インストラクター検定会・立山 初日(9/7)

いよいよ今日からアシスタントインストラクター、インストラクター検定会が富山県立山エリアを会場に始まりました。事前の養成研修会で受験資格を満たしたみなさんが参加。あいにく台風が予想より2日も早く北陸に近づき、天気は良いものの上空にはレンズ雲が広がっています。

JPA教育事業部のブログ

それでも屋外での活動に問題はないので、山野に設置したパラグライダー・レスキュー会場に移動し早速、自己脱出の検定から開始です。自己脱出といっても、大事なのはその場面場面に応じた対応と発想です。木からの自己脱出はみなさんできるので今回は、個々に違ったシチュエーションを設定し、どれだけトラブルシューティングが行えるか応用力を試しました。この応用力(対応、発想)というのはインストラクターの資質として非常に重要なものです。いかに予期せぬ状況に向き合えるかで事なきを得たり、逆に事故に直結してしまうことさえあります。お昼、雨が降るまでの間に二回づつのトライアルとなりました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ


午後は第一次学科試験から。問題集、ワークブックから出題される問題は240問。制限時間からすると1分に8問以上解答しなければなりません。時間をかければ簡単かもしれませんが、ここでは素早い判断力と決断力が試されます。これもインストラクターとして大切な資質です。

JPA教育事業部のブログ

ちょうど試験が終わるころ、雨も上がり山野練習場には良い風が。すぐにウォーミングアップをし、グランドスラロームの検定です。指定されたパイロンを順番に通過しなければなりませんが、ここではパラグライダーの旋回というものを正しく表現する必要があります。通過するだけでは、この演技に意味はありません。旋回時のスピード、旋回半径、ロールイン、ロールアウト普段空中ではなにげなく行なっていることを自分の動きで表現します。夕方、雨が再び降るまで十分に行なうことができました。


フライト実技を行なうことはできませんでしたが、予定通り検定は進行しました。明日も続きます。


9月6日(月) インストラクター検定会・立山 練習日

明日から行われるインストラクター検定会に向け、朝から受験者のみなさんが集まりました。山野の練習場には良い風が吹き、たっぷりとグランドスラロームの練習ができました。いかに正確に操縦できるか、そしてパラグライダーの動きを理解しているかということが試されます。

お昼には立山の関沢校長、若林インストラクターとパラグライダーレスキューの試験のためのセッティング。春のレスキューレベル2検定会でも使用した場所に準備完了です。

午後はその会場をお借りして自己脱出のトレーニング。レスキュー認定者ではなくとも、正しい知識、技術を持つことは非常に重要です。

やや蒸し暑い一日でしたが、立山エリアのポテンシャルを最大限活かして屋外練習が行いました。夕方はスクールそばの宿に移動して、学科の勉強です。


明日から本番です。



JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ


セーフティートレーニング 9/8受付開始 受付は専用フォームから!

今年もセーフティートレーニングを10月に京都府舞鶴市の神崎フライトエリアで実施します。 毎年、募集開始とともに定員となるほどの人気となっています。今年は9月8日(水)より募集を開始いたします。


募集は今年からホームページから行なうこととしました。9/8にJPAホームページに申込受付フォームがアップされますので、記入漏れないように記載の上お申し込みください。なお、申込あたっては所属スクールの許可を得てください。


定員となり次第締め切りとなりますのでご了承ください。 各回20名です。



最近、グライダーの性能は著しく向上しています。操縦をするパイロットの技量がより重要視される時期となっています。最近のグライダー傾向を見極めたうえで、新たな講習プログラムを思案中です。


講習方法も日進月歩しています、インストラクターの皆様にもたくさんご参加いただき、最新の情報交換ができればと思っています。 すでに2~3年前の講習内容からは大きく進化しています。


よろしくお願いします。


JPA教育事業部


検定会の締切間近です

■2010年JPAアシスタントインストラクターおよびインストラクター検定会in立山

検定会の締切が近づいています
お早めにお申し込みをお願いいたします
また、申し込みをしたが承諾書が届いていないという方は事務局までご連絡くだ
さい

開催要項
http://www.jpa-pg.jp/11event/2010ken/0907tateyama/yoko/intora_kentei10yoko.html
申込書
http://www.jpa-pg.jp/11event/2010ken/0907tateyama/yoko/intora_kentei_10m.pdf

対象者 JPA主催の養成研修会を受講したもの。
検定会場 富山県立山エリア
検定日時 2010年9月7日(火) - 9日(木)   ※9日は予備日
受付期限 2010年8月23日(月)


パラグライダー最新テクニックブック改訂版 発売中

基礎技術にこだわり、作り上げた「パラグライダー最新テクニックブック」は初版が一年余りで完売。すぐに第二版を発刊しましたが、それも数年で完売。今回はせっかくの機会なのですべてを見直し、第三版ではなく改訂版としてリリースすることとなりました。今回の改訂版の修正箇所はすでにJPA各スクールの皆様には連絡済みです。パラグライダーのみならず、航空業界の事故はほとんどがランディングで発生しています。


JPAでは日本でまったくルールのなかったアプローチにメスを入れ、世界標準となっている「場周アプローチ」を採用しました。ただ、理解を間違えると、ただの危険行為となります。見よう見まねで行うことも危険です。最新テクニックブックの製作とともに、研修会を全国各地で開催し普及に努めました。


見直してみて、大きな変更は必要としませんでした。これを機会に「基礎技術」を再度見直し、安全で楽しいフライトにお役立ていただければと思います。



JPA教育事業部のブログ

全国のJPAスクールで絶賛発売中です。