/2013jpa/2013seminar/

今季最後となるアシスタントインストラクターおよびインストラクターの更新研
修会の締切が近づいております。

アシスタントインストラクターおよびインストラクター技能証は3年に一度の更新
が必要です。有効期限を過ぎますと、技能証としての効力を失います。

次回の開催は2014年以降となります。

あらためてご自分の技能証の有効期限をご確認ください。
よろしくお願いします。

開催日:4月17日(水)
場所:スカイ獅子吼パラグライダースクール(石川県) 

お申し込みはホームページからお願いします。

開催要項
http://jpa-pg.jp/11event/2013ken/intora_koshin/intora_koshin_13y.html
お申し込みページ
http://jpa-pg.jp/form2013/seminar/intorakoshin/intorakoshin02.html


ガーナパラグライディングフェスティバル 4/1(月)

 いよいよ最終日です。イースターホリデーも最終日ということもあり、あまり忙しくないのではという朝のミーティングでの話でしたが・・・。いつものようにテイクオフに到着すると、すでに昨日フライトできなかったみなさんがお待ちです。連日の暑さでさすがにみんな疲れ気味ですが、気持ちを入れてフライト開始です。コンケーブしたテイクオフにも慣れ、フライトも順調です。お昼すぎても雲の発達はなく、今日は一日いけそうです。お客さんもドンドン増えています。6本のフライトを終えたところで14時。いつも積乱雲が発達している時間です。山の裏の雲が徐々に大きくなっているのを見ながら次のフライトへ登ります。7本目、3日間待ったというインドの方とテイクオフ。山の裏はすでに雨が降り出しているのが見えます。ビッグイヤーでコンディションが変化したことをみんなに伝え、早めに降下。1時間後にはシャワーとなり今回のフライトはすべて終了しました。

 シャワーの音を聞きながら飲んだファンタは最高の味でした。中村さん(TAK)も連日フライト、汗だくになりながらも休むことなくフライトして下さいました。残念ながら予約をしていたにもかかわらず、フライトできなかった方がたくさんいらっしゃいますが、今回も去年飛べなかったからまた来たよ!という方もいらっしゃいましたので、また来年是非訪れてもらいたいと思います。

 たくさんの方とフライトでき、たくさんの笑顔に会うことができ、最高の4日間でした。今回の活動はまたガーナの子供たちのためになるようにこれから調整されます。

 タンデムチームをまとめてくれたチャック、エド、フェスティバルを開催してくれたガーナ観光局、スポンサードしてくれた各企業のみなさん、タンデムチーム&パイロット、そしてたくさんの笑顔を見せてくれたパッセンジャー、ガーナの子供たちのみんなに感謝します。ありがとうございました。



ガーナパラグライディングフェスティバル 3/31(日)

 今日も午後には夕立がありそうです。8時半に出発し、テイクオフへ。すでに昨日フライトできなかった方たちがお待ちです。風はやや強めですが・・・テイクオフ。思いのほか、クリフはリフトがかっておらず低い高度でランディングへタッチダウン。その後、徐々に風向きはよくなりソアリング開始。ただ、今日も予約は多数。あまり、長い時間を飛んでいられません。タイミングが合えば、レッドブルの契約フォトグラファーのオリビエとフォトセッション。

 今日のランディングはガーナに来てから一番の暑さ。中村さんも汗だくになりながらパッキングをしてはテイクオフへ。そしてその暑さのせいか気づけば雲も発達してきています。なんとか5本フライトしたところで、昨日雨が降り出した14時。様子を見ていると雲は高く広く黒く発達してきています。テイクオフに一名残っていましたが、電話でフライトをキャンセルすることを告げ、今日のフライトは終了。昨日のようなスコールにはなりませんでしたが、雷、突風と荒れたコンディションとなりました。

 早くも明日は最終日。昨年の反省もあり、マラリアの予防薬を副作用の少ないものに変更したり、食事にも気を付けていたせいで体調はすこぶる快調。残り1日可能な限り飛びたいと思います。