限界を超えろ! JPAパラグライダーレスキューレベル3認定検定会 1/25(2日目)

緊張が続いているためか、疲れているにも関わらずみなさん6時には起床。さっそく、朝食、ギアチェック、チームごとのミーティングと余念がありません。予定通り8時にはブリーフィングスタート。再度、気を引き締めて昨日の最終到着地点まで移動しました。

当初、そのまま6合目付近から一気に岩場を引き上げる予定でしたが、震災時、その岩場が崩れたりしたということで、半谷顧問が新たにルート設定。テイクオフ直下を登ることとしました。

まずはロープを張り込み、空中移動しテイクオフ直下を目指します。ロープの張り込みなど日ごろないため、苦労をしましたが全チーム移動完了。朝一から予定変更だったため戸惑うかと思われましたが、各チームの士気は非常に高くチームワークよく難関をクリアしました。

そしてここからは一気に垂直の岩場を引き上げることになります。それも50mロープ一回ではもちろん登ることはできず、4回ほど繰り返すこととなります。緊張感の増す場面が続くごとにチームワークはよくなっているようです。岩場を駆け上がり準備をする者、岩場下で準備する者と無駄がありません。掛け声をかけながら1ピッチ1ピッチをクリアしていきます。日ごろ、岩場を下降することも登ることもないパラグライダーインストラクターにとっては未知の世界が続きます。

3ピッチ(10数mの岩盤を3回)登ったところでようやくテイクオフが手の届くところに見えてきました。しかしここが最後で最大の難関。息は上がり、集中力、体力も限界。目的である「60kgの丸太を搭載した担架をテイクオフまで引き上げる」ということを達成するにはあとは限界を超えるしかありません。各チーム一丸となりゴールを目指します。井上リーダーのもと三浦、岸のチームは1/3システムでクリア、小林(豊)リーダーのもと佐藤、恩田、植木チームはカウンターウエイトで引き上げ、小林(晋)リーダーのもと平出、山口チームは1/2カウンターウエイトで引き上げに成功。遂にテイクオフの地を全員で踏むことに成功しました。テイクオフに着いてからはしばし呆然。テイクオフから眺めた青空はみなさんの目にどう映ったのでしょう。感謝すること・感激する

こと・気づきことの大切さ・・・身を持って感じた2日間だったのではないでしょうか。

2日がかりで脱落者もなく目標を達成。パラグライダ史上初のトレーニングは無事終了することができました。最後は、いっしょになって見届け登頂をされた半谷顧問がみんなと握手。今回のレベル3認定検定会は終了しました。

参加されたみなさんのエリアでは間違いなくより安全でより快適なエリア環境が提供されます。今後のみなさんの活躍にご期待ください。




講師:半谷 貞夫(JPA顧問)

サポート:関沢 孝之(JMB立山パラグライダースクール)
     只野 正一郎(TAKパラグライダースクール)


レベル3合格者:
     小林 豊治(エアロクルーズパラグライダースクール、JPA理事)
     井上 美奈子(スカイトライパラグライダースクール)
     恩田 由希子(伊豆フライトハウス)
     三浦 新二(KPS那須高原パラグライダースクール)
     平出 昌史(KPS富士見高原パラグライダースクール)
     岸 正弘(パラパーク青木、JPA安全普及事業部長)
     佐藤 良太(エアパークCOOパラグライダースクール)

     山口 雅裕(びわ湖スカイパーク)

レベル3をすでに所持をしていて参加してくださったみなさん
    小林 晋(グランボレパラグライダースクール)
    植木 亨(とんとんトンビパラグライダースクール、JPA理事)

協力:スカイパーク宇都宮


最高の2日間をありがとうございました。

JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ


JPAパラグライダーレスキューレベル3認定検定会 1/24(火)・初日

いよいよ本格的なレスキュートレーニングが開始。昨夜、関東地方では雪が降りましたが、宇都宮は積雪はなく朝から良い天気となりました。ただ、集合のころは氷点下。予定通り9時開始となりました。

まずは今回の趣旨説明。レベル2ではなぜ不十分か、レベル3の必要性とは。スクール管理をする以上、必要なことは言うまでもありません。JPAでこの分野をスタートさせた以上、レスキューレベル3所持者が各スクールにいることは今後必要不可欠です。

机上講習を終え、チーム分け。そしてさっそくフィールドへと向かいました。各チームの道具の確認、そしてSKEDストレッチャーの使用方法から確認。事前にスカイパーク宇都宮で作成していただいたダミー丸太約60kgをストレッチャーに乗せて搬送です。はじめにクラブハウス前からモノラック乗り場まで各チーム搬送。

そしていよいよここから山の中を引き上げ搬送となります。カウンターウエイト、1/2、1/3と様々なシステムを試しながら山頂を目指します。システムを覚えると同時にみなさん体力が必要なことを痛感されたのではないでしょうか。チームワーク、リーダーシップと技術以外に重要なことも様々あります。

あれだけ寒かったことが嘘のように、みなさん大汗をかきながらなんとか6合目付近に到着。日暮まであと1時間。目的地にたどり着くには最後の難関、垂直の岩場が行く手を阻みます。まずは、ここをどう引き上げるか半谷顧問からシステムの説明。体力はすでに限界ぎりぎり。ただし、救助を「あきらめる」訳にはいきません。最後の力をふりしぼって、そして安全を期して要救助者を引き上げ搬送。日暮間近、体力の限界、最困難・・・ヒューマンエラーが起きる環境は十分そろっているだけに各チーム集中力を切らず目的地まで引き上げ。そして、なんとか日暮前に任務完了。真っ暗な中、下山をし今日のトレーニングは終了となりました。

夜はクラブハウスの2階をお借りしてみんなで反省会。明日はさらに難易度が上がります。とともに体力は今日以上に落ちているはずです。程よい緊張感を切らさずまずは山頂を目指します。


協力:スカイパーク宇都宮

講師:半谷 貞夫(JPA顧問)

サポート:関沢 孝之(JMB立山パラグライダースクール)
     只野『正一郎(TAKパラグライダースクール)

JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  


パラシュートリガー更新研修会 1/18(火) 兵庫県丹波市

レポート:只野 正一郎(FAA Parachute Rigger)


今季初開催となる教育事業部の研修会・リガー更新会・丹波は、JPA只野会長のあいさつから始まりました。

JPAは来年で発足10年目になります。リガー制度は2005年に岡田さんと私でアメリカへFAA(アメリカ連邦航空局)のパラシュートシニアリガーを取得しにいくところから始まりました。発足当初から技術的な大きな変化はありませんが、最近ではロガロ式や軽量パラシュートなど道具は年々変化していきます。また、ハーネスも多様化しています。それに対応すべく更新会は2年に一度開催されます。

今回のテーマは「疑問・違和感を持つこと」です。従来のパッキングよりもっと自然にストレスなくパラシュートが展開される方法はないかな?という疑問などをいかに感じながら作業をすることはリガーとして大切です。その中で、今回新しいパッキング方法を紹介することにしました。目標終了時間は午後5時、はたして、、、


学科講習(午前)

パワーポイントを使った講習です。連日打ち合わせをして話がぶれないようにしていましたが関西人の血なのか、少し話しが長かったため予定時間をオーバーしました。

学科講習のあとは筆記式の学科試験です。これは参加されているみなさんの頭の中をクリアにするために行いました。言葉に出したり、活字にしたりすることは大切です。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

実技講習(午後)

最初に講師のデモンストレーションからスタート。前日に教えるためにどうしたら伝わりやすいか深夜まで考えました。

目でみて覚えられるかどうかは、開傘理論を正しく理解しているかどうかで決まります。

その後の実技は、新しいパッキングに慣れていないからかはじめは時間がかかりました。とともに、時間の経過とともに大切な基本がちょっと抜けていたり・・・基本を正しく守る、そしてできるということはリガーとしてことさら重要です。

17時終了のはずでしたが、終わったのは21時。終了のあいさつでは少々厳しいことも言ってしまいましたが、「パラシュート=ラストチャンス」という再認識になってもらえればと思います。終了後、参加されたみなさんからいただいた感想をもとに修正すべきところは修正し、今後につなげていきたいと思います。


みなさまお疲れ様でした。2012年が良いシーズンとなるよう頑張りましょう。

JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ  JPA教育事業部のブログ
 JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ


モーターパラグライダーレスキュー講習会 MKクラフト・滋賀県 11/27

 今日も良い天気となりました。開始の10時にはみなさん集合。はじめに真藤校長よりごあいさつ、そして趣旨説明。昨日、今日で参加された方は20名。フライトできるコンディションにもかかわらず、ソワソワすることもなく、みなさんトレーニングに集中です。

 トレーニングは昨日同様、パラグライダーレスキューの意義から説明させていただきました。そして、ハンガーへ。まずは今回特別に用意をした着脱式のハーネスと通常のスワミベルトそれぞれをつけ、ロープにぶらさがってもらいました。実際にどのような姿勢で脱出するのか体験をしてもらうことが第一歩です。また、繰り返し脱ぎ着することでハーネスの装着方法にも慣れてもらいました。スワミベルトとの違いはすぐに理解をしてもらえたようです。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 そして、脱出に使用する道具の説明、実際に道具を手にしてもらいながら覚えていきました。一通り終えたところで、自己脱出のデモンストレーション。質疑応答で疑問も解消し、そしていざ本番です。

 事前に3グループに分かれたみなさんは協力をしあいながら、セッティング、そして順番に実技を行っていきました。昨日に引き続き2日目という方もおり、さすがにそのパイロットのいるグループはスムースに進行していました。昨日の反省が十分に活かされています。

 試行錯誤をしながらもお昼までには全員が低高度での自己脱出を成功させました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 お昼はバーベキュー。会員の方が用意をしてくれたおいしいお肉でしばしブレイク。英気を養いました。ゆっくりしてしまいそうでしたが、そこそこでお昼休みも終了。

午後はユニックを利用して懸垂下降の練習からスタート。エイト環をセットして、一気に20mほど上空にユニックで上げられるため非常に迫力があります。今回は木がないツリーランディングトレーニング。過去に経験のない環境でしたが、その分、ユニックなどある環境を最大限に活用させていただきました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 懸垂下降に慣れたところで、いよいよモーターユニットを装着して自己脱出。1人ずつ、ユニットをつけ、ケーブルに引き上げられていく様は圧巻です。とともに緊張感も高まり、行うほうも見ているほうも真剣さが増してきました。午前中の反省を活かし、空中でのハーネスの装着、下降支点、ロープの準備と確実に行っていきます。エイト環で降下し地面に降りてくると、自然とみなさんから拍手が起こります。非常に良い雰囲気です。

また、懸垂下降の準備ができると、地上ではロープを自然と誰かが保持するようになり、安全に対する意識も完璧です。

2時間をかけて、全員脱出に成功です。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 最後に総評、そして今後のスクールとしての取り組みを真藤校長より話していただき今回のトレーニングは終了となりました。みなさん、お疲れ様でした。

 今回はモーターで初の取り組みとなりましたが、2日間、みなさんのご協力の下、思った以上の成果を上げることができたように思えます。また、今後のJPAの行うモーターパラ事業の方向性がまた一つ見えたようです。

JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ