PWCアメリカ 公式練習日

しかし、大会前日の公式練習日がBESTコンディションとなるのはなぜなのでしょうか?前回のPWC白馬でもそうでしたが、今回も例外なくスーパーコンディションとなりました。


昨日までの強い西風も収まり、クラウドベースは何と3300m!地表では30度を軽く超える灼熱ため、薄着で飛んでしまい雲底ではずいぶん寒い思いをするはめとなりました。明日からの本番はきっちり着て飛ばねば!


f:id:PG-Compe:20100625052544j:image


f:id:PG-Compe:20100625051902j:image


まずは、懸念されていた東平野部への台地乗りへアタックです。テイクオフから12kmのコロンビア川越えの先は、長年の浸食によってできた河岸段丘です。確かに渋い・・。弱いサーマルを引っかけながら台地へ乗っかるとそこはパラダイス!完全に空気の層が違うのでしょう。対流は活発でいたるところでダストデビルが上がっていて強烈なサーマルを示してくれます。


f:id:PG-Compe:20100625062236j:image


f:id:PG-Compe:20100625051854j:image


そのうち上空には積雲が形成され、下はダストデビル、上は雲という2段構えの分かり易いサーマルを乗り継ぐことができるようになりました。こうなれば3000mのクラウドベースにつけると平野部を何処までも飛んで行けそうな錯覚に陥ってしまいます。


f:id:PG-Compe:20100625053643j:image


とりあえず夕方のレジストレーションに間に合うように30km先のMensfield集落まで飛んで帰ってくることにしました。風が弱く、雲底3300mもあれば60kmのアウトアンドリターンもあっという間です。2時間ほどフライトでしたが最高のシュミレーションとなりました。1グライド20km近くのビックトランジットとなると最近のパラグライダーの滑空比の良さが如実に感じられます。本当によく飛ぶ!そして地球はでっかい!


f:id:PG-Compe:20100625115100j:image


いよいよ明日から本番です。雨が降る気配すらないここChelanでは長丁場の体力勝負となることは必至!思いっきり攻めます。


PWCアメリカ プロローグ

2010PWCアメリカステージは、マリナーズで有名なシアトルから内陸東に200km入ったところに位置する「Chelan」で開催されます。大河コロンビア川の支流にあるChelan湖のほとりにあり、夏のバカンスで賑わう一級リゾート地としても有名です。


f:id:PG-Compe:20100727064100j:image


f:id:PG-Compe:20100625120457j:image


テイクオフはChelanの町そばにある丘のような山で海抜1100m。コロンビア川側のランディングとの高度差は900mもあります。しかし、このエリアはテイクオフから離れ、東側の平野部へ飛び出すXCタスクが多く、台地である平野部の海抜は900mもあるので大変です。


f:id:PG-Compe:20100625064900j:image


f:id:PG-Compe:20100625070632j:image


つまり、テイクオフで上げると、まずはコロンビア川谷を越えて平野部台地に乗ることから始めなくてはなりません。トリッキーなコンディションだとここでランディングしてしまうパイロットも多いそうです。気をつけなくては・・・。雄大なコロンビア川を眺めながら越え、平野部へ出ていくのは圧巻で、日本では決して経験できないでしょう。


f:id:PG-Compe:20100625044545j:image


f:id:PG-Compe:20100624053050j:image


さらに平野部で度肝を抜かれるのが、ダストデビル(ミニ竜巻)です。噂には聞いていましたが、これほど多く見られるとは思いませんでした。不思議なのは恐ろしいといより、サーマルが豊富でいいねえぐらいにしか感じないことです。恐るべしアメリカ大陸!


f:id:PG-Compe:20100624050722j:image


ノーマルコンディションで雲底高度は3000mを軽く超えるそうです。楽しみです。


日本からは宮田、中井さん、小林taroが参戦です。ご期待ください。


PCL第4戦 安比高原オープンカップレポート

開催地:岩手県八幡平市 安比高原
主催:七時雨パラグライダースクール
後援:八幡平市、(株)岩手ホテルアンドリゾート
協力:寒風山パラグライダースクール、トントンとんびパラグライダースクール
レポート:宮田歩


<プロローグ>
f:id:PG-Compe:20100711065205j:image


関西、関東地区が梅雨本番となるこの時期に、前線から遠く離れた北東北で大会開催すれば!そんなコンセプトで開催されてきた安比高原オープンカップも今年で5回目です。
今年は5月・6月と連日クラウドベースが2000mを超える素晴らしいコンディションが続いたこともあり、今年こそ岩手山ゴールが組まれるのでは!そんな期待いっぱいに33名の選手が安比高原に集まりました。

<7月10日(土)>
遠く関東から早朝に到着した選手は、大会本部でもある七時雨山荘で仮眠させていただき、しかも暖かい朝食でお出迎えです。これはうれしいサービスですね。
f:id:PG-Compe:20100711070825j:image f:id:PG-Compe:20100710065532j:image
列島を襲ったゲリラ豪雨は容赦なくこの北東北地方にも襲来し、昨晩から土砂ぶりの雨が続きました。早朝に雨は止んだものの、前線通過後の西風強風となり、残念ながら飛べそうにありません。開会式、ジェネラルブリーフィングは大会本部でもある七時雨山荘食堂で行われました。
昼過ぎに風が収まる予報も出ているため、お昼まではウェイティングです。チャレンジリーグ恒例のベーシックセミナースケジュールを早めて開催していただきました。講師は今大会競技委員長でもあるJPA副会長の小野寺さんです。テーマは「サーマル発見能力」。選手でなくても聞きたい!多くのパイロットが参加していただき皆さん真剣です。「サーマルは温まる地表とそこに空気が留まる環境が必要!」なるほど温まる場所だけ探しがちですが、風の淀みがないと空気はサーマルにならないのです。勉強になりましたね。セミナー終了後も風は収まらず、残念ながら今日の競技はキャンセルが発表されました。夕方にはBBQパーティが開かれました。山形名物高級サクランボがとんとんトンビ植木さんから協賛いただき、選手、スタッフ種飛ばし大会が開催され大いに盛り上がりました。お酒も進みますが、ほどほどに。皆さん、明日のために鋭気を養いました。
f:id:PG-Compe:20100710183406j:image f:id:PG-Compe:20100710184222j:image f:id:PG-Compe:20100710185728j:image
f:id:PG-Compe:20100710185758j:image f:id:PG-Compe:20100710192207j:image f:id:PG-Compe:20100710192255j:image
f:id:PG-Compe:20100710193252j:image f:id:PG-Compe:20100710195529j:image f:id:PG-Compe:20100710201502j:image
<7月11日(日)>
眩しいほどの快晴の朝です!風も弱くテイクオフのある前森山山頂にはポツポツと積雲が形成され、絶好のコンディションが期待されます。午後から高層雲が広がる予報も出ているため、早めにテイクオフへ移動です。ここ安比高原はゴンドラで1300mのテイクオフまであっという間です。10時には全員が山頂に集合することができました。昨晩降った雨のせいで、サーマル活動と共にテイクオフのある山頂は雲の中に・・・。安比高原周辺は快晴なのに、無情にも前森山はまるで雲の帽子をかぶっている様です。とにかく雲底が上がってくるのを待つしかありません。セカンドTOにて雲が上がるのをひたすら待ちます。
13時を過ぎたころにやっと、地表が見えてきました。オープンクラス22㎞、チャレンジクラス12㎞の前森山周辺を周回するタスクが発表され、いよいよウインドオープンです。やや高度の低いザイラーTOからまずはオープンの選手からテイクオフしていきますが、5名の選手がテイクオフした後、再び雲底が下がりテイクオフはガスの中・・・。フライト中のセーフティコミッティから雲底のレポートが届きますが、テイクオフレベルから100mは下がっている様子です。
f:id:PG-Compe:20100711135810j:image f:id:PG-Compe:20100711144630j:image f:id:PG-Compe:20100711150243j:image
f:id:PG-Compe:20100711113143j:image f:id:PG-Compe:20100711135734j:image f:id:PG-Compe:20100711141218j:image
選手はいつでも飛びたてる準備で待ちますが、「このままテイクオフがクリアーになっても視界が悪く、競技が安全に行われることは困難」競技委員長の英断により残念ながら競技はキャンセルとなりました。うーん残念。午前中の素晴らしいコンディションが目の前にあっただけに非常に残念です。
下山後は帰着報告が終了した後、大会本部では新たなタスクが発表されました。「フリーディスタンス!」といってもパラグライダーではなく、山形名物「サクランボの種飛ばしフリーディスタンス」です。こんなところで昨晩の練習がいきるとは・・・。賞品がかかっているだけに皆さん真剣です!真剣に種を飛ばす姿に思わず笑ってしまいます。飛べなかったけど楽しく閉会となりました。

f:id:PG-Compe:20100711163001j:image f:id:PG-Compe:20100717175705p:image f:id:PG-Compe:20100711163002j:image f:id:PG-Compe:20100711163003j:image
来年は今年BESTコンディションとなった6月第2週目に開催が決定しました。この時期の北東北地方は梅雨入りしていないはず!これで安比エリアを存分に使ったビックタスクが組める!北東北で大会を開催し続けていただける主催者の七時雨パラグライダースクールの皆さんには本当に感謝です。ありがとうございました。
来年もこの安比でお会いしましょう。皆さんお疲れ様でした。
f:id:PG-Compe:20100711083254j:image f:id:PG-Compe:20100711092225j:image f:id:PG-Compe:20100711095153j:image
f:id:PG-Compe:20100711100718j:image f:id:PG-Compe:20100711101323j:image f:id:PG-Compe:20100711102340j:image
f:id:PG-Compe:20100711102510j:image f:id:PG-Compe:20100711105158j:image f:id:PG-Compe:20100711105309j:image


PWC イタリア レポート

レポート:村上恭子


<練習日>

f:id:PG-Compe:20100704212806p:image:left


 ローマから南に車で2時間のところにあるサンポティートという小さな街に来ています。
 金曜日、土曜日両日とも絶好のコンディションのもとフライトでき、全部ではありませんがエリアを確認することができました。
初めてのヨーロッパでのフライトで、テイクオフでは口数少なく緊張気味ですが、扇澤さん、水沼さん、大澤さんという心強いメンバーのおかげで、また、あまり高い山もなく、海も近いこともあって穏やかなサーマルの中楽しくフライトできています。
 宿泊場所もランディングのすぐ近くのアグリツーリズモという農家が経営している宿で、毎日とても新鮮な食材を使ったとってもおいしいイタリアンを頂いています。
 良く食べ良く寝て、明日以降の大会は楽しめたらと思っています。


f:id:PG-Compe:20100704212805p:image f:id:PG-Compe:20100704212804p:image




<7月4日 大会初日>


f:id:PG-Compe:20100704183733j:image f:id:PG-Compe:20100704220424j:image
f:id:PG-Compe:20100704180719j:image:left


 今日は北風なので、メインランディングがある山の南側ではなく、北側のテイクオフを使いました。大型バス3台、2時間かけての移動です。そしてバスを降りるとテイクオフまで100mの高低差で15分の登りが待っています。日ごろの不摂生が身にしみます。
 今日のタスクは山脈の北側の往復の後、山を越えて南側を往復する79kmのタスクが組まれました。スタートしてから1時間をちょっと過ぎたあたりで、積乱雲が発達し雲底も低く山を越えられないということでタスクストップになってしまいました。
 明日以降天気が一日持つことを期待します。


http://www.fastretrieve.com/PWCA/2010/5.html



<7月5日 大会2日目>


 毎朝9時にテイクオフへのバスが出発しますが、8個あるテイクオフのうち、どこのテイクオフに連れて行かれるかは行ってみるまでわかりません。今日は昨日とは違う方向にバスはスタートしました。1時間ほどで山の上の湖のほとりにおろされ、小さい車に乗り換えて15分ほど、今日は歩かなくてすむのかなあ、なんて思っていたら大間違い、そこからさらに40~50分歩いてようやくたどり着いたテイクオフはガスの中でした。


f:id:PG-Compe:20100705184630j:image f:id:PG-Compe:20100705223433j:image


 今日は南南西の風ということで、昨日とは逆向きのテイクオフになったようです。しばらく待ち、平野をジグザクに飛ぶ62kmのタスクが発表されたのですが、雲底も低く、今日も積乱雲が発達する可能性があるということで安全を考え1時過ぎにはタスクキャンセルとなってしまいました。
 その後フリーフライトになりましたが今日も15時過ぎに積乱雲が発達してしまい、長く飛んでいた選手も急いでランディングしていました。
 ここサンポティートの住人は本当にフレンドリーで、今日は空き地におろすとすぐに駆けつけてくれ、家の綺麗なお庭でパッキングしろと連れて行かれ、パッキングが終わるとサンドイッチやお茶やコーヒーなど出してくれ、さらには宿まで送ってくれました。
 地元の人との交流も楽しいですが、やっぱりサーマルいっぱいの中、長く飛んでゴールしたいです。




<7月6日 大会3日目>


f:id:PG-Compe:20100706194010j:image:left


 今朝起きると山はどんよりした雲に覆われていましたが、テイクオフに上がるころには雲はなくなり、飛べそうな雰囲気になってきました。今日も新しい南東向きのテイクオフへ移動しましたが、次第に出来てくる雲の雲長は高く、今日も不安定な大気なのがわかります。
 本日のタスクは昨日と似た平野をジグザクに飛ぶ52kmのタスクが組まれましたが、サンダーストームの発達が早いことが予測されており、なるべく早い展開を期待して、ウインドウオープンから+30分のエラップスタイムとなりました。11時55分にウインドウオープンしましたが、10分もしないうちにタスクストップになってしまいました。その後14時を過ぎた頃には雷が光り、どしゃぶりの雨となりました。
 サンポティートの街に帰って来てから、まだ見ていないメインテイクオフを見に行きましたが、今日も道がわからず迷っていたら、おじさんがテイクオフまで先導してくれました。本当にいい人たちです。
 明日もまた不安定な予報なようですが、タスクが出来ることを期待したいと思います。




<7月7日 大会4日目>


 今日は、積乱雲の発達が午後の早いうちから予測され、テイクオフにあがることなく、タスクキャンセルとなりました。その後、近くのテイクオフにあがりフリーフライトしましたが、14時前には雷がゴロゴロいい始め、雨も降ってきました。積乱雲は今日までで、明日は北風が強い予報です。タスクが出来るといいのですが・・・。
 イタリアのレポートではないですが、来年のPWCをスーパーファイナルシステムか、以前のようなワールドカップツアーのどちらにするかもうすぐ投票を実施するそうです。デリゲートのグザビエさんが「日本人のパイロットのみなさん投票してね」って言っていました。メールが来た方は、是非投票を!


f:id:PG-Compe:20100707154431j:image f:id:PG-Compe:20100707201709j:image




<7月8日 大会5日目>


f:id:PG-Compe:20100708163021j:imagev

 今日は早朝から予報どおり強い北風が吹いていました。いつも9時にテイクオフに向けてスタートするバスは、なかなかスタートせず、結局テイクオフにあがることなく今日もタスクキャンセルとなりました。
 今日はバスで2時間のところにある世界遺産のポンペイ遺跡にツアーが組まれ、行ってきましたが、18時ごろサンポティートに戻ってきても、まだ北風が強く吹き込んでいました。
明日は、昨年スーパーファイナルが行われたノルマでタスクをする可能性もあり、いつもより1時間早く集合してテイクオフに向かうことになりました。後二日、なんとかタスクができること願っています。


f:id:PG-Compe:20100708164719j:image f:id:PG-Compe:20100708210649j:image




<7月9日 大会6日目>


f:id:PG-Compe:20100709183653j:image


 今日は結局ノルマへは移動することなく、初日に利用した北側のテイクオフ(高さ1700m) に移動になりました。今日は2000m付近の風が非常に強く、また2000m~3000mに強い逆転層があるという予報でしたが14時スタートの78kmの山沿いを往復するタスクが組まれました。渋い上に風も強く高度もあまり取れないため、みんな牽制しあいながらのスローペースで、先にどんどん進んだ選手は降りてしまったりしていましたが、しり上がりにコンディションは良くなり大量ゴールとなりました。
 扇沢さんは4番目にゴールメイクし、大澤さん、水沼さんも手堅くゴールしましたが、強い風に慣れていない村上は2つ目のパイロンを取った後で降りてしまいました。
 明日はそれぞれ悔いの残らないように頑張りたいと思います。


f:id:PG-Compe:20100709205114j:image f:id:PG-Compe:20100710000905j:image




<7月10日 大会7日目>


 今日も快晴の空で雲ひとつなく、昨日と似たコンディションで、2000m付近に強い逆転層があり、昨日よりやや風が強い予報でした。昨日と同じ北側のテイクオフにあがり、山沿いを往復する72kmのタスクも組まれ、ゲートオープン時間には皆スタンバイしておりましたが、オープン時間になってもテイクオフの風が強く、しばらくウェイティングが続いた後14時前にキャンセルとなってしまいました。20時から閉会式が行われ、イタリアでのワールドカップは幕を閉じました。
 すでにスーパーファイナルにセレクションされているJPAメンバーは、ヨーロッパラウンドで良いシミュレーションが出来たようで、本番に向けそれぞれがトレーニングの課題をみつけました。


f:id:PG-Compe:20100712213839j:image f:id:PG-Compe:20100711041900j:image



PCL第3戦 デサントバードマンカップ獅子吼2010 レポート

開催地 : 石川県白山市 獅子吼高原
主催:第29回デサントバードマンカップ獅子吼2010実行委員会
協賛:株式会社デサント キリンビール株式会社 日本施設株式会社(パーク獅子吼・スカイ獅子吼)
後援:白山市・獅子吼高原スカイレジャーエリア運営協議会 北陸中日新聞社
レポート:前堀 善斗


<プロローグ>
今年で29回目を迎える歴史ある大会「デサントバードマンカップ獅子吼」
参加者は90名を越える盛況ぶりで、初日から天候に恵まれました。
獅子吼エリアからの景色は素晴らしく、日本海に流れ込む手取川や金沢平野をのぞむことが出来ます。獅子吼高原からの夜景は「夜景百選」にも選ばれているほどです。
f:id:PG-Compe:20100606085550j:image


<6月5日>
西向きのエリアなので比較的ゆったりとした朝。開会式はテイクオフ付近で行われ、そのままジェネラルブリーフィングに移行。チャレンジクラスには今回が大会初参戦という選手も数名いたので、無線機の使い方や取り付け方もしっかりと説明されました。
チャレンジリーグの空域は、南北にそれぞれある高圧線は越えないということで幅4kmほどの空域でのレースとなりました。
オープンクラスはテイクオフから北側の三角を2周した後に距離をのばすために最北端と最南端付近のターンポイントを往復するというタスクで37.2km。チャレンジクラスは、ゴンドラ架線より南側はランディングできる場所が少ないので、リスクを軽減するためにゴンドラ架線より北側のみでのレースとなりました。テイクオフ周辺での三角を2周した後に最北端のターンポイントを2回とりに行くというタスクで19.3km
ゲートオープンは11:15でしたが、状況は遅い時間帯に好転してくると読んだ選手が多くゆっくりとしたスムーズなテイクオフになりました。
f:id:PG-Compe:20100605093954j:image f:id:PG-Compe:20100605091330j:image
そしてやはり後半に吸い上げの雲によりレースは加速。やはりPWCを経験し、ナショナルリーグで活躍する選手たちはその読みとスピードを見せ付けていました。スタートを1時間ほど遅らせた選手たちが上位のほとんどを占める結果に。1位は植田真吾選手、続いて僅差で小幡洋三選手。そんな中、オープンクラスで稲見祐二選手は11:22という早いスタートを切り、見事初日3位に入りました。
チャレンジクラスも次々と15名もの選手たちがゴールすることができました。上位は僅差で、土屋真樹選手河原司選手志水克行選手です。さぁチャレンジクラスを制するのは誰でしょうか?
f:id:PG-Compe:20100605112303j:image f:id:PG-Compe:20100605112321j:image f:id:PG-Compe:20100605141030j:image
f:id:PG-Compe:20100605125743j:image f:id:PG-Compe:20100606145159j:image f:id:PG-Compe:20100606145450j:image
f:id:PG-Compe:20100605190406j:image f:id:PG-Compe:20100605190526j:image f:id:PG-Compe:20100605190952j:image
f:id:PG-Compe:20100605191655j:image f:id:PG-Compe:20100605192414j:image f:id:PG-Compe:20100605194316j:image


<6月6日>
くっきりと2層に分かれてきれいなツートンカラーの西の空。
この逆転層がようやくくずれ、トップアウトできるようになったのはお昼前。その後も雲低はほとんど上がらないまま12:00にオープンクラスゲートオープン。テイクオフ前の混雑を軽減するためにもチャレンジクラスは12:45ゲートオープン。オープンクラスは最北端と最南端の往復に沖のターンポイントが組み合わされ、少し戦略が必要なタスクで32.9km
f:id:PG-Compe:20100606123319j:image f:id:PG-Compe:20100606131110j:image
高層雲が南西から広がってきていて、ゴールするのは少し難しいと思われる状況。途中渋いコンディションとなり多くの選手がゴール目前にランディングしてしまいましたが、やはりナショナルリーガーは安定したフライトでゴールしていきます。上位3名は初日と同様で、小幡洋三選手、稲見祐二選手、植田真吾選手の順。続いて藤川稔選手、そして前堀善斗選手が粘りの飛びで最後にゴール、と5名のゴール者が出ました。
チャレンジクラスはTask1とほぼ同様のタスクで、ゴンドラ架線より北側の三角を約4周で19.2km14名もの選手が次々とゴール達成。上位選手は初日とは大きく入れ替わる中、河原司選手は安定したフライトで初日同様2位でのゴール。
2日間とも競技は成立。
オープンクラス総合の上位はナショナルリーグでも活躍中の選手で争われ、優勝は小幡洋三選手、2位は稲見祐二選手、3位は植田真吾選手。やはり、この選手たちはレベルの違いを見せつけ、ナショナルリーグ・PWCを目指す選手たちの目標となるフライトをしてくれました。
シリアルクラスでは廣川靖晃選手連続優勝。2位はクラス2機で窪島和明選手が、3位は女子優勝の田前英代選手でした。女子選手の入賞、素晴らしいですね。
女子の部は優勝田前英代選手、2位は平間利栄選手、3位は小森さちよ選手でした。
チャレンジクラスは河原司選手が2日間とも安定したフライトで見事初優勝。2位は志水克行選手、3位は西原康晴選手でした。
女子の部は優勝伊藤まり子選手、2位は大熊和恵選手、3位は大賀靖子選手でした。
f:id:PG-Compe:20100606174932j:image f:id:PG-Compe:20100606180637j:image
f:id:PG-Compe:20100606175313j:image f:id:PG-Compe:20100606180038j:image f:id:PG-Compe:20100606181049j:image
オープンクラスでは特に女性の活躍が目立っていました。入賞された選手のみなさん、ゴール達成できたみなさんおめでとうございました。
次回は開催第30回、さらなる盛り上がりを見せてくれそうな雰囲気の残る素晴らしい大会でした。
f:id:PG-Compe:20100605085400j:image f:id:PG-Compe:20100605085914j:image f:id:PG-Compe:20100605085957j:image
f:id:PG-Compe:20100605090104j:image f:id:PG-Compe:20100605091157j:image f:id:PG-Compe:20100606092605j:image
f:id:PG-Compe:20100606092751j:image f:id:PG-Compe:20100606093031j:image f:id:PG-Compe:20100606093307j:image
f:id:PG-Compe:20100606181901j:image f:id:PG-Compe:20100606182751j:image




<タスクログ>
オープンクラスTask1
オープンクラスTask2
総合1~3位、シリアルクラス1~3位、女子の部1~3位


チャレンジクラスTask1
チャレンジクラスTask2
総合1~5位、女子の部1~5位