2012ロガロセッション 愛知県スカイトライ 2/7(火曜日)

report:只野 正一郎(TAKパラグライダースクール)

JPA教育事業部のブログ

初の試みとなる「ロガロセッション」を行いました。

場所は、愛知県 スカイトライ のすぐ近くにある公民館でした。

セミナーの内容は、ロガロ翼のパラシュートを理解するとともにリガーの更なる向上を目指しました。準備は、2年前から始まっていました。また、その準備期間に気がつきリガーにフィードバックされたことがいくつかありました。

左右対称にパックされ、ストレスなくパラシュートが自然に展開する

ロガロはデリケートな傘体なのでこの基本的なところがおさえられていたいと開傘時にトラブルが起きる可能性がでてしまします。ですから、講義でこのへんをしっかり学習した上で実技を開始しました。

講義の資料は、ウイングキッス朝霧協力で行った数々の実験や実際に開傘した映像をつかいました。そこで、たたみ方ひとつでいろんな変化があることを知りました。

実技中はほとんど休憩することなくひたすらたたんでいました。

その途中で「このパネルはこの絵のどの部分ですか?」という質問をします。コンストラクションを理解していないとどこかわかりません。そういった細かいところがリガーとして大切なことだと教えました。


当初は4時に終了するつもりでしたが、リガーたちは納得するまでやめないので一時間だけ延長して5時に終了しました。今回は3名だけでしたが、皆さん、プロフェッショナルなリガーだと思いました。自分の技術向上に惜しみない努力を続けることが大切だと気づかされました。短い期間でしたが、本当にお疲れ様でした。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

ロガロセッション参加者
恩田 由希子(伊豆フライトハウス)
井上 美奈子(スカイトライ)
窪木 祐治(浜名湖パラグライダースクール)

ロガロパラシュートに関する正しい知識・技術をもったリガーです。


ロガロセッション、リガー更新会・愛知県スカイトライ 2/6(準備日)

明日から愛知県のスカイトライを会場にロガロセッションが、そして水曜日にはリガー更新会が開催されます。
ロガロセッションは市場に再びロガロタイプパラシュートが登場するようになったため、それに対して正しい知識、技術を身につけるために開催されます。JPAではすでに2009年から調査、研究を進めていましたので準備は万端です。
今回の目的はロガロパラシュートがパックできるようになることはもちろんですが、ほかにも理由は以下の通り多くあります。

1. 総合的にパラシュートに対して理解を深めること。

円形のパラシュートのみのパック経験ですと、実際に重要なことが忘れさられていることも懸念されます。今回のような形状のパラシュートをパックするうえでも、基本は同じということを再認識していただければと思います。

2. ご自分のスクールでロガロパラシュートを取り扱わないにしても、そのタイプのパラシュートを持った方が、エリアに飛びに来られることもあると思います。もし、ロガロパラシュートが開傘した際、適切なアドバイスをするためにはロガロの特性をよく理解していなければなりません。

3. 正しい理解があれば〇でも△でも□のパラシュートでもパックはできます。最終的に、リガーであればそこまで理解を深めたいところです。

今回の準備をするなかで、一番の収穫はパラシュートに対する理解がより深く、鮮明になったことです。JPAリガーシステムは進化し続けます。


様々なテストを数多く行いました。

明日は講師は只野 正一郎さん(TAKパラグライダースクール)。あさってリガー更新会の講師は井上 美奈子さん(スカイトライ)が担当します。


パラグライダーレスキューレベル3認定検定会 動画完成!

http://www.jpa-pg.jp/07info/2012/0126level3/


先週開催されたレスキューレベル3認定検定会の動画が完成しました。


終了後、日本山岳レスキュー協会のパラグライダーレスキューレベル3認定証が講師の半谷顧問から合格者全員に手渡されました。


パラグライダーレスキューのページをボリュームアップしました。

今回のレベル3認定検定会をサポートしてくださったレベル3認定者5名がパラグライダーレスキューコーチと認定されました。


JPAパラグライダーレスキューレベル3 最高の仲間たち!

参加されたみなさんには感謝するとともに、いっしょにこのような状況を克服できたことを大変喜んでいます。また、忙しい中、サポートに駆けつけてくれた関沢さん、只野さんありがとうございました。すでにレベル3を所持しているにもかかわらず参加してくださった植木さん、小林(晋)にも感謝いたします。

休みにも関わらずエリアを開け、また事前に丸太などの準備をしてくださった谷田校長、水沼インストラクターはじめスカイパーク宇都宮のみなさん、ありがとうございました。

このような状況を乗り越えながら、よりJPAの”絆”が強まることを実感しています。最高の2日間をありがとうございました。


講師:半谷 貞夫(JPA顧問)
JPA教育事業部のブログ


サポート:関沢 孝之(JMB立山パラグライダースクール)
JPA教育事業部のブログ


只野 正一郎(TAKパラグライダースクール)
JPA教育事業部のブログ


レベル3合格者:
小林 豊治(エアロクルーズパラグライダースクール、JPA理事)
JPA教育事業部のブログ

井上 美奈子(スカイトライパラグライダースクール)
JPA教育事業部のブログ      

恩田 由希子(伊豆フライトハウス)
JPA教育事業部のブログ       

三浦 新二(KPS那須高原パラグライダースクール)
JPA教育事業部のブログ

平出 昌史(KPS富士見高原パラグライダースクール)
JPA教育事業部のブログ

岸 正弘(パラパーク青木、JPA安全普及事業部長)
JPA教育事業部のブログ

佐藤 良太(エアパークCOOパラグライダースクール)
JPA教育事業部のブログ

山口 雅裕(びわ湖スカイパーク)
JPA教育事業部のブログ

レベル3をすでに所持をしていて参加してくださったみなさん
小林 晋(グランボレパラグライダースクール)
JPA教育事業部のブログ

植木 亨(とんとんトンビパラグライダースクール、JPA理事)
JPA教育事業部のブログ