| レポート
JPAパラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会・丹波 2/16(2日目)
昨日の疲れが残る中、2日目は7:30スタートでした。気温はこの1週間で一番寒い-6℃。
夕方にぬかるんでいた地面は昼過ぎまで凍っていました。講習場は西斜面なので昼まで日陰。ロープも凍って走りが悪いようです。
朝のウォーミングアップは木登りから。木登りに関しては問題なしですいすいあがっていきます。ビレイヤーもなかなかいい感じです。
今日は宙吊りの救助(カウンターラッペル)を2本。
体力的にも1本目でしっかり復習して2本目は検定という感じにしました。
失敗を体感していい方法を覚えてもらえればと行った1本目はかなり苦しんでいました。そこで、この1週間で全体的に見ていて気がついたことがあります。
「もう少しでカラビナがかけれる、、、」とか、なにかあと少しと思ったところであと少ししか努力しないと失敗する。そしてまたがんばってやるんですが、あと少しが意外と遠いのですね。ここで思ったのはあと少しと思ったところは少しじゃなくて目一杯の力を振り絞って一気に畳み掛けたほうがいいな、と思いました。失敗するたびに体力ゲージが減ってしまうので速やかに終わらしたほうがいいですね。
そんなこんなで午前中の最後にデモンストレーションをして13時に待望の昼食になりました。
ご飯を食べながら反省会。手順などを話していました。カウンターラッペルでの技術的に難しいところは教科書の96、97頁のエイト環とマッシャーでロープに加重をかけたままビレーとエイトノットを解除していくところで詰まります。ここでは「ゴボウ」でエイトカンの扱いに慣れていないとしんどいのかなと思いました。2つ目に詰まるのは、ロープジャッキ。これも慣れていないとできない。でもコツがあるのですね。練習あるのみです。
午後からは本番!
この2日間の集大成です。良く理解しているかどうか見させてもらいました。
見るからに身体は疲労していますがここは根性で乗り切るしかありません。時間も計ってみました。制限時間は60分。急がないで一つ一つの手順を確認しながらやれば決して無理な時間ではありません。
お1人目は50分で救出。お2人目は45分でした。
カウンターラッペルが終わってまだ時間があったのでトラブルシューティングの科目へ。
宙吊りでエイト環でロープがロックしたシチュエーション。
最後はロープの回収と片付け。一人はユマーリングで上がって、もう一人は滑車を使って引き上げました。終わった時には辺りは暗くなっていました。
最後のミーティングでは、道具に対しての話と救助するために鍛錬を積まなければいけないところをミーティング。
自分の道具を使いやすくするには色で分けるとかオートマチックカラビナのメリット・デメリットがあるというところなど。あと肝心なのは、この検定会が終わってからいかに自分を高めて練習をしていくかなんですね。どんな研修・検定会行っても感じることです。その場では理解できても継続した練習・訓練を続けないことにはやった意味はないのです。もっと深いところまで知識と経験を深めていかないと現場で困ることになってしまうのですね。
そして、学んだことをスクールに持ち帰ってインストラクターはもちろん、一般のパイロットも興味を持って一緒に育っていければ(共育かな)厳しい条件の中がんばった甲斐があると思います。前回の九州、そして今回もそうですが一般のパイロットの方たちがレスキューの認定検定会に参加してくださることには、大変頭が下がります。改めて私たちインストラクターはもっと頑張る必要があると強く感じています。
最後に、連日アドバイスをしてくれた半谷顧問、岡田教育部長、南裏さんに感謝します。ありがとうございました。
あと、定休日でも宿と場所を提供してくれたもみじの里様に感謝します。
以上です。参加者の皆様、お疲れ様でした。
講師:只野 正一郎(TAKパラグライダースクール)
会場:兵庫県丹波市「もみじの里」http://hayama.main.jp/