JPAパラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会 2/12(2日目) 吹雪、強風、雨の中

午前8時 今日の検定内容は「カウンターラッペルによる宙吊りからの救助」ということもあって、朝早くから始めました。

午前中いっぱいはカウンターラッペルによる木からの救助をやってまずは小手調べ。

天候は最悪だったです。強風と吹雪で要救助者役の人に雪が積もっていきました。

昨日もそうですが、救助の現場に雨も雪も関係ないのです。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

お昼ごはんは無しかなと思っていましたが、13時にいったんブレークタイム。

SSAの飛来校長とスクール生の方が今日も温かい食べ物を用意して待っていてくれていました。身体が芯から冷えているのが温かさで緩んでいくような気持ちでした。連日、感謝感激です。

JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

昼の休憩ものんびりしていられません。食べながら反省点や気がついたことや午後からの予定を話してすぐ現場へいきました。2日目の疲労はピークのはずなのに集中力が途切れることなくやりきっていく姿はすごいなぁと感心しました。真剣にやるのは当たり前ですが、参加者の半分以上はパラグライダーを仕事にしていない一般の方です。この過酷な条件でもスクールやエリアのために検定会のために準備や練習をして出てこられるのは大げさかもしれませんが宝ですね。

さて、検定会はカウンターラッペルでの救出が全員やり終え、撤収もみんなで木登りして最後の方が降りたころはヘッドランプが必要な暗さでした。
JPA教育事業部のブログ

実技が終わり、道具の片付けや今日の反省点など話し合った後、検定の結果発表・・・。

検定の技術的な理解度や知識は深まったのであとは熟練度を増やしてチャレンジしていただきたいです。
JPA教育事業部のブログ JPA教育事業部のブログ

総評は、悪天候の中、皆さんの頑張りを見ていると全員合格にしたい気分もあるのですが実際に救助に行く現場はミスや待ったは許されません。熟練された技術と正確な知識、そして困難に立ち向かえる体力と根性が救助に必要なものなのです。だから妥協しないで足らない部分は各自わかっているわけですからそれを練習してまたチャレンジしていただきたいと思い厳しい採点をしました。

私の事ながら、また機会があれば全国で一番盛り上がっているこの九州地区にまた足を運んで少しでも多くのことをみなさんに伝えていければと思っています。

また、今回ベースキャンプとしてお世話になったSSAスカイスポーツ振興会の飛来さんやスクール生の方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

ありがとうございました。


会場:福岡県SSA平尾台
講師:只野 正一郎(TAKパラグライダースクール)


九州速報

レスキュー認定検定会は2日間の日程を無事終了しました。今日は強風、雪、雨、みぞれ・・・それでもみなさん暗くなるまで頑張りました。是非、この経験を自信につなげていただければと思います。詳細はまた後日レポートします。

明日は引き続きパイロットセミナーです。


JPAパラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会・九州 2/11(初日)

初日朝の集合は早く8時40分には全員集合して早々とスタートしました。午前中はリードで木登りしてロアーダウンで降りる練習をひたすら行いました。天気は思いのほか雨の降り出したのが早く、しとしと雨にぬれながらもみんな一生懸命やっていました。
JPA教育事業部のブログ

JPA教育事業部のブログ

お昼はSSAの飛来さんがみんなに温かいうどんを振舞ってくれて午後の部は気合十分で望みました。木登りがひと段落したところで次の科目は宙吊りからの自己脱出。ロープジャッキやマッシャーなど練習していないと厳しい技術も要求されます。また、練習をしっかりしてきた方も細かいワンポイントを指示されより洗練されたものになったのではないかと思います。


JPA教育事業部のブログ


結局、一日中雨が降っていましたがだれも心折れることなくやっていく姿は参加した人たちの本気度が見えた感じがします。日没後は、今日やったことの復習とロープの片付け、そして明日の課題について話し合って20時過ぎに終了しました。濡れたギアは各自部屋で乾かすとの事でした。ほんと雨の中お疲れ様でした。また明日も頑張りましょう。

JPA教育事業部のブログ


講師:只野 正一郎(TAKパラグライダースクール)

会場:福岡県SSA平尾台


JPAパラグライダーレスキューレベル1,2認定検定会・九州 2/10

ツリーランディングしたらどうする??日本山岳レスキュー協会 公認パラグライダーレスキュー認定検定会開催!

ハプニングが起きた後の対処方法として木から安全に降下する方法と安全に救助する方法を学んでいくために「レスキューブック」が出版されて一年。今年もこの九州を皮切りに全国各地区でセミナーが開催されています。南は九州地区ということで西日本から只野正一郎が岡田教育部長にかわり講師として九州にやってきました。

現場の経験は半谷顧問の下、長年勉強してきたノウハウと現場で培った経験、去年一年かけて作り上げたメソッドを駆使して今回は検定ですがその中でひとつでも伝えていくべく気合十分で前日を迎えました。今日は、検定会場の準備で一日費やしました。明日から2日間、参加者が無事にベストを尽くして検定が終えられるように頑張りましたよ。地元は、SSA平尾台の飛来さん、エアーハートの富重さんの協力で明日から楽しみなぐらいすばらしい環境を仕上げることができました。ツリーランディングからの自己脱出、救助では過去に苦い経験も少なからずあったわけですから、正しい知識と常に確保された安全の中、救出が行われるように私の引き出しをすべてさらけ出して皆さんに伝えていこうと思っています。これがフィードバックされて一般のパイロットたちがより楽しく安全にフライトできれば最高ですね。明日から厳しく楽しく安全にがんばっていきます。


講 師:只野 正一郎(TAKパラグライダースクール)
会 場:福岡県SSA平尾台

JPA教育事業部のブログ


アシスタントインストラクター、インストラクター、パフォーマンスインストラクター更新研修会 2/8

今回の更新研修会は朝霧パフォーマンスセンターを会場としてお借りし、前日は13:00から準備。

岡田教育部長と最終打ち合わせを夜までじっくりと行い、明日に備えました。

更新会当日、天候は曇り。参加者の皆さんは8時ころには次第に集まりはじめ、到着した方には順次、グランドスラロームと2人組でのライズアップについてビデオ撮影をおこなうことを伝えました。

突然の実技実施に皆さんの戸惑いを感じます。そして、全員朝霧アリーナへ移動。

8時45分には全員が揃い、簡単に挨拶を行ったのち、早速グランドスラロームからビデオ撮影開始。
JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ

寒気の流入に伴い、風速は次第に強くなりグランドスラロームを終えたところで予定を変更し、室内へ。ここでは撮影したビデオを見ながら皆さんに解析を行って頂き、「パラグライダー教育学」 との整合性について理解を深めて頂きました。そして、テイクオフの各パートごとに実際どのような指導を行っているか、具体的な指導方法を皆さんに上げて頂き、同じパートの指導も様々な角度から行い、スクールの生徒さんやパイロットの方々が客観的に自分の技量を把握することが重要という点においての理解と指導方法の共有を深めました。
JPA教育事業部のブログ

昼食をはさみ、午後は抜き打ちで学科試験を実施。緊張感が高まったところで、スカイパーク宇都宮の谷田校長より保険について話を頂き、その後、午後のテーマ、ランディングアプローチについての再確認と旋回技術について講義が進みます。さまざまな意見、指導方法についてディスカッションが行われ、今回の研修会を通じて、エリア管理と指導についての考え方を共通の認識とできたと思います。

掲げたテーマについての講義が終わったところで、緊急回避等についても話し合いを行い、時間となりました。

JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ
JPA教育事業部のブログ

今回の研修会を通じ得たことが、各エリアでフィールドバックされ、意識・知識・技術に磨きのかかったパイロットが増えることを期待しています。今季のインストラクター更新研修会は4月の獅子吼 を残すのみとなります。3年に一度更新をしませんと資格を失効しますのでご注意ください。

JPA教育事業部のブログ これが私たちインストラクターのバイブルです。

場所:ウイングキッス朝霧内「アエロタクト&エアハートパフォーマンスセンター」

講師:
伊代野 正成(X-ZONE甲府白根パラグライダースクール / パフォーマンスインストラクター)
西野 力也(今井浜フライングスクール / パフォーマンスインストラクター)