2013 四国三郎ジャパンカップ レポート

2013四国三郎ジャパンカップ
                      レポート 大会実行委員長 宮田 歩

2013年PNL最終戦となる四国三郎ジャパンカップが徳島県美馬市三頭山エリアで開催です。11月という1年で最もサーマル活動が弱くなるこの時期ですが、ここ三頭山エリアは、紅葉した落ち葉が巻き上がり強烈なサーマルが発生することで知られています。


大会前までのPNLランキングは藤川選手、高杉選手、只野選手の上位3名の点差は僅差!!この大会で2013年チャンピオンが決定することになります。今回は移動性高気圧に覆われ、安定した天候が期待できるだけに主催者も安心。さて、果たして栄冠は誰の手に!?


11月23日 Day1
上空には寒気を伴った北西風が残り、下層のエリア内は風が弱い!と三頭山ではベストコンディションが期待できます。快晴の朝!受付前から選手のみなさんは気合十分です。


今回は、周辺スクールからバーズ,TAKJMBコスモス。そして遠く山形から植木校長率いるとんとんトンビPGSが応援に駆け付けていただきました。スタッフも混成チームですが、チームワーク良く選手の皆様を受け入れる体制を整えます。


開会式には、四国電力から注意喚起の説明をいただきました。パラグライダー競技会も地元の理解と協力なしには成功しません。本当に感謝です。ありがとうございます。


上空に広がった、寒気の雲の影響もあり、ダミーも順調に上昇。タスクコミッティは吉野川南斜面を大きく往復し、四国三郎の里ゴールの49㎞(実距離)のレースを決定しました。

ウインドオープンとともに選手は次々とテイクオフしていきますが、コンディションの好転とともに、テイクオフの風は不安定に。時折フォローになる風の中、何とか選手全員無事テイクオフ。



スタートから先頭グループを引っ張るのは、X-alpsパイロット只野選手とPrePWCインドネシアチャンピオンの廣川選手。集団が2人を追いかける形でレースは進みます。


予想外に強かった上空の西風は選手の西進を阻みますが、しっかりあげ切り北側の山を回った選手は確実にタスクをクリアーしていきます。そして最終パイロンのB19鶏舎でトップ集団は一度リセットされたように見えました。残り、四国三郎の里へのファイナルグライドは、力いっぱい西風のアゲンストです!さあどうなる!?


サーマルが上がりきる前に、離脱!真っ直ぐゴールに向かったのは廣川選手。やはり向かい風に阻まれどんどん高度を損失していきます。これは厳しそう・・・。その後方から只野選手が追いかけますが、北寄りの風に変化した風向きを感じ、すかさずコースをさらに平野部に変更します。北寄りの風は山際では吹き降ろしますが、平野部で再び上昇風帯を作り出します。その上昇帯に乗り上げサーフィンのようにグライドさせた只野選手は見事ファーストゴール!後続の選手も同じく平野部コースで次々とゴールしていきます。この日のゴールは6名!廣川選手は無念の500mショート・・・。でも素晴らしいアタックでした。

11月24日 Day2
今日も快晴の朝です。昨晩の放射冷却から吉野川にはしっかり逆転層が形成され、ブレークするには時間がかかりそうです。

短いサーマルタイムを考慮し、33㎞のミニマムタスクが設定されました。今日のゴールは三頭山から西へ12㎞に位置する三三エリアランディングです。コンディションが整う前にウインドオープンとなるため、エラップスタイムレースが選択されました。


ダミーもギリギリステイのコンディションに皆さんテイクオフを躊躇していましたが、廣川選手、小森選手が上げ始めたのを見て、選手は一斉にゲートへ押し寄せます!安定した東風のため今日のテイクオフはスムーズに。


デパーチャーオープンとともにスタートしたのは、TASK1の覇者只野選手。その後を廣川選手、中村選手、長島選手が追う形。下層の東風を如何に攻略し、東にあるB21三角点をクリアーするかがポイントとなりました。


テイクオフよりも高い高度でのサーマルは活発。一方低いところは東風バレーウインドが強いと三頭山らしいコンディション。西方向の風下レグは真っ直ぐ行った方が早そうですが、一発低くなるとバレーウインドにつかまってしまいます。


只野選手は率いるトップ集団は、セオリー通りしっかり高度を稼ぎ山回りと迂回コース。時折、直線的にターンポイントを狙うグライダーも見えますが、果たして・・・。

終始リードした只野選手は、あっという間にさんさんゴールへ!そして後続グループも次々とゴールへファイナルグライドしていきます。最後まで粘りのとびで生き残った亀山選手も見事ゴール!総勢22名の大量ゴールで2013年PNLは締めくくられました。


タスク距離以上に難易度が高かったタスクでした。結果は只野選手1000点かと思われましたが、922点。これは、浜名湖の青木選手が1時間19分とトップより5分も速いタイムだったからです。青木選手の攻撃的なフライトはお見事!ブラジルでのPWCスーパーファイナルもこの調子で頑張ってください。3位はセカンドゴールと決めたTAK中村選手!水沼選手は女子唯一のゴールでした。ゴールした選手のみなさんおめでとうございます。


総合優勝は2日間ともにタスクトップ完全優勝となった只野選手。2位には藤川選手。3位は正木選手。女子は水沼が優勝!2位は吉川選手。3位は小森選手でした。そして、2013PNL 年間ランキングも決定。大接戦を制したのは今大会の覇者、只野選手。惜しくも2位は藤川選手。3位は高杉選手でした。女子は小森選手がうれしい初優勝!2位は水沼選手。3位は吉川選手です。入賞された皆さんおめでとうございました。


2013年四国三郎ジャパンカップは2日間成立し、2013最終戦にふさわしい素晴らしい大会となりました。大会を支えていただいたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。来年も四国三郎ジャパンカップは続きます。選手の皆さん、また三頭山でお会いしましょう。

ありがとうございました。



宇都宮Open Cup 2013 レポート

宇都宮Open Cup 2013 レポート
実行委員長 水沼 典子
11月9日
週間天気予報も高気圧圏内でばっちり、前日までの天気予報でもばっちりな大会初日。選手の皆さんも全国からお集まりになり、受付開始~30分でほとんどの方が受付終了となりました。2013年最後のファイナルタスク。皆さんの楽しみにしていた気持ちが伝わってきます。


ところが…。選手全員がテイクオフに上がりきるころにはそれまで青空だった空が一面雲に覆われることに。しかし、これは一時的なものでまた青空になる、陽射しが少しでも出てくれればレースはできる、と信じて長いウェイティングがスタート。う~ん。地上の風もほとんど動きが無く対流が起きてこない感じ。


12時頃数名フライトするも穏やかにランディングに降りてきます。それでもときどき薄日が射すタイミングがあるとちょこっとソアリング。そんなタイミングがあればゴールできる、という期待をこめてN2は20.5㎞、チャレンジは12.8㎞のタスクが組まれ13:10ゲートオープン!そしてテイクオフした選手はわずかなリフトを求めて粘りますが、残念ながらミニマムをクリアーした選手はN2・チャレンジともおらずこの日は残念ながらまさかの不成立、となってしまいました。


大会成立間違いない天気予報だっただけに残念な気持ちが強くなってしまった今日のフライトでしたが、ランディング場では猪の丸焼き(!?)や水餃子などで冷えた体を温めてもらいました。


そして18時からのウェルカムパーティではファイナル恒例、競技事業部鈴村氏の力作、総移動距離王、総エントリー数王、などなどユニークな「○○王」の表彰が行われ、たくさんの方に表彰状が贈られ楽しい時間を過ごしました。


■11月10日
昨夜までフライトの可能性があることを信じておりましたが、朝起きてみると霧雨。そして時間とともに寒冷前線が接近してきて雨・風ともに強まる予報のため本日のタスクはキャンセル決定、9時30分から閉会式&年間の表彰式を行いました。


表彰式では宇都宮OPEN CUPで用意していた賞品を年間入賞者の皆様の副賞とさせていただきました。2013年のリーグ戦を戦ってきた入賞者の方々の笑顔を拝見すると、来年はぜひファイナルタスクを宇都宮で決めて、さらに良い笑顔で1年を締めくくっていただきたい、と強く思いました。また、チャレンジリーグの参戦者数はここにきて増加している、とのこと。きっとこれからのリーグ戦を盛り上げていってくれると思います。


今回は不成立となってしまった今大会ですが、成立を信じてご協力いただきましたスタッフの皆様、JPA関係者の皆様、いつも本当にどうもありがとうございます。
また来年からあらためて、連続大会成立記録更新に向けて皆様をお待ちしております!



2013四国三郎ジャパンカップ成績修正について

参加選手の皆様

四国三郎ジャパンカップお疲れ様でした。
選手の皆様、スタッフスタッフの皆様のおかげで、素晴らしいタスクが成立しました。ありがとうございました。

ゼッケン218高木選手の参加グライダーは認証EN-Bカテゴリーであり、2013年PNL競技規定の使用グライダーに違反していることが判明しました。

2013年PNL競技規定では以下の文言となっています。
1.6 使用グライダー
・ LTF(2)以上 or EN (C)以上 or AFNOR(パフォーマンス)以上のLTF,EN の認証グライダーであること。

ゼッケン218高木選手は、オブザーバー選手として参加フライトされたこととさせていただきます。そのため、総合6位入賞は、ゼッケン2植田真吾選手となりました。おめでとうございます。

主催者として事前に判明することができず、参加選手の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

修正した成績は以下となります。
2013PNL第7戦 四国三郎ジャパンカップ2013

Day1 Task1
ナショナルリーグ 成績表
総合
http://jpa-pg.jp/11event/2013compe/pnl07shikoku/report/result/pnl/pnl07_1.htm
女子
http://jpa-pg.jp/11event/2013compe/pnl07shikoku/report/result/pnl/pnl07_women1.htm


Day2 Task2
ナショナルリーグ 成績表
総合
http://jpa-pg.jp/11event/2013compe/pnl07shikoku/report/result/pnl/pnl07_2.htm

女子
http://jpa-pg.jp/11event/2013compe/pnl07shikoku/report/result/pnl/pnl07_women2.htm


2013PNL第7戦 四国三郎ジャパンカップ2013
総合成績
ナショナルリーグ 成績表
総合
http://jpa-pg.jp/11event/2013compe/pnl07shikoku/report/result/pnl/pnl07total.htm


2013 JPA ナショナルリーグ 総合ランキング
http://jpa.sakura.ne.jp/rank_nl_all.htm

ご確認ください。

来年も四国三郎ジャパンカップにて皆様の参加をお待ちしております。

四国三郎ジャパンカップ 
実行委員長 宮田 歩


JPA2013ランキングページ修正について

JPAホームページのランキングページ
http://jpa.sakura.ne.jp/rank_n2_team.htm
注意事項の4項目の表記について間違った内容を掲載しておりました。
2013年N2L競技規定にこのような内容の記述はありません。早速、4項目の掲載は削除させていただきました。

選手の皆様には一部混乱を招いたことをお詫び申し上げます。
競技事業部


高嶺カップ2013レポート

レポート:競技委員 鈴村恵司

フォトアルバムはこちら
【初 日】
世の中が自分の思い通りになるなんてこれっぽっちも思っちゃいないが、何もここまで悪い方向にならなくてもいいんじゃないか。10月19日の長野県南部に位置する平谷村に深夜から早朝にかけて集合した選手達の思いはこんなところか。一週間前には晴れ予報がだんだん曇りに変化して、最終的な当日の朝は小雨の状態。さてどうしたものか。
8時に受付が開始され、開会式、ジェネラルブリーフィングを大会本部の平谷スキー場で行い10時30分までウェイティング。何か当てがあったわけではない。むしろ雨雲の動きの予測では、13時過ぎないと雲が切れない予報であった。



ところが、10時を過ぎて雨が止んだと思ったら薄日もさしてきた。さて入山。選手は高嶺山のテイクオフへ移動を開始する。
テイクオフで待っていたのは強めの東風。フォロー気味のサイドの風でウインドダミーすら出せない状況である。
毎年恒例の大会開催とはなっていないがここ高嶺山での競技の歴史はそれなりにあり、当然、何回かは東風のコンディションで成立した経験もある。それをもとにしたタスクを想定して、南に下がった雨雲(あるいは高層雲)の影響が少なくなり、日射と気温上昇が期待できる午後を待つ。結論的には、このタスク想定はコンディションには合致しなかった。いつもの南東風よりもより東成分が強く、また、当たり前であるが予報にはなかった雨上がりで気象予報にあった1700mまでの雲底(?)は期待するのは間違っていたというところか。ちなみに、この高嶺山、テイクオフは標高1550m辺りとなる。

13時30分にN2からウインドオープン。南南東に向かう国道を越えてランディングに向かう尾根を南北に往復するタスク。東風なら尾根が風を受けるはず。しかし、テイクオフから南下した位置に設定したスタートパイオンを取ってテイクオフ側に戻ってこられたグライダーはいなかった。
むしろスタートパイロンとランディングの間の平谷村の盆地上で多くのグライダーがソアリングを行っていた。グライダーの動きから読み取れる風向きは、かなり北東よりと見える。ランディング周りでパイロン設定したら成立したかも。
それも14時30分すぎのランディング周りに小雨ありの連絡でジ・エンド。タスクストップ、ミニマム距離を飛んだ選手のいない状況では、実質キャンセルである。



ウェルカムパーティは盛り上がったようだ。スカイトライ、愛知県のパラグライダースクールの面々の活躍はフォトアルバムを参照あれ。
こちらになります。
パーティだけでなく、テイクオフのサポートを中心にスタッフ役も務めて下さった。静岡県の浜名湖パラグライダースクールにも協力頂けた。タイカイを開くということ、パラグライダーに係わるいろいろな人々が集う場を提供すること。マラソン大会のように、自転車大会のように、多くあることに越したことはない。その効果がすぐに表れるわけでないが地道な努力がその社会そのものを支てゆく。

【2日目】
朝から本格的な雨。当面止みそうもない天候予測情報。タスクキャンセル。高嶺カップ2013は不成立となった。チャレンジリーグの日本グランプリは次回の宇都宮オープンカップ2013へ持越しとなった。
今年、PWCおよびプレPWCで活躍中の廣川選手にセミナー形式で近況報告をお願いした。ここのところアジア地域でのプレPWCが活性化しているとのこと。ちょっと頑張ってみようかという思いを持った選手もいたかもしれない。
ジャンケン大会で賞品を分配して大会終了。今年も大詰め、次はファイナルイベントである。N2は今のところ4タスクしか成立していない。チャレンジもグランプリでタスク得点が1.1倍となる。年間順位は宇都宮大会の成績が大きく影響しそうだ。
では皆様、スカイパーク宇都宮でお会いしましょう。