| お知らせ
セーフティートレーニング 更新
DVDの受付案内、参加された方々の感想、講師の感想などページを更新しました。セーフティートレーニングを終えるたびに、私達講師もパラグライダーの技術に対しての理解が改めて深まっています。セーフティートレーニングはまた来年ということになりますが、正しい操縦に関してはこの冬のセミナー、講習などを通じてフィードバックしていきたいと思っています。探究するほど面白いスポーツです。
冬のセミナーなどの予定は11月下旬に発表予定です。
| お知らせ
DVDの受付案内、参加された方々の感想、講師の感想などページを更新しました。セーフティートレーニングを終えるたびに、私達講師もパラグライダーの技術に対しての理解が改めて深まっています。セーフティートレーニングはまた来年ということになりますが、正しい操縦に関してはこの冬のセミナー、講習などを通じてフィードバックしていきたいと思っています。探究するほど面白いスポーツです。
冬のセミナーなどの予定は11月下旬に発表予定です。
| お知らせ
JPAが作り上げたレスキュートレーニングが海を越えます。かねてから韓国滑空協会からトレーニング実施およびレスキューブック翻訳使用の依頼がありましたが、JPA理事会の承認を得て今回実現しました。
韓国滑空協会ではすでにトレーニングに向け、本の翻訳を開始。11月に韓国全土からインストラクターを集めトレーニングを行います。
JPAからは教育事業部の岡田を派遣。すでに日本で準備を進めています。JPAでは実質的な付き合いとしてアジア各国の組織とパートナーシップを作り上げています。
日本ではいくつかのスクールから、パラグライダー・レスキューを始めてもらいありがたかったという声をよく聞きます。ツリーランディングはなければないほうがいいものですが、まったくゼロとならない限り、それに備えた準備をパイロットおよびスクールはしておくべきです。
JPAでは現在、冬のセミナーのスケジュールを考案中です。レスキュートレーニングも今年実施したレベル1,2に加え、レベル3のトレーニングも実施します。
| お知らせ
10月に行われたセーフティートレーニングのDVDの編集がまもなく終わります。
第1回(10/16-17)、第2回(10/19-21)ともピッチング以外の演技をすべて、それぞれ1枚のDVDに収録してあります。
参加された皆さんのみご購入いただけます。ご希望の方は2008年11月8日(月)までにJPA事務局へメールまたはFAXでお申し込みください。これ以降の販売はいたしませんので、ご了承下さい。
購入の際には
・第1回
・第2回
・両方
のいずれかをご指定の上お申し込みください。DVDは5,250円(1枚 *送料別)となります。
よろしくお願いします。
JPA教育事業部
| お知らせ
今季のセーフティートレーニングも無事終了することができました。ありがとうございます。詳しいレポートはこのブログに掲載されていますが、準備が整い次第、参加された方の感想、担当した講師の感想などを随時掲載していきます。
今季も”実践的な理論”を用いて、各マニューバーの講習、誘導、解析を行ってきました。これは大変好評でしたので、感覚的なトレーニングにならないように今後も理論付けの精度を上げよりより講習、解析が行えるように努めていきます。
そういえば期間中、よく見にした光景ですが・・・みなさんが持参した教本(パラグライダー最新テクニックブック)のほとんどが擦り切れていました。多くの方に読まれていることに感謝するとともに、責任の重さを痛感しました。今後も、パイロットの側に立ったより役立つ事業を展開していきます。どうぞよろしくお願いします。
| レポート
天気予報通り雨、風も強くフライトは難しそうです。それでもみなさん7時半には集合。まいまいハウスの合宿効果です。フランスのアクロスクールも7時には開始しています。朝は頭もクリアなため、机上講習を行うには最高の時間です。それでもかすかな望みをかけ、船、ランディング、送迎、テイクオフの各スタッフは講習の裏で準備を整えます。
机上講習は今日の予定だった旋回系のマヌーバーについてからスタート。これらのマヌーバーの解析も振り子安定、振り子のエネルギー、飛行経路と迎え角で行えます。正しい理解は今後の正しい操縦に役立つはずです。みなさん真剣に聞き入ります。ひとしきり講習が終わったところで、みなさんに今回の感想を伺いました。みなさんの意見、感想が今後のトレーニングをよりよくする参考となります。多少、緊張が取れたのかたくさんのお話を聞くことができ、私たち講師にとっても有意義な時間となりました。
その間、水上、風の状況を常にチェックしていましたが残念ながら好転の兆しはなし、今日のフライトはキャンセルとしました。ただ、せっかくの時間ですのでさらに講習を行いました。初日の冒頭にパラシュートの重要性についてお話をさせていただきましたが、さらに突っ込んだ話を少々。言わずと知れた只野、岡田はアメリカ連邦航空局のパラシュートリガー、さらに岡田は今年、NASAなどが参加しているアメリカのパラシュート学会に参加しており、どのようにパラシュートを使用すれば良いか、只野のデモンストレーションも交えながら講習を行いました。
最後に、最近のグライダーの傾向、問題、注意点などを総括的に扇澤からお話をさせていただきちょうどお昼に終了となりました。午前中いっぱいで4時間ほどの講習。フライトのみならず朝練はやはり最高です。たくさんの感謝の声をかけていただきながらスタッフは後片付け。参加者のみなさんは帰路につかれました。今回も九州、関東をはじめ全国各地から参加していただきました。ありがとうございます。今後のセーフティーフライトに役立てていただければ幸いです。
今季のトレーニングもおかげさまで無事終えることができました。これもひとえに周辺各地のスクールのみなさんのご協力のおかげに他なりません。大澤、只野といった歴代の日本チャンピオン、山口、藤田といった5年以上にわたりトレーニングに携わりトレーニングのすべてを知っているスタッフ、何度も嫌な顔一つせずセーフティードライブをしてくれた中川さんはじめ舞鶴・神崎フライト同好会、そしてTAK、バーズ、琵琶湖のみなさん、日本ではこれ以上ない布陣のスタッフがフルタイムで動いて連携プレイをしてくれます。そして完ぺきなトレーニング環境。それらに応えるべく、扇澤、岡田は現状のトレーニング内容に満足することなくさらなる進化したトレーニングを提供できるよう準備をしてきました。
今回でJPAとして5年目のセーフティートレーニングです。毎年のように参加されている方は通常のフライトでも確実に上達し、水上でも完ぺきなマヌーバーを披露してくれました。積み重ねの重要性、そしてみなさんの向上心の高さを再認識させていただきました。今後もご期待に沿えるようスタッフ一同頑張ります。ありがとうございました。
JPA教育事業部