巡回コーチング ウィンパルパラグライダースクール(北海道) 6/20(2日目)

 今日の朝練は天気を考慮しセミナー最速の6時開始となりました。まだ赤井川村内には霧が立ち込めていましたので、コーヒーを飲みながら時間を利用してハーネス調整、そして今日からご参加のメンバーもいらしたので今回のセミナーの目的を説明。昨日からご参加の方は再度復習となりました。予定通りすぐに霧は晴れ7時にはテイクオフ。安定した大気は基礎練習には最高です。昨日からのみなさんは納得の演技。フィードバックをしすぐに2本目。回数を重ねるごとに良くなるのが実感できます。9時にはすでに3本目を向かえましたが、すでにサーマルコンディション。気流の変化での操作の違いを感じながらみなさんソアリング。お昼までにパイロットのみなさんは4本フライト。広大なランディングでは講習生はテイクオフの練習。ここでもワンポイントアドバイス。12時までにたっぷりトレーニングができました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

13時からは今回の総括を行いいったん終了。風向きが悪い間はディスカッション、ハーネス調整をしながらのんびりとした時間を過ごしました。とにかくみなさん、フライトに対する意欲が高いです。17時ごろには再び良好な南風吹き出しフライト再開。ソアリングで今回のトレーニングを試し、最後は安定した気流で最終演技。エリアでは初高高度の方もフライトできました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

結果、2日間たっぷりフライトできました。普段何気なく行っている旋回もテーマをもって行うことで、色々なことが感じ取れます。パラグライダーは空中では直線飛行か旋回をしているかどちらかです。その旋回を自由に使いこなすことができればフライトの楽しさは今まで以上に増すはずです。2日間長いトレーニングとなりましたが、みなさん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

また、主催スクールの浅田校長、佐々木インストラクターには大変お世話になりました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

5月のVANスカイスポーツ、今回のウィンパルパラグライダースクールと大成功に終わることができました。ひとつのテーマに対し、こだわったフライトすることで参加されたみなさんが1つになり、フライトに対するモチベーションがさらに上がったとの評価をいただきました。

会場:ウィンパルパラグライダースクール
主催:ウィンパルパラグライダースクール

JPA教育事業部のブログ


巡回コーチング ウィンパルパラグライダースクール(北海道) 6/18(初日)

 天気予報ではフライトできるかどうか微妙なコンディションでしたが、朝は静穏。全員集合したところですぐに講習開始です。

 先の震災ではここ北海道からも多くの義援金が寄せられました。まずはそのお礼とJPAの活動状況をご報告。そして、セミナーの内容へ。今回も実技テーマは「スロープ8」。その目的、方法、注意点を説明させていただき、シャトルでテイクオフへ。やや風が強めでしたが、前に出れば穏やか。普段の旋回との違いを感じながら、いかに効率よくロールインさせるかロールアウトさせるかに積極的にトライ。フライト後はビデオ解析をし、いったんお昼。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 やはりハーネス調整がひとつの課題に思えましたので昼食後、ハーネスセッティング。その頃、エリアは再度静穏となり再びフライト開始。ハーネス調整をしたみなさんは見違えるようなロールインを実現。2本目より3本目と回数を重ねるごとにフライトはよくなり、みなさん納得のトレーニングとなりました。普段上昇気流ばかりでフライトするようになるとちょっと盲点となってしまっていることがあります。まずは安定した大気で自分の機材、翼面荷重で正しい操縦を覚える必要があります。気流に影響されないなかで操縦をし、今度は気流が変化しときとの操縦の違いを感じることがセーフティーフライトにつながります。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 4本目上がるころには雨となってしまい、今日の復習をし、初日を終了。みなさんが帰られたあと、佐々木インストラクターは自主練。相乗効果でスクールのフライトに対するモチベーションはアップしてきたようです。

 今日はこのあと懇親会。明日は朝練からスタートです。


巡回コーチング ウィンパルパラグライダースクール(北海道) 6/17(準備日)

朝6時の飛行機を乗るころ、羽田周辺は梅雨空が広がっていましたが、北海道に到着するとそこは爽やかな青空。浅田校長に迎えに来ていただきさっそく赤井川村に移動しました。過去、JPAのセミナーでお邪魔していたのはすべて冬、新緑まぶしいこの季節に訪れるのは初めてです。エリアに到着するとすでに強めの風が吹いていましたが、パイロットのみなさんは9時前にすでに2本フライトされたそうです。

初めてのエリアですのですぐにフライトしたかったところですが、まずは準備。そして広大なランディングでグランドハンドリング。たっぷりといい汗をかき目も覚めました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
夕方には風もおさまりフライト。最大限の効果が出せる練習はなにか色々と考え試しながら、西日を浴びたランディングに降りました。

最終的に自分なりに決めたテーマを再度佐々木インストラクターと相談し、明日のテーマを確定しました。


JPA教育事業部のブログ


アシスタントインストラクター、インストラクター養成研修会 6/15(最終日)

 天気予報を見て今日は朝早く立山エリアに移動。さっそくエリアルールを確認し、静穏のうちにテイクオフへ。実際の検定会の模擬を行いました。2本目はやや対流が起きつつありましたがランディングを極楽坂に変え、無事フライト。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 課題が見えたところで、次は山野に移動しグランドスラローム。みなさん、実技の意義は理解されていましたのであとはそれを表現できるかどうかです。こちらも昼過ぎまでたっぷり練習。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

 昼食を軽くはさみ、すぐにランディング横の林の中でパラグライダーレスキュー。立山のパイロット(リーダー)にもお手伝いいただき、時間短縮。リードでの木登りを実践。その後、自己脱出のトレーニングを行う予定でしたがタイムアップ。トレーニング中にはX-Alpsに出場される扇澤さん(JPAスーパーバイザー)も撮影隊とともにお見えになりました。


JPA教育事業部のブログ

 3日間かけ、保険の話から始まり教育学、ヒューマンエラー、気象学、法規、航空力学、マテリアル、フライトテクニック、レスキューとすべてとはいかなかったまでもほとんどを網羅することができました。最後に受講された方に感想をうかがいながら総括。大切なのは姿勢、意識をこれからどうするかです。この30時間以上におよぶ講習をお役立てください。検定会に向け、各スクールに戻り練習、勉強されると思います。是非、ご協力をお願いします。


 今回の研修会ではスカイ獅子吼パラグライダースクール、JMB立山パラグライダースクールのみなさまに大変お世話になりました。ありがとうございました。


アシスタントインストラクター、インストラクター養成研修会 6/14(2日目)

朝8時の開始のころには雨も上がり爽やかな風につつまれました。今日はワークブックからスタート。指導者であれば内容を熟知していることはもちろん、それぞれの科目をどのように講習できるかが重要です。午前中いっぱいで終えるつもりでしたが、思いのほか時間がかかりワークブックが終了したのはお昼を挟んで15時すぎ。どれほどのことを語れるか、どれほどの伝える手段を持っているか、これはどれほど勉強したかに他なりません。最近では様々な情報をインターネットから簡単に引き出すことができます。ワークブックの一言一句を「なぜ?」という気持ちをもって読み書きする必要があります。

模擬試験を行い、夕方からようやくフライトテクニック。これも同様、教本に書かれていることをどのように効果的に指導できるかがポイントです。講習生に最短時間でステップアップしてもらい、また楽しく、確実な技術を身につけてもらうことがインストラクターの使命でもあります。

今日もすべての講習を終えたのは20時。明日最終日は会場を立山に移し研修を行います。朝一のゴンドラに乗る予定です。
JPA教育事業部のブログ