LIVE TRACKING24 を使用してツリーラン救助

世界の大会で徐々に浸透し始めているライブトラッキング、JPAの競技会においても使用すべく多くの選手のみなさまに試してもらっています。競技会ではレース状況の把握、選手はフライト後のレース解析になどに役立てています。また、このライブトラッキングはパイロットの安全管理にも有効です。今回、実際にライブトラッキングによって困難な救助が迅速に行われましたので紹介させていただきます。



10:33(ライブトッラキングで確認)
1名のパイロットが潰れを回復できず、パラシュート開傘。エリアから見える稜線の裏に消えたため、ツリーラン現場は目視できず。空中のパイロットが無線で呼びかけるが正確なGPS座標を得ることができない。また、携帯電話は圏外のため、通信はできず。

早急に位置情報を確定するために、スタッフがクラブハウスでライブトラッキングのホームページを立ち上げる。すぐにパイロットのユーザーネームから位置情報を得ることに成功。 現場を目撃したパイロットの情報と照らしあわしても、この情報に間違いはなさそうなので、この位置情報をGPSに入力して現場に向かうことを決める。



11:00
現場は、エリアと通信が途絶える可能性がある、さらにアプローチが長い(高度差400mほどを登り、その後高度差200mほどを下る)、ルートは急勾配、足場がもろい、部分的に残っている雪が凍っている・・とうこともありスタッフ3名(全員レスキューレベル3所持者)と現場を目撃していたパイロット1名(救助経験あり)の4名で現場に向かうことに。



12:45 (GPSの履歴で確認)
現場到着。ライブトラッキングの位置情報にはほとんど誤差なし。
パイロットはすでに自己脱出しており地上で待機。スタッフ2名が木に登り、パラグライダー、パラシュートを回収。

13:20 (GPSの履歴で確認)
回収およびパッキング完了。下山開始。



14:40 (GPSの履歴で確認)
下山完了

(総括)
・パイロットがライブトラッキングを使用していたおかげで、位置情報を正確に得ることができた。万が一、パイロットと通信ができなくてもほぼ誤差のない位置情報を入手できることがわかった。

・ライブトラッキングを利用しての救助は初めてだが、その位置情報をGPSに入力することで、ほぼ誤差なく現場に到着することができた。

・今後、ライブトラッキングの使用方法が確立すれば、非常に心強い。すでに、今シーズンのJPA競技会ではGPSつき無線機とライブトッラキングで選手の安全に最大限配慮するが決定している。

・もちろん、その位置情報を正確に使える地図およびGPS、そしてそれを使いこなせるレスキューレベル所持者を中心にチームを編成できたことが救助を円滑に完了させた大きな要因。JPAのパラグライダーレスキューに対する取り組みを最大限に活かすことができた。

・ルート探し、現場を往復できる体力、登山能力、グライダーの回収技術・・どれがひとつ欠けても成しえなかったものであった。場合によってはビバーグ、滑落、機材放置など様々なことが考えられた。

JPAでは今後ともパラグライダーレスキューの取り組みを継続的に行っていく必要があることを痛感した。

以上。                                                                            JPA安全普及事業部


デジタル無線の無変調について

JPA競技会においてデジタル簡易無線を使用することにしておりますが、2015年初戦となった朝霧大会においても、大会中に無変調により支障が発生しました。選手のみなさまにおかれましては、今一度ご自分の装備をご確認いただき、大会に参加していただけますようお願いいたします。

推奨されるチェック項目

1.無線機とヘルメットヘッドセットの不一致
 ケンウッド製のアマチュア無線機や特定小電力無線機を利用していたヘルメッ用ヘッドセットでは、上空用デジタル無線機で使用することが出来ません。その様な方は、お手数ですがヘッドセットをスタンダード製対応のものに交換して頂くようお願いいたします。(ケンウッド用のヘッドセットをそのままデジタル無線機に接続しますと、送信状態になってしまいます)

2.ヘルメットヘッドセットとデジタル無線機の変換コネクタを接続した際の不具合一部の事例で、ヘルメットヘッドセットをデジタル無線機の変換コネクタに接続した際、コネクタが深く刺さりすぎることにより送信状態となる場合があることが確認されています。実際に、コネクタを接続した状態で、手で強く押してみて(深く刺さるように)現象が発生(送信状態になる)するかを確認して頂ければと思います。万一、現象が発生した場合は、深く刺さりすぎない用にスペーサー等を入れることで改善することが出来るそうです。

3.ヘルメットヘッドセットのヘルメット側コネクタの接触不良などの確認 
無線機側のコネクタではなく、ヘルメット側のコネクタに雪や水分が侵入し、送信回路が短絡して送信状態になる事例がございました。この様な状態になっていないか、また接触不良による送信出来ないと言う逆の現象も発生しますので、併せて点検をお願いいたします。また、水分の侵入を防ぐ措置として、コネクタ周囲を防水する(テープやカバー等で囲む)などの対策も有効と思われます。

4.送信状態に気付けるようにしておく
デジタル無線機の設定で、送信時「ピッ」と言う音を発生させることが出来ます。無変調は地上で発生することもありますが、主に空中において発生します。その場合、自分が送信状態になったことを示す「ピッ」と言う音を発することで気付きやすくすることが可能ですので、設定されることをお薦めいたします。設定方法は無線機のマニュアルをご覧いただき、各自でお願いしたいと思います。(TXビープの設定をONにする設定となります)

皆様にはご面倒をおかけすることになりますが、より確実な通信環境を確保する上でも重要な内容と認識しております。ご理解いただきご協力をお願いいたします。


第12回 JPAパラグライダーカップ in 富士山


レポート 宮田 歩
2015年JPA競技会は朝霧から「第12回JPAパラグライダーカップ in 富士山」開催で幕を開けました。







前線通過後の17日は、朝霧エリアに強い北風が吹き込みエリア内は強いタービュランスコンディションとなりました。GinTeamテストパイロットのイドリスがダミーフライトしますが、とっても荒れてそう・・・。昼前には下層にも冷たい北風が吹き込み、残念ながらキャンセルとなりました。



午後からはYMCAにて、現在安全管理ツールとして進められているLivetrack24の講習会が行われました。藤野さんからは設定における注意点、WEB上での観戦方法がわかり易く説明されました。初めて設定される方もいましたが、無事にインストール完了。実際に通信テストまで行われ明日に向けて準備完了。安全管理に非常に有効となるLivetarckingに選手の皆様、ご協力ください。





2日目18日は、冬型気圧配置が徐々に緩む朝霧のベストコンディションとなりました。PNLはレース途中に、富士山頂から大きなシリンダーが設定されました。南北の花鳥山脈を往復する途中、平野部にあるこの大きなシリンダーをカットします。どの場所から、どの高さから狙うかが選択肢となりタスクのポイントとなります。N2Lは主稜線と陣馬尾根を周回するオーソドックスなタスクが決定しました。






難しい北寄りの風のため、テイクオフに苦戦された選手もいましたが全員が空中へ!そして、N2L選手はほぼ全員が西富士トップから一斉スタート!続いてPNLも長者トップ周辺からレーススタートです。




PNL序盤は、扇澤、宮田がそのスピードを生かしトップグループを牽引します。最北のさんじゅうTO周辺は北風が残り荒れていて、レベル2がコールされましたが、高さがあれば問題はありません。トップ集団は1回目の富士山15kmシリンダーも同時にゲット!一気に大倉ダムまで南下します。富士山からの15kmシリンダーを手前で取った選手は遅れてしまったようです。




やや低かった扇澤選手は長者尾根で低くスタック。その後、スローダウンして宮田、隅選手、大澤選手が先行。藤川選手、青木選手が追走します。そして、難関の2回目の富士山14kmシリンダーとなりました。

宮田は天子トップからコンバージェンス頼みの田貫湖上空へ!隅選手は長者トップから勝負に出ます。宮田、白糸の滝からは弱いリフト帯にヒット!そのまま流して14kmをゲットし、狙い通り陣馬へ突っ込みます。高圧線手前の南西面ではドンピシャりと荒れたサーマルをヒット!+7m/sのサーマルにしがみ付き1800mに達したところで勝負あり!そのままファイナルグライドに突入です。

宮田のログはLivetrak24から確認できます。http://www.livetrack24.com/track/430233
他の選手も同じページでSaerchしてみてください。トラックログはIGCファイルとしてダウンロードできます。これは便利!!





YMCAゴールには、すでに多くのN2Lゴールを決めたパイロットが見えます。N2Lトップゴールは九州エアハートの富重選手!2位は長野の林選手3位以下に10分以上差をつけダントツの速さだったようです。林選手は痛恨のスタートシリンダーミスをここまで挽回してのこのタイムは凄い!






その後、両リーグ選手は次々とYMCAゴールへなだれ込んできました。最終的にゴール者は、PNL25名。N2L17名。ゴールは笑顔で溢れ、ハードだったタスクをクリアーした喜びに沸きました。









詳しい結果はこちらから
PNL
http://jpa-pg.jp/11event/2015compe/pnl01fuji/report/result/pnl/pnl01_2.htm
N2L
http://jpa-pg.jp/11event/2015compe/pnl01fuji/report/result/n2l/n2l01_2.htm











2015年初戦は素晴らしいコンディションと難易度の高いタスクで、参加した選手の皆さんには満足いただけたことでしょう。そして、いつものようにスタッフの皆様ありがとうございました。次は3月のCooですが、XCタスクの中に、新しい試みのタスクを用意してお待ちしております。



選手のみなさまへ

2015年シーズンのリーグ登録、大会受付を開始いたしました。 リーグ登録がお済みでない方は、JPAのホームページより登録手続きをお願いいたします。

また、2015年シーズンからは各大会において「LiveTracking」を実施する予定です。 当面の間は、既存の仕組みとの併用により「LiveTracking」の問題点や有効性などを検証することになりますので、あくまで「選手ご自身の意思」によってご協力をいただくかたちとなります。

選手のみなさまには、

「より安全で有意義な仕組みを選手とともに作り上げる」

と言う趣旨にぜひともご賛同いただき、「LiveTracking」の準備をお願いするとともに、大会参加時にはご協力をお願いいたします。

なお、「LiveTracking」を行うにあたり、以下のサイトを参考に準備を進めて下さい。

LiveTrackの参考サイト

以上、よろしくお願いいたします。


四国三郎ジャパンカップ2014


                レポート   扇澤 郁


日本3大暴れ川の一本とされ四国三郎の異名を持つ吉野川は徳島県を西から東に流れ、ヨーロッパで見受けられるようなクロスカントリー飛行に最適なロケーションを我々に与えてくれている。離陸場の在る三頭山は、讃岐山脈の最高峰竜王山を分けて流れ込む北風、そして吉野川に沿って吹く山谷風が集まり、ソアリングスポーツに不可欠な上昇気流の宝庫と言える。JPAが開催時期を11月に設定しているのは、四国三郎の異名のごとく春先は風も暴れすさまじいサーマルが発生し、穏やかな大会が望めないからである。三頭山では毎年この時期ナショナルリーグの最終戦として勝者を決めるのにふさわしいレースが開催されてきたが、今年も3本のタスクが成立し、風を読み上昇気流を捉えてゴールを目指すソアリングスポーツの醍醐味を存分に味わえた大会となった。




11月22日大会初日(サーマルの中だるみを生き残れるか)



タスクコミッティーからは谷あいの逆転層が強くコンディションは渋めということで、スタンダードなアウト&リターンで29.4kmのエラップスタイムレースが発表された。11:50にゲートが開き真っ先に空中へ飛び出したのは、2014JPAナショナルリーグで表彰台を狙える位置にいる藤川選手、ワールドカップを転戦し久しぶりにJPAナショナルリーグで飛ぶ廣川選手、スーパーファイナル帰りの青木選手等ワールドカッパー達だ。この時、過去10年以上この三頭山で大会を主催しコンディションを肌で感じ取ることのできるJMB四国代表の高木選手、このエリアにめっぽう強い只野選手、ほぼリーグ優勝を手中にしている大沢選手、そしてこの大会3本点数をまとめてリーグ戦上位に食い込みたい私等、熟練組は空を眺めながらコンディションの好転を待っていた。そしてサーマルの中休が終わり12:20頃からサーマル活動が活発になり始めデパーチャーオープン時間に誰一人間に合うことなくタスク1がスタートした。







13:00デパーチャークローズ10分前に高度900mで先行したのは、もみじ温泉から3kmのスタートラインまで最初に谷渡りをした組の中で生き残った大沢選手、高木選手、隅選手。そして先行した組の動向を観察しながらデパーチャークローズ時間まで待ち、高度1300mとサーマル活動が活発化してきたところで私、竹尾選手、高杉選手、そして山周りでスタートラインにいた正木選手が先行組を追いかけるかたちでスタートを切った。スタート直後さらにサーマル活動は活発となり、北風をついて稜線まで戻った私は1600mのクラウドベースをゲットし、半ば勝利を確信しフルスピードでセカンドターンポイントへ向かう。しかし、三角点のターンポイントをリターンしたころから西の空に中層の雲が張り出してき来るのが見えたと思ったらすぐにエリア全体がシャドーとなりサーマルが乏しくなりかけてきた。速度を出し過ぎた私高度を保てなくスタックする。その中でもあせらず順調に駒を進めていった大沢選手が高杉選手を12分抑えて渋くなる前にさすがのゴールを決める。扇澤、竹尾選手、隅選手、高木選手、正木選手は高度を稼ぎ切れずにファイナルグライドにはいり万事休す。その時間帯はサーマル活動が乏しく、限られたサーマルポイントから外れていた選手はほぼ着陸を余儀なくされたが、山林の中にたまった熱気にしがみつき生き残った只野選手、廣川選手、藤川選手が、日照が戻りクラウドベースが1800mまで達するコンディションまで耐え切り至福のゴールを決めることになった。女子は星田選手が18kmの距離を飛び、2位の岡本選手、3位の水沼選手を1歩リードしてこの日を終えた。




11月23日(四国三郎ベストコンディション)





三頭山テイクオフには東か西か迷うようなどっちつかずの風が吹いてきた。これは北風ベース良好なサーマルコンディションの時に起きる現象だ。そのような難し環境でも、サポーターの手際のよい動きでテイクオフは順調に進み、良好な上昇気流は選手たちをもれなく1500mのクラウドベースまで運んでくれた。選手は最高のコンディションの中、もみじ温泉の3000mシリンダーにセットされたスタートラインを、ベストなポジションとタイミングでカットするために翻弄する。そしてレース開始時刻11:50スタートラインに一番近い1,500mのクラウドベースから隅選手、廣川絵美選手、青木選手等が抜群のスタートを切った。リーグ戦上位進出のためどうしても950点以上の得点がほしい藤川選手は、お互いに相手をベンチマークと思っている廣川選手と一緒にサーマルのサイクルを外してしまい、若干遅れてスタートを切る。私、大沢選手、水沼選手はファーストレグが追い風となる山周りコースで低いながらもスタートを切り混戦模様のレースがスタートした。




発表されたアウト&リターン47.2kmのタスクは四国三郎らしい良好なコンディションではいかに早く飛ぶかがキーとなる。速く飛ぶコツは、主稜線の形状、支尾根の角度と傾斜、入り組んだ谷の形状、太陽の位置と日射の差し込み具合、山谷風の変化などから風がぶつかって盛り上がっているコンバージェンスラインの発生位置を三次元空間の中で想像し、ラインを外さないで飛ぶことだ。もちろんスピードバーは高度を損失しないのならできるだけ踏んでいく必要がある。




昨日のミスを挽回するために是非他を引き離して1000点を取りたい私は、他の選手から見れば無謀と思われる先行逃げ切りの直線コースをとった。ベストポジションからスタートした隅選手たちは、私の動向を確認しながら余裕の高さで追従。昨日トップの大沢選手は確実なラインを取るために山周りコースを取る。そして、出遅れた藤川、廣川コンビは後ろから前の選手の様子を見ながら可視化されたコンバージェンスラインをフルスピードで追従する形でレースが進む。私は、ファイナルグライドに入りたい高さ1200mを目安に速度を調整した。それ以上にも以下にもならないようにファイナルグライドに入りたいからだ。自分に言い聞かせる言葉は「回さないぞ」の一言だ。しかし、レース序盤鳥小屋ターンポイントを取るときに、あまりにも直線的に狙いすぎたため北風の吹き降ろしにつかまり高度ロス。痛恨のミスにも思えたが、ターンポイントを取った後その吹き降ろしの谷風が拡散するところまでひるむことなくグライドし、三角点尾根突端高度400mから良好なサーマルを捉え1200mまで上昇しグライドに入る。その後は、順調にコンバージェンスラインにのり予定通り1200mでファイナルグライドに入るまで6回のセンターリングのみでファイナルターン。フルスピードでゴールへ向かいアベレージ37.41km/hでトップゴールを決める会心のレースとなる。2番手でゴールへグライドしたのは、速度を保って飛ぶ技術を持つ藤川・廣川コンビが前にいた選手全員を抜き去り実力のあるところを見せた。その後も選手は続々とゴールを決め、吉野川エリアの素晴らしさを感じ取りながらファイナルグライドを楽しんだ。


総合成績は、無難にゴールを決めた大沢選手が1位、2位にはこの日1000点を獲得した扇澤、3位、4位に廣川、藤川コンビが入りここまでが3日目を残し表彰台の真ん中を狙える位置に顔を並べた。


女子は好スタートを切った廣川絵美選手、水沼選手をはじめ参加選手全員がゴールし、2日目を終えた。総合順位は混戦となり、岡本選手、廣川選手が同率1位、水沼選手が僅差で3位の好位置をキープし最終日を迎えることになる。



11月24日(激渋コンディション)


昨日のタスクで、JPAのナショナルリーグタスク成立本数が8本以上となり、得点に計上できるタスク本数が4本となったため、最終日の結果を待たずして大沢選手の年間総合優勝が決定した。トップ3に食い込みたい、藤川選手は昨日上位でゴールするもその得点を計上することができず、やはりトップ3圏内にいる地元稲見選手とともに最終タスクで950点以上の得点を取りたいところだった。


渋めのコンディションの中設定されたタスクは、7000m、2500mのビッグシリンダー用い、コース取りに選択肢がありテクニカルで、選手の能力が問われる最終タスクとしてふさわしいものと思えた。1年間リーグ戦を追いかけていた選手たちにとってこの大会は慰労の為のツアーでもあり、選手は各々の思いで最終タスクに臨んでいったにちがいない。


真っ先にテイクオフしていった選手達は午前中のサーマルで上昇し大地の上のサーマルを狙いにいくしかし残念なことに思いもかけなかった高層雲が太陽を覆いはじめサーマル活動がほとんどなくなってしまう。その中でも何とか日差しが戻るまで、選手たちは頑張り続けるがかすかなサーマル活動を打ち消すように低い逆転層の下を湿った海風がエリアまで侵入してしまい、着陸を余儀なくされてしまう残念な結果となった。



2015四国ジャパンカップの優勝は、本年度5大会に出場し3大会優勝と安定した飛びを見せた大沢選手、準優勝はずば抜けて速い飛びをすることもあるが、ミスの多い扇澤、3位にパラグライダーを始めた時から世界一になる夢を追いかけ続けている廣川選手となった。女子優勝は、夫婦で世界を追いかけている廣川絵美選手とやはり夫婦で大会を追いかけている岡本選手、そして安定した飛びを見せる水沼選手が3位となり幕を閉じた。



四国ジャパンカップ2014 総合成績




四国ジャパンカップ2014 女子総合順位





JPAナショナルリーグ2014
総合優勝 大澤行英
準優勝  高杉慎吾
第3位  隅秀敏
JPAナショナルリーグ2014女子
優勝   水沼典子
準優勝  吉川朋子
第3位  岡本洋子






パラグライダーの大会は、参加選手の代表がその日のタスクを決め、安全確実にできるだけ速くゴールへ到達することを競います。風を読むことは奥が深く、その日トップでゴールをしても、その飛びがベストであったかどうかはわかりません。しかし、選手全員が同じ目的でフライトすることで、一人では見えない風、読めない風が少しずつわかるようになってきます。そして、風を読めるようになることで安全にパラグライダーを楽しめるのだと思っています。この場をお借りして、一緒に飛んでいただいた選手の方々にお礼を申し上げます。そして、この素晴らしいエリアを管理していただいている美馬スポーツ協会の皆様、大会を開催していただいた四国三郎ジャパンカップ実行委員会の皆様、スタッフとしてご協力いただいたトントントンビパラグライダースクール、バーズパラグライダースクール、浜名湖パラグライダースクール、JMB四国パラグライダースクール、TAKパラグライダースクール、エアーパークCOOの皆様に感謝します。そして、これからも皆様と一緒に末永くパラグライダーを楽しんでいければと思います。

ありがとうございました。