COOスプリングカップ2016 大会レポート


レポート:扇澤 郁

毎年この時期ビックタスクが期待できるCOOスプリングカップには、全国各地から90名近くのパイロットが集まり、4月9日(土曜)10日(日曜)の日程で開催されました。週末のみの大会ですがコンディショニングや事前調査を兼ねて前日入りした選手たちは、良好なサーマルコンディションで肩慣らしフライトを済ませ、天気予報の好転を期待した当日を迎えました。

大会1日目

 大会初日は予想以上の風が吹き、筑波山を覆ったレンズ雲の変化を興味深く眺めながらのウエイティング。タスクキャンセルの発表で明日に備えます。

大会2日目

2日目、天気予報よりもよさそうな朝を迎えた筑波山系の空からは、高曇りではありますが思いのほか暖かい日差しが感じとれ、気温減率しだいでソアリングが期待できそうでした。
COOの西テイクオフに集まった選手たちの関心は、朝から続々とテイクオフしていくパラグライダーの浮き具合に絞られます。次第に良くなっていくサーマルコンディションに大会関係者一同の期待度が高まり、そして10時30分競技委員長からは久慈川ゴールを目指すタスクが発表されました。
N2リーグ、ナショナルリーグともに45㎞先の久慈川ゴールを目指しますが、ナショナルリーグは花王栃木工場を経由しドッグレッグする興味深いものとなりました。

ナショナルリーグTask
N2リーグTask



N2リーグで真っ先にテイクオフしたのはサンライフ所属の千葉選手。それに続き若手筆頭でリーグ優勝を狙うオレンジレーシングの飯塚選手、N2リーグで復活した原選手、ホームエリアの平松選手など続々空中に飛び立ちます。ナショナルリーグの選手たちも、久々に表彰台に立ちたいウイングキッス朝霧所属の藤川選手を筆頭に、フラットランドに強い只野選手、連勝を狙う稲見選手が続きます。しかし、空中に出てみると「渋い」の一言。歯を食いしばりすぎて奥歯が痛くなるほどグループソアリングに集中し、選手たちは生き残りをかけかすかなサーマルにしがみつく展開となりました。




そんな中、N2リーグで真っ先にトップアウトした飯塚選手がスタート時刻11時30分に単独でスタートを切ります。飯塚選手は雨引鉄塔方向からドッグレッグして久慈川を狙う作戦でしたが、サーマルにヒットせずに撃沈。同じコースをたどったベテランの原選手はサーマルに乗り距離を伸ばし女子トップの距離を飛びます。この日のポイントでリーグ戦総合優勝争いを競う飯塚選手に8点差まで迫った田村選手は、スロースタートでしたが久慈川に向けたダイレクトなコース取りでこの日の最長距離を飛び、寒風山の佐々木選手、千葉選手の後発組が距離を伸ばすレースとなりました。



ナショナルリーグは藤川選手、只野選手がリードするトップグループがスタート時間ぴったりで雨引経由高峰山コースを狙います。しかしこのグループはまたもや弱いサーマルにしがみつく生き残りゲームを強いられます。50号線を過ぎた砕石場から発生するサーマルは下層の西風に流され花王工場を目指すルートから大きく外れていきます。ここで藤川選手が早めに見切ってコース上に戻ります。この動きに反応し高度を保ち追従した九州から参加の亀山選手が距離を伸ばしこの日2位。ナショナルリーグ女子トップを走る小森選手は燕鉄塔上空で1400mまで上昇し十分な高さを保っていましたが、只野選手とともにサーマルを追いかけすぎ残念な結果になりました。高杉選手はテイクオフ前をなかなか抜け出せず、NASA前にこぼれたところからのスタートでしたが、先頭グループの様子を見ながら笠間ロイヤルゴルフ場を経由する良いラインを通り高峰山のトップアウトに成功。さらに距離を伸ばしさすがの飛びでこの日最長不倒距離。女子総合は地元の利を生かし燕鉄塔からダイレクトにコースを取り、総合3位の前堀選手とともに距離を伸ばした高橋選手が初の栄冠に輝きました。





N2リーグ入賞者







ナショナルリーグ入賞者







天候が危ぶまれたCOOスプリングカップでしたが何とかタスクが成立し、ライブトラックシステム、リトリーブ方法などが構築できたよい大会だったと思います。来年はぜひ今年導入されたライブトラック24のトラッキングシステムの有用性が最大限に発揮されるビッグタスクが成立することを期待し、参加した選手は帰路に立ちました。
選手を代表し、素晴らしいオーガナイズをしていただいたエアーパークのスタッフの皆様、特に回収班の皆様に感謝を申し上げます。



LiveTrack24で大会を楽しもう!

JPAの競技会では2016年シーズンより正式に「LiveTrack24」のLive Eventsを利用して実際の競技をWebで見ることが出来るようになっています。
LiveTrackは選手の安全確保が最大の目的ですが、同時にイベントとして楽しんでもらえる環境を作ることで、パラグライダー競技に興味や関心を持っていただくことも大切なことだと考えています。

そこで、JPAの競技会(大会)をご自宅やスクールなどでも楽しんでいただけるように簡単な利用方法をご紹介したいと思います。

LiveTrack24で大会を楽しむ

まずはLiveTrack24のサイトにアクセスしてください。

http://www.livetrack24.com/

Live Events



メニューの”Live Events”をクリックします。



日本の国旗をクリックします。



現在行われているイベント(後から見返す場合は見たいイベント)をクリックします。



Liveを見る場合は青い四角で囲んだ3Dか2Dをクリックします。



画面は2Dの場合です。地図上にタスクと飛行している選手が表示され、リアルタイムで競技の状況を見ることが出来ます。

リザルトを確認する

競技の途中であっても現在までのリザルトを確認することが出来ます。選手にとってもフライトし終えて自分がどれくらいの位置なのかを確認することが出来るので便利です。
先ほどのタスクの場合は"CooSP Task2"をクリックしてください。

ただし、このリザルトはLiveTrack上で取得されたログデータを利用して集計されたものですから、実際のリザルトと異なる場合もありますのでご注意下さい。

あくまで簡易的に状況を確認する

と言う目的で利用することが可能とお考え下さい。



この”Tracks List”でもおおまかな状況を確認することが出来ますが、”Score List”でも同様に状況を確認することが出来ます。



選手自身が状況を確認する場合はスマートフォンを利用すると思われるので、”Tracks List”を見ると良いでしょう。

以上、簡単ですがLiveTrack24を利用した大会の楽しみ方です。
(既にPWCなどでもお馴染みだと思いますが、改めて解説させていただきました)

なお、JPA競技事業部ではLiveTrackを活用し、競技の安全はもちろんですが、選手の位置把握や回収の手配、集計の迅速化など、よりスムーズな大会運営に役立てるために検証し検討を行っています。
選手ならびに大会関係者のみなさまには、引き続きご協力いただけるようお願い申し上げます。


COOクロカンカップ2016 大会レポート


レポート:扇澤 郁

春分の日、3連休に開催されたCOOクロカンカップ2016には、北関東平野クロスカントリー飛行の期待に胸を膨らませたパイロットたちが大勢集まりました。

大会1日目

3連休初日は雨。ジェネラルブリーフィングでは今回から選手に渡されるLiveTrack24のライブトラッキング用スマートフォンの取り扱い説明、チャレンジリーグの選手たちに飛行空域の説明などが行われ明日からの大会に備えます。

※大会の模様はナショナルリーグチャレンジリーグのページでご覧いただけます

大会2日目

大会2日目は最高のサーマルコンディションの中、湾内13.8㎞のレースタスクが組まれたチャレンジクラスからゲートオープン。真っ先に飛び出していったのは昨年から大会に出場しているエアロクルーズ所属の小田選手。ゴールに真っ先に飛び込んだのも小田選手。時速21㎞/hの好タイムでESSを通過し、オープン参加の選手を押さえて初めてのタスクトップ。女子は僅差ながらも、ベテランの八子選手が初出場の中久喜選手を、チーム戦では1、2フィニッシュを決めた「イケっ、サンダーバーズ」が、初出場の3人組で好成績を上げた「とち男」を押さえてこの日トップとなりました。

※チャレンジリーグTask1のリザルトはこちら(総合女子チーム戦





ナショナルリーグは、主稜線のアウトアンドリターンから東中里ゴールを目指す34.9㎞のサービスタスクが組まれ、クラウドベースが1900mと押しあがった雲底でスタート時間の11:30を待ちます。好スタートを切ったのはバーズパラグライダースクール校長の大沢選手。雲に吸い上げに悩まされるその他の選手を横目に、エリア内最終ターンポイントの足尾山山頂を視界良好でクリアー。そのまま先行逃げ切りを決め平均時速40㎞/hに近い好タイムでゴール。その後、53名の選手が続々とゴールになだれ込むワールドカップ並みのスピードレースを制した女子は、雲の吸い上げを警戒し、上げすぎない作戦でゴールに到達した田前選手が、好調の吉原選手、小森選手を押さえてトップ。チーム戦ではアドバンスジャパンの松原選手を取り込んだ「スカイダンシングチーム」が、常勝「瀬戸内少年飛行団」、青木校長自ら参加の「オレンジレーシング」を押さえてトップでした。

※ナショナルリーグTask1のリザルトはこちら(総合女子チーム戦




大会3日目

大会最終日、明け方小雨が降り凍えるような曇り空のテイクオフに集まった選手たちは、午後には顔を出すはずの日差しが待ち遠しいウエイティングを強いられます。

ブリーフィングでは初日トップを取った選手のヒーローインタビューが行われ、その他選手のモチベーションが高まります。






そして薄日が差し始めたと同時にソアリングを始めたウインドダミーを確かめた後、発表されたチャレンジクラスのタスクは、猿公園を含む湾内のビッグトライアングルを回った後に平沢ゴールを目指す17.8㎞のレースツーゴール。そして、バリアブルな風の中、11:20ゲートオープン。レースはスタート時間と同時に先行したグループが猿公園でスタックする中、十分な高さを保ってトライアングルをクリアーした選手たちが予想された東風が強くなる前に平沢ゴールに到達。トップでゴールしたのはホームエアーパークCOOで飛ぶ食堂選手。女子で最長距離を飛んだのは寒風山パラグライダースクールの籾山選手でした。そして、籾山選手はこの日の成績が決め手となりチャレンジクラス女子優勝。チャレンジクラス総合ではタスク1で大きなポイントを稼いだ小田選手が、2日目涙のゴールを決めた藤原選手、カメラを使った時代から返り咲きした園部選手を押さえてチャレンジクラス初優勝です。チーム戦は、初参加組で頑張ったスカイパーク宇都宮所属の新生チーム「とち男」が幸先の良いスタートを切りました。

※チャレンジリーグTask2のリザルトはこちら(総合女子チーム戦

※チャレンジリーグ総合のリザルトはこちら(総合女子オープンチーム戦



ナショナルリーグは、筑波山系の西側の湾曲に沿ったビッグシリンダーからスタートしスカイパーク宇都宮ゴールを目指す56、5㎞。12:25のスタート前、1500mまで押しあがった雲底付近は北風が強く、選手は思い思いのポジショニングで、テイクオフ上空、足尾山上空、燕上空、雨引鉄塔上空、そして筑波山上空に分かれてスタート。レースは筑波山側から宇都宮ゴールに向けて形成されたクラウドストリートを使った選手が先行。そのあとを雨引鉄塔、燕鉄塔付近からスタートしたグループが追いかける形で展開。平野部はクラウドベースが1200mと思いのほか低く、キープハイでじっくり駒を進める展開となりました。



レースの核心部となる都賀インターターンポイント付近では、東風の到達を見越して集団から抜け出した稲見選手、高杉選手が先行していた扇澤に追いつき三つ巴のデッドヒート。ESS前のラストサーマルを上げ切り、見切り先行し迷走し始めた2人を交わした稲見選手がESSを単独でカットし勝負あり。その後、強くなった東風に悩まされながらも12名がスカイパーク宇都宮ゴールまで到達するレースとなりました。女子は、何度も降りそうになりながらも都賀インターをクリアーしESS付近まで距離を伸ばした河野選手がこの日のトップ。総合成績でもこの日のポイントが効き、昨日トップの田前選手、吉原選手を押さえたうれしいナショナル女子初優勝です。ナショナル総合成績ではこの日のゴールをダントツで決めた稲見選手が、扇澤選手、正木選手を押さえてこちらもナショナルリーグ初優勝です。チーム戦ではタスク2で本領発揮の浜名湖パラグライダー所属の「オレンジレーシング」が優勝です。

※ナショナルリーグTask2のリザルトはこちら(総合女子チーム戦

※ナショナルリーグ総合のリザルトはこちら(総合女子チーム戦

チャレンジリーグ入賞者





ナショナルリーグ入賞者







日本列島は冬型の気圧配置となり大会の成立が危ぶまれるような天気予報でしたが、終わってみれば北関東平野特有の冬型で飛べるコンディションに助けられ、最高の大会となりました。今回はライブトラック用のスマートフォンが選手に貸し出され、よりスムーズな大会運営を目指す試みとなりましたが、地方のスクールで大会をネット上で楽しめたとの報告もあり、大会がより身近なことになるトライヤルだったと思います。主催していただいたエアーパークCOOの皆様に選手を代表して感謝を申し上げます。



第13回JPAパラグライダーカップ in 富士山


写真提供 藤川稔選手                 レポート 宮田 歩



JPAナショナルリーグ第1戦となる「第13回 PG Cup in 富士山」が朝霧高原で開催されました。今回は2016年PNLグランプリ対象大会でもあります。

今年も、「西富士友の会」のご協力を得てハンググライダーテイクオフを使用させていただきました。通常のPGテイクオフエリアがある前山よりも、200mほど高い位置にあるため、離陸後すぐにサーマルに入ることができ、安全に選手を上空に連れて行ってくれます。本当に助かります。ありがとうございました。





大会初日。
朝霧のベストコンディションとなりました。上空の北西風も弱く、サーマルトップは2300m。タスクコミッティはPNLに花鳥山脈を南北最大限に使った56㎞のタスクを。N2LはPNLタスクをもう少し小さくしたサイズ35㎞。両リーグともに富士山山頂から大きなシリンダーが設定。起点となる尾根、そしてどの尾根にもどるのかが選手の選択ポイントになります。






テイクオフは間欠的なサーマルブローで、難しかったようですが、11時のスタートにはほとんどの選手が空中一斉にスタートを切ります。PNLは宮田選手、高杉選手、藤川選手がトップグループを牽引します。そして、最初のポイント毛無山からの富士山13㎞シリンダーで明暗が分かれます。




真っ直ぐ富士山に向かった宮田選手は、井之頭前山TOへ戻り、セカンドグループは陣馬尾根に戻りました。しかし、エリア内は発達した積雲により、エリアは大きくオーバーキャスト。コンディションは一時的に渋くなりみんなスタック。いち早く抜け出したのは、井之頭前山組。そして、花鳥山脈の主稜線に上がってしまうと、朝霧ハイウェイに乗って一気に南下。PNLは宮田選手、只野正一郎選手が抜け出し一騎打ちとなりました。

そして、2回目の毛無山で先行していた宮田選手は、富士山14㎞を取った後、手堅く毛無山に戻るルートを選択。追い上げる只野正一郎選手は、そのままダイレクトに養毛東尾根に低く入り込みます。そして、見事リフト帯へ滑り込み、トップに躍り出ます。そのまま、ファイナルグライドまで逃げ切り、2位宮田選手に1分の差をつけ独走のトップゴールを決めました。





N2Lも抜群のコンディションの中、朝霧を知り尽くした天野選手、飯塚選手に宇都宮の田村選手を加えた、熾烈なトップ争いが繰り広げられました。陣馬尾根でのスタックを掻いくぐった天野選手が2位に7分もの差をつけトップ。さすがです。







朝霧らしいハードなコンディションでしたが、PNL38名。N2L15名がタスクをコンプリート!3時間以上ものフライトで見事ゴールを達成した選手も多かったようです。最長フライトは3時間21分でN2L初ゴールのCoo横堀選手。がんばりました!ハードだったタスクを称え合い、ゴールはたくさんの選手の笑顔で溢れていました。タスク1の詳しい結果はこちらから、PNLN2L.



夜は、まかいの牧場でのウェルカムパーティが盛大に開催されました。たっぷり飛べた後のパーティは盛り上がります。テイクオフでの珍プレイ映像も盛り上がりました。皆さんテイクオフをもっと練習しましょうね。







パーティでは鈴村さんの2015年PNL総括発表。何とか王表彰も行われ盛り上げていただきました。鈴村さんいつもありがとうございます。





今回、テイクオフをご協力いただいた「西富士HG友の会」の皆様もこのパーティに駆けつけてくれました。ありがとうございました。

また、スポンサー参加いただいた「テクニカジャパン」の土屋様、「パタゴニア」八木様、「ニューハレックス」芥田様、そしてGinglidersのMrGinからもユニークなプレゼンテーションをしていただきパーティに花を添えていただきました。







大会2日目。
朝から曇りベースですが、気温減率が良く曇っていてもタスクができそうです。早い時間、テイクオフは小雪がちらつく寒ーい状況でしたが、タスクコミッティはPNL28㎞。N2L25㎞のミニマムタスクを設定。準備万端で、南から接近する晴れ間を待ちます。ブリーフィングにおいて岡田競技委員長からの「周辺は晴れ間もあり、好転するチャンスは必ずある!」力強いお言葉!集中力が切れないように選手はウェイティング・・・。






そして、テイクオフに南風が入り始め、狙い通りコンディションは劇的に好転!慌ただしくウインドオープンとなりました。両リーグともにエラップタイムレース。スタートラインはテイクオフ目前。早めにテイクオフできた選手は11:20のデパーチャーオープンまで、東と西風のコンバージェンスラインで、主稜線上に形成されたで「西富士グローリー」の雲の上で待機します。絶景です!







午後から弱まる日照予報に、とにかく時間との勝負!11:20からのデパーチャーオープンで、間に合ったグループから、きっちりスタート!しかし、前半は未だ雲量が多く、先頭グループはスピードよりも高度維持で駒を進める、ゆっくりな展開となります。

ファーストグループの思惑に反し、上空の高層雲の張り出しは予想より遅れた結果に。おかげで、コンディションは尻上がりに良くなっていきます。こうなると主稜線には1700mの朝霧ハイウェイが!スピードはどんどん速くなっていきます。



PNLトップグループは前半、宮田選手、藤川選手の一騎打ち。その後、遅いスタートからショートカットに成功し、沖から現れた扇澤選手を交え三つ巴のバトルとなります。そして、勝負は、天子からのファイナル勝負までもつれました。常に高いポジションを維持していた宮田選手は、最終パイロン長者トップ手前からスパート!やや低く扇澤選手が・・・。YMCAまでのフルスピードガチンコ勝負となりましたが、4秒差で扇澤選手がファーストゴール!2番手宮田選手。3番手藤川選手と続きます。その後も続々と選手はYMCAゴールなだれ込んできました。




そんなPNL選手に交じり、N2Lぶっちぎりタイムでゴールに飛び込んできたのは九州の富重選手。最初にスタートし、最速タイムで、最初にゴール!3冠王達成。1000点が難しいと言われるエラップスタイムレースで満点を叩き出しました!続いて天野選手。平松選手。

心配されていた日照は14時近くまで続き、コンディションは予想に反し好転!アッというまに終わってしまったタスクですが、おかげで今日もPNL,N2L多くの選手がタスクをコンプリート!変化のある 大逆転な展開に、ショートタスクでしたが盛り上がったタスクとなったのです。何とPNL44名、N2L12名もの選手がタスクをコンプリート!
タスク2の詳しい結果はこちらから。PNL.N2L



2日間のレース展開はLivetrack24のイベントページからリプレイできます。
自分のフライトログだけでなく、他の選手がどのようなコースを選択したのか良くわかります。解析することで、次回に生かしてみてください。

PNLは2日間安定した成績で宮田選手が総合優勝!昨年の四国三郎に引き続き、PNLグランプリ連覇となりました。2位は2日目トップの扇澤選手。3位は地元藤川選手。女子優勝は小森さちよ選手。小森選手は2013年女子チャンピオンですが、再び返り咲きました!PNL総合成績はこちらから







N2L優勝はぶっちぎりで地元の天野選手。2位は浜名湖のホープ飯塚選手。そして、3位は宇都宮の田村選手。今年のN2Lは、この3名の熱い戦いとなりそうです。女子優勝はバーズ河野選手!N2L総合成績はこちらから





2日間、朝霧らしい素晴らしいコンディションが続き、2本成立する結果となりました。PNLグランプリチャンピオンを決定するには、ふさわしい大会だったと思われます。今シーズンも始まったばかり、この調子で全大会が成立することを願いたいですね。



スタッフの皆様、お疲れ様でした。また来年もよろしくお願いします。ありがとうございました。