予定通り8時集合。西側ではすでに雨が降り出していますが、フライトのチャンスがありそうなので早速移動開始・・・としたところでやはり雨。無理せずセミナールームで講義となりました。
まずは昨日の復習。旋回理論そして振り子安定に対して様々な角度から理解を深めました。イメージはバッチリ、あとは継続練習あるのみです。一通り講義を終えたところで次のテーマ。

みなさん、改訂版のパラグライダー最新テクニックブックを持っているということもあり、この教科書の内容について一通り説明させていただくことにしました。まずはこの教科書の意義、使用方法・・・そして各項目について。基礎技術、アクティブ操作、降下手段と十分に熟考されて作られた各テーマについて順を追って学びました。

途中、休憩時間をはさみながら行いましたが、その間もハーネス調整、ノートへの記帳、先輩から後輩へアドバイスとみなさんの“やる気”はとどまることを知りません。ほとんど休みらしい休みはないまま時間は過ぎ、あっという間に夕方になりました。途中、みなさんに質問をしながら講習を行いみなさんの理解度をチェックさせていただきましたが、三上校長の指導の賜物かみなさんの理解に問題なし。大鰐の環境を活かし、みんなで楽しくパラグライダーを学んでいただければと思います。
終わるころ、雨も上がり晴れ間も見え出しましたが、山頂は残念ながら追い風。今回のセミナーはここまでとなりました。


講師の私にとっても充実した3日間となりました。三上校長はじめチャレンジフィールドパラグライダースクールのみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
青森の北から日本海に前線が延び、ここ大鰐(オオワニ)も曇り空。とはいっても基礎練習にはうってつけ。風向きが良くなるのを待ちながらセミナースタートです。まずは主催者のチャレンジフィールドパラグライダースクールの三上校長からご挨拶および趣旨説明。

そして講習の本題へ。今回も実技課題は「スロープ8」。それを通じて、パラグライダーの動き、正しい操縦を理解することにしました。過去2回、VANスカイスポーツ、ウィンパルパラグライダースクールでも同じセミナーをさせていただきましたが、それらのフィードバックも踏まえ講習を進めました。風向きが良くなるのがどうやら昼ごろになりそうでしたので、午前中にハーネス調整も行い実技に備えました。

お昼には予定通りフライト実技。まずは高高度フライト間近の学生とタンデムフライトでデモンストレーション。イメージができたところで順次フライトスタート。おっとその前にさすが大学生、しっかりと準備体操。そしてフライト後は1人ずつ走って来てフィードバックを受けに来ます。さすがです。


すがすがしい空気の中、順調に実技は進み夕方雨が降るまで2~3本のフライトができました。ここ大鰐スキー場、高度差はあまりないものの、ゲレンデ沿いにスロープ8の練習を行うには最適です。環境を設定することで良い練習が継続して行えそうです。終了後は三上校長に撮っていただいたビデオを解析。さらなる理解を深め今日のカリキュラムを終了しました。

明日は8時スタートです。
会場:大鰐温泉スキー場、あじゃらの森キャンプ場
主催:チャレンジフィールドパラグライダースクール