10/15(土曜日)セーフティートレーニング 初日

レポート:青木 翼(浜名湖パラグライダースクール)


昨晩、豪雨に見舞われた神崎でしたが雨は止み曇天の朝です。参加者の皆さんは8時半には集合し講義をスタート。

曇天ながらも予報は好転し飛べそうな予報で皆さん緊張感を持って講義を受けます。

やはり基本はピッチングの三要素からなるグライダーの動きの理解からです。マヌーバを行う上でこの三要素はとても重要です。トレーニング初回の方はもちろん、リピーターの方も復習ししっかりと理解を深めます。そして過去の動画などから、どうしたら異常飛行状態に陥る事を防げるのか傾向と対策です。

これから実際に行う演技を成功させる鍵は事前の理解としっかりとしたイメージを持つことが重要です。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

講義は10時半には一区切り、実際の演技を行う上での注意事項を済ませテイクオフへと上がります。まずは扇澤がデモフライトをし空域を確認。コンディションは曇天で穏やか良いマヌーバコンディションとなりました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

1マヌーバを行なったあとはグループごとにランディングでフィードバック。

こういったグループで行動することでメリハリのあるトレーニングを行うことができるのです。前日の予報とは裏腹に初日は夕方まで一人あたり2~3本のフライトができました。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

フライトが終わると休む間もなく今日撮影した映像でビデオ解析です。参加した皆さんの演技を一つ一つ検証し明日に備えさらに理解を深めます。
今回からは参加者の皆さんをグループ分けし効率の良いトレーニングが出来るように配慮しています。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

一通り確認したあと食事を取りますが今日はまだまだ終わりません。講師に様々な疑問をぶつけみなさんのやる気が伺えます。そしてさらに今年はマヌーバに関する問題集も用意しました。こちらも映像を交えながら問題を解き、どのぐらい理解しているかを確認出来ます。

大成功に終わった初日、二日目は7時半からスタートします。


10月14日(金) セーフティートレーニング前日

9時前には現地入り。砂浜は台風の影響で流木が目立ちましたが、問題なし。まいまいハウスではいつも通り館長がお出迎え。さっそく機材を運び入れ設置です。会場の設置作業には慣れているものの、やはりこのイベントの準備には時間がかかります。大会とも違う、ほかのセミナーとも違う独特のものがあります。特別なシミュレーターの準備、救助艇の機材の準備と・・・・結局一日時間を費やすことになりました。夕方にはカメラマンの森田さん(スカイ獅子吼)、山口校長はじめ琵琶湖スカイパークのスタッフのみなさん、高地さん(バーズ)と続々と到着され明日へ向けて最終確認。いよいよ本番は明日です!


明日の天気予報は絶望的だったものの、夕方チェックすると好転の兆しが・・・。8時半集合です。



JPA教育事業部のブログ


10月13日(木)救助訓練in琵琶湖

セーフティートレーニングまであと2日となりました。ここ近年、2ライナーの登場が話題となりましたが、はたして2ライナーはなにがどう今までのグライダーと違うのでしょうか、これはシリアルモデル(市販機)に関しても言えます。4ライナーから3ライナーへ多くのグライダーは変化していますが、性能が良くなるということ以外にどのような違いがあるのでしょうか。もちろん、インストラクターは明確にそのことを知っていなければなりませんし、パイロットも正確にそのことを知らなければなりません。グライダーの挙動、性質を知らずしてフライトをし、トラブルに陥るといったことは有ってはならないことですが、そのようなトラブルは世界的に発生しています。過去にセーフティートレーニングを受講された方はたくさんいらっしゃると思いますが、そこでの知識、技術をそのまま現在の最新のグライダーに当てはめることは大変危険です。年一回の開催ですが、最低年一回は受講をし知識、技術をリフレッシュすることはそのような勘違いを防ぐ意味でも大変重要です。

もちろん、技術、知識が完ぺきになっても事故はゼロにはなりません。それはヒューマンエラー理論から明らかです。安全に楽しく、社会に迷惑をかけずフライトをする上で、我々パイロットは様々な配慮を払わなければなりません。ともあれ、セーフティートレーニングはその一端を担っています。今回もそのための理論講習、実技講習の準備は万端です。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

そのトレーニングの2日前の今日、琵琶湖で事前の救助訓練を実施。着水することは稀ですし、救助スタッフもすでに実績がありますがそこに甘えることなく、さらなるシミュレーションを行い、準備を万全にすることにしました。寒空で本当に行うのか躊躇しましたが、救助は時と場所を選びません。今回は琵琶湖スカイパークのパイロット・吉積さんのマリーナをお借りし、スタッフの山口、近藤、岡田が実際に救助模擬。パラグライダーを付けた状態でパイロットを着水させ、どのように救助するのがベストか色々と試しながら練習。交代でハーネスをつけたりしながら、救助する側される側を体験し理解を深めました。実際に思い込んでいたことと体験したことに若干違いがあったりし、良い修正をすることができました。

明日は現地に入り最終準備となります。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログJPA教育事業部のブログ


Countdown to セーフティートレーニング

いよいよ今週末からセーフティートレーニングが始まります。現在、趣向を凝らした内容を扇澤、岡田で最終調整中です。すでに確立された感のあるトレーニングですが、さらにバージョンアップを続けています。


理論と実践に裏付けされたトレーニングは他に類を見ないほど年々進化をしています。参加いただく皆様に喜んでいただけるよう当日まで準備を進めますので、ご期待ください。



また、当日は円滑にトレーニングが進行しますよう皆様のご協力をお願いします。
そのため、
1. ランディングの場所は事前に各自確認をしておいてください。

2. トレーニングでは使用しない装備は取り外しておいてください(バリオ、GPSなど)

3. 十分、睡眠をとったうえでご参加ください。

以上、よろしくお願いします。

JPA教育事業部


セーフティートレーニング受付状況

9/25現在の受付状況です。


10/15-16 残り枠 1名

10/18-19 残り枠 3名


となります。


アシスタントインストラクター、インストラクターは取扱いグライダーの挙動に関して正しく理解をしておくことが今後、必須となりそうです。2ライナーは別としても3ライナー、4ライナーでグライダーの挙動は大きく違います。なにがなぜどう違うのか、正確な知識が必要となります。すでにセーフティートレーニングに何年も参加されていないインストラクターの方には是非、この機会に正確な知識を身につけていただくようお願いをいたします。


セーフティートレーニング受付締め切り:10月5日