事故対策会議&スクールミーティング
今年も事故対策会議を開催させていただき、全国各地より多くのスクール関係者の方々にお集まりいただきました。
JPAとしての事故対策への取組みがハッキリとした形で現れ、事故減少が実現されています。これも、各スクールの事故対策への真摯な取組みの賜物であると思います。安全教育事業部・普及事業部としても皆様のお力になることができていると実感でき、嬉しく思います。
しかしながら、減少しているとはいえ事故は発生しています。その事故をさらに減らしていくための取組みを続けていきましょう。
今回は、事故データの分析とともに、「海外でのパラグライダーの楽しみ方」や「グライダーズチェック」に関しての理解を深めるための時間をとらせて頂きました。他にも多くの有益な情報をご紹介、ご提案頂き大変有意義な時間となりました。
グライダーは定期的にチェックし、メンテナンスしてあげることで結果的に、長い間良好な状態で使用する事ができます。
「なんかおかしいかな?」と感じてから、その確認をするのではなく、早めにグライダーチェックをし、常に良好な状態のグライダーでフライトを楽しみましょう。
他にも、最近ではスマートフォンの無料アプリを利用した様々な楽しみ方が広がっています。そしてそれらの中には、安全につながるようなものもあります。それらの情報は各事業部からもご紹介させていただきますのでブログ・Facebookなどご覧ください。
今年もフライヤー皆様が、安全にパラグライダーを楽しんでいただけますように。
安全普及事業部 前堀善斗
会場:富士山YMCA
担当:安全普及事業部、教育事業部
講師:前堀善斗、岡田直久、佐藤哲也、辻強、佐藤良太、宮田歩、谷田重雄、関沢孝之(講義順)
LIVE TRACKING24
注目を集め始めているライブトラッキングですが、スクールでの安全管理の面でも非常に有効です。特にこれからの季節、XCフライトが盛んに行われるエリアでは、ぜひ、パイロットにライブトラッキングを効果的に使用していただければと思います。
以下のページでJPA競技事業部の藤野氏が、LIVE TRACKING24の使用方法をわかりやすく解説されています。ご参考にしてください。http://sky.pikaichi.info/livetrack001/
LIVE TRACKING24 を使用してツリーラン救助
世界の大会で徐々に浸透し始めているライブトラッキング、JPAの競技会においても使用すべく多くの選手のみなさまに試してもらっています。競技会ではレース状況の把握、選手はフライト後のレース解析になどに役立てています。また、このライブトラッキングはパイロットの安全管理にも有効です。今回、実際にライブトラッキングによって困難な救助が迅速に行われましたので紹介させていただきます。
10:33(ライブトッラキングで確認)
1名のパイロットが潰れを回復できず、パラシュート開傘。エリアから見える稜線の裏に消えたため、ツリーラン現場は目視できず。空中のパイロットが無線で呼びかけるが正確なGPS座標を得ることができない。また、携帯電話は圏外のため、通信はできず。
早急に位置情報を確定するために、スタッフがクラブハウスでライブトラッキングのホームページを立ち上げる。すぐにパイロットのユーザーネームから位置情報を得ることに成功。 現場を目撃したパイロットの情報と照らしあわしても、この情報に間違いはなさそうなので、この位置情報をGPSに入力して現場に向かうことを決める。
11:00
現場は、エリアと通信が途絶える可能性がある、さらにアプローチが長い(高度差400mほどを登り、その後高度差200mほどを下る)、ルートは急勾配、足場がもろい、部分的に残っている雪が凍っている・・とうこともありスタッフ3名(全員レスキューレベル3所持者)と現場を目撃していたパイロット1名(救助経験あり)の4名で現場に向かうことに。
12:45 (GPSの履歴で確認)
現場到着。ライブトラッキングの位置情報にはほとんど誤差なし。
パイロットはすでに自己脱出しており地上で待機。スタッフ2名が木に登り、パラグライダー、パラシュートを回収。
13:20 (GPSの履歴で確認)
回収およびパッキング完了。下山開始。
14:40 (GPSの履歴で確認)
下山完了
(総括)
・パイロットがライブトラッキングを使用していたおかげで、位置情報を正確に得ることができた。万が一、パイロットと通信ができなくてもほぼ誤差のない位置情報を入手できることがわかった。
・ライブトラッキングを利用しての救助は初めてだが、その位置情報をGPSに入力することで、ほぼ誤差なく現場に到着することができた。
・今後、ライブトラッキングの使用方法が確立すれば、非常に心強い。すでに、今シーズンのJPA競技会ではGPSつき無線機とライブトッラキングで選手の安全に最大限配慮するが決定している。
・もちろん、その位置情報を正確に使える地図およびGPS、そしてそれを使いこなせるレスキューレベル所持者を中心にチームを編成できたことが救助を円滑に完了させた大きな要因。JPAのパラグライダーレスキューに対する取り組みを最大限に活かすことができた。
・ルート探し、現場を往復できる体力、登山能力、グライダーの回収技術・・どれがひとつ欠けても成しえなかったものであった。場合によってはビバーグ、滑落、機材放置など様々なことが考えられた。
JPAでは今後ともパラグライダーレスキューの取り組みを継続的に行っていく必要があることを痛感した。
位置情報を最後に送信した時間、位置情報を最後に送信した場所(緯度経度-十進法で表示)が記録されている。
地図形式は3D(Google Earth)にも変更可能。
| レポート
レスキューレベル3による救助
レスキューレベル3の搬送技術を使用しなければならない事例が発生しましたので、共有したいと思います。
先日、レスキューレベル3による救助が行われました。ツリーランした方は、自分で木から降りたものの、その後斜面を滑落。救助班はSKEDストレッチャーに要救助者をパッキングし引き上げ搬送後、ヘリコプターランディングできるポイントを作り、救助ヘリに引き継ぐことに成功しました。
レスキュー隊には パラグライダー関係者に日本山岳レスキュー協会による資格認定者がいること、および日本パラグライダー協会の安全に対する取り組みに対して敬意を払っていただきました。
今回の事故は、近隣に救助に行くことができる人はJPA関係者以外には居ませんでした。パラグライダーでフライトする以上、レスキューしなければならない事態は、いつ起こるかわからないものです。各スクールには定期的なトレーニングを受けたレスキューレベル所持者がいることは必須です。
今回の救助は、ルートファンディング、レスキューをやり遂げる体力、レベル3相当の搬送技術がなければ成しえなかったものです。救助班のみなさま、お疲れ様でした。
*写真はJPAでのトレーニングの模様です。
(救助レポート)
11:20
1機のハンググライダーがレスキューパラシュートを投げツリーランディングとの情報。
12:00
関係者から救助要請。この時点では、落葉樹に引っかかっている。ケガなしとの情報。
12:15
上野(レスキューレベル3)をリーダーに救助班を設置。F氏(現場を上空から確認、現場付近ハイク経験あり)。K氏(レスキューレベル2、医師)。O氏(レスキュー経験豊富)。以上の4名とハング関係者4名で出発。
12:45
登山口到着。登山開始。現場までの道のりは、斜面の角度がきつく、高圧線のメンテナンスのため木を切った丸太がそのままのため歩行が大変きつい。
14:00
本人が自己脱出を試みた模様。現場から100mほど下の斜面にうずくまっていた。肩、肋骨を負傷している模様。さらに、肋骨が肺に損傷を与えている可能性がありそう。この時点で、要救助者は自力での歩行が不可能。本部に無線で、SKED(プラスチック製のストレッチャー)、救急車の要請。ヘリ救助の可能性も伝えた。
15:00
要救助者が衰弱し始め、ヘリ救助要請。時間が限られているため、あらゆる可能性を考え、引き上げシステムを構築し、ヘリが近づけそうな場所まで搬送することに決定。引き上げは100mほど。
15:30
SKED到着。要救助者のパッキング。引き上げ開始。
引き上げ完了後、ヘリへの受け渡しがスムースに行くよう、周辺の雑木を伐採しスペースを確保した。
16:00 ヘリ到着。
16:30 要救助者ヘリ搬送。
18:15 レスキュー隊下山。
(救助のポイント)
・持ち運びが容易なSKED(プラスチック製のストレッチャー)がエリアに常備してあったこと
・レベル3相当の引き上げシステムを構築できたこと
(レスキューレベルの重要性を再確認)
レスキューレベル1 ツリーランディングからの自己脱出。
基本は救助を待つです。しかし日没までに救助隊が到着する見込みがない、凍死などのおそれがある場合は、自己脱出を決断しなければならないかもしれません。
山が深い場所でフライトする人は、必要な道具を持ち、自己脱出の技術を確実なものにする必要があるでしょう。
レスキューレベル2 木を登っての救助。
エリアにて誰かが持っている必要があります。持っている人が多ければ、エリアでの安全管理は高まります。
レスキューレベル3 搬送
今回初めて、レベル3の技術が必要となる事態に遭遇し、ヘリレスキュー隊到着までは、こちらで搬送する必要がありました。
レベル3の技術が必要な場面イコール切迫した状況です。
ケガ人がいる現場ではかなり緊迫しプレッシャーがかかります。後で考えると多くの改善点があります。二次災害を防ぐ意味でも、もっとトレーニングする必要があると感じました。
頼みの綱であるレスキュー隊もすぐに来てくれるとは限りません。他に重大な事故が起こっている場合。消防隊が現場を確認しなければレスキュー隊が出動しないなどの事が考えられます。
日没までのタイムリミットがあり、レスキュー隊を待っている時間的余裕がない。事態がより悪化して行く場面では、自分たちが動かなければ最悪の事態を招くおそれがあります。今回も後手に回っていたら、日没になりヘリへの搬送がアウトだったかもしれません。限られた時間の中で、スムーズにレスキュー隊に引き継ぐためにはどのような行動が必要かを問い続けなければならないと感じました。
救助班に参加いただいた皆様には、この場を借りて深く感謝を申し上げます。レスキュー隊、関係者の皆様にも感謝を申し上げます。ありがとうございました。
JPA安全普及事業部
上野 陸
*写真はJPAでのトレーニングの模様です。