第2回セーフティートレーニング2日目 10/20

いつも通り琵琶湖スカイパークの藤田さんが淹れてくれるコーヒーで目覚まし。朝食を食べながら、みなさん昨日の復習をしたり今日の準備。8時には予定通り講義開始となりました。昨日一日かけてピッチの3要素を理解したところで、アスメトリックのマヌーバーの説明です。パラグライダーで起こり得るサイドコラップス、スピンは現実的でみなさんも真剣に聞き入ります。

より複雑な3Dのマヌーバーも、すべてはスメトリイクのマヌーバー同様に説明がつきます。体験したことのない失速やコラップスのフィーリングをどれだけイメージできるかが重要です。2時間ほどの講義で、テイクオフへ。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

曇り空ながらも気温は高め。穏やかな風が吹き込み、デモンストレーションからフライト開始です。水上も穏やかで絶好のマヌーバー日和が予想されます。送迎スタッフのみなさんはフル回転で大変でしたが、マヌーバーを終え砂浜に戻るとすぐに車へ。車中で休養を取って、テイクオフで再度イメージトレーニング。疑問はテイクオフ前に聞いて解消します。各ポジションに同じ説明のできるスタッフが配置されていることもこのトレーニングを有意義なものとしています。今回も関西地区のインストラクター・只野、大澤、山口、藤田オールキャスト揃っています。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

フライトは次から次へと進みますが、緊張感は切らさずBOXへ入っていきます。今日はSATをする方も多く、新たな展開となっています。SATはアクロバットの演技であるとともに、起こりうる異常飛行状態でもあります。体感しておくことは有益です。

今日のフライトは4~5本。リミットの16時ぎりぎりまで行うことができました。ジャムスポーツの堀校長は遂にヘリコプターを達成。軸がずれない完ぺきな演技を見せてくれました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ

昨日同様、フライト終了後はビデオ解析。リラックスした気分で、さらなる理解を深め、明日につなげました。ビデオ解析の重要性もみなさん理解済み、疲れを見せず最後まで頑張りました。

JPA教育事業部のブログ

今日も夕食は神崎のみなさんの手作り。たっぷり食べて明日への英気を養います。終了後も、話が途切れることはなく、まいまいハウスは暗くなっても盛り上がっていました。


第2回セーフティートレーニング初日 10/19

さて、今日から2回目のトレーニングスタートです。7時ごろから参加者のみなさんも集まりだし、随時受付。8時半にはライフジャケットなどの機材の配布も終わり、講義開始。まずはJPA理事である大澤さんからご挨拶をいただきました。講義の内容は第1回と同様、目的がボケないようにピッチングをしっかりと理解するところから始まりました。セーフティートレーニングを行うようになってから、ピッチングの重要性を再認識していますが、理解をすることでストールなどの一見派手に見えるマヌーバーもすべて解説できます。正しい操縦を覚える上での第一歩ですし、規定科目をこだわりをもって行うことは大変有意義です。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

初日のスメトリックのマヌーバーに関してすべて講習をしたところで、BOX、機材を再確認。いよいよテイクオフへ出発です。今日もフライトコンディションは良好。水上に設置されたマーカーに向かって一人ずつ飛び立っていきます。BOXに入ったところで演技開始。すでに経験がある方はフルストールなどのビッグマヌーバーから、初めての方は3種類のピッチングからスタートです。船からは只野が、ランディングからは扇澤、大澤が、テイクオフから岡田がパイロットの動きをチェックし、もっとも良い空域で演技をしてもらえるよう配慮しました。進行もスムースで各自2本のフライトを15時過ぎには終了。すぐにビデオ解析をし、今日の課題に関して理解を深めました。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ
神崎の皆さんにご用意いただいた食事をたっぷりいただいた後は、ハーネス調整、質疑応答。明日への準備を整えました。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

明日はシメトリックのマヌーバー講義からスタートします。


セーフティートレーニング中日 10/18

1回目のトレーニングを終え、再度準備を見直しました。ビデオの見直し、各種手配、資料の作り直し、会場設営・・・明日からの準備も万全です。

今日もフライト日和。期間中、お手伝いいただいている琵琶湖スカイパークの山口校長はじめ、パイロットのみなさんは穏やかな気流の中、つかの間のソアリングを楽しみました。明日からよろしくお願いします。


JPA教育事業部のブログ

夕方、準備がひと段落したところで私たちもフライト。明日への英気を養いました。

JPA教育事業部のブログ

早めに到着したみなさんと昨日までのトレーニングのビデオを見ました。


第1回セーフティートレーニング2日目 10/17

2日目も快晴の朝を迎えました。7時すぎにはみなさん講義室に集まりだし、コーヒーを飲みながら目を覚ましました。8時には講義開始。昨日の実技を再度おさらいしたところで、アスメトリック(非対称)のマヌーバーを順を追って説明。昨日行ったスメトリック(対称)より動きが複雑になりますが、理解はクライミング、サーチ、アクセレーションで行います。グライダーがどのパートにあるか瞬時に判断し、パイロットは正しい操縦をする必要があります。さまざまなビデオ、特別シミュレーターを用いてイメージを作り上げていきます。10時前にはすべての講義を終了し、テイクオフへ移動しました。この2日間の合宿状態でのトレーニングは時間を有意義に使えることが大きなメリットです。昨晩も寝る直前までハーネス調整。そして朝起きてすぐに講義ですからこのパラグライダー漬けの2日間は今後のパラグライダーフライトにおいて貴重な時間になったのではないでしょうか。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ

今日のエリアも静穏。絶好のトレーニング日和に恵まれました。船、カメラすべての配置が準備万端整ったところで実技開始です。今日は1本目からビッグマヌーバーが続きました。異常飛行状態を自ら作り出すわけですが、想定外になることも考えられますので完璧なイメージトレーニングが必要です。そのために昨日時間をかけてピッチングを理解しました。その甲斐あってか、初めてストールを体験した方もスムースに演技を行うことができました。オートローテーション、カウンターブレーク、スピン、フルストールと次々にマヌーバーが水上で繰り広げられました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

バーズ、NIMOS、神崎のみなさんのご協力もあり送迎もスムースに行われ、参加者のみなさんは3~4本のフライトを行うことができました。昨日からフライトが続いていますので、午後にはさすがに疲れが見えてきましたが、最後までみなさん集中を切らさずフライトを続行しました。すべての演技が終わったとき、ランディングにはみなさんの笑顔が満ち溢れていました。極度の緊張感と解放の繰り返しですので、大変疲れたことと思いますが、今までのフライトと違った感覚が味わえたのではないでしょうか。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ

最後、すべての講習を終えまいまいハウスの講義室に戻って全体の総括。お一人ずつ感想を聞くと大変充実した合宿であったよことがうかがえました。これが今後のみなさんのセーフティーフライトにお役立ていただければ幸いです。解散後、時間のある方はビデオ解析をし、18時には静かな空間に戻りました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ

スタッフはあす、再度準備を見直し火曜日からのトレーニングに備えます。
みなさん、お疲れ様でした。


第1回セーフティートレーニング初日 10/16

快晴の朝を迎えました。予定の8時半にはみなさん余裕をもって集合。アンケートを記入して必要な機材を受け取ります。Uの字に並べれた席がすべて埋まり、おのずと緊張感が高まります。そして教育事業部長の岡田のあいさつからスタート。扇澤の講義にすぐにバトンタッチし、今回の目的から説明。一昔まえまでは「一度はフルストール」することが目的のようになっていましたが、目的は異常飛行にならない操縦を身に着けること、異常飛行からの正しい脱出方法を理解すること、そして高度損失を考え、パラシュート使用の決断をできるようになることです。そのために、なにが正しい操縦なのかピッチングをさまざまな角度からとらえることで身に着けます。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ

一通りの基礎講習を終えたところで、各マニューバーの説明。最新のビデオ、パワーポイントを駆使してイメージ作り、正しい理解に役立てることのできるように努めました。今日の改題はスメトリック(対称)のマニューバーの説明をひとしきり終えたところで10時半。その後、重要となる機材の使用方法、いざという時の救助方法の説明をしテイクオフへと向かいました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ

今日は水上は非常に静か、テイクオフも風もほどよいブローで最高のコンディションとなりました。扇澤のデモでさらなるイメージトレーニング。BOXの位置を最終確認し、フライト開始。一人ずつBOXに向かっていく姿を見るといよいよ今年も始まったなという感じです。経験者はビッグマヌーバーから、グライダーが変わった方、初参加の方はピッチングの3要素の理解から開始です。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログJPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

2本目には初なるフルストールを多くの方が体験。予定通りの内容を終え、講義室に戻りました。最後はビデオを見てフィードバック、地元神崎のみなさんに作っていただいた夕食を食べた後はハーネス調整。12時間近くにおよぶトレーニングの初日を終えました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ