JPA競技会では、公式集計ソフトとして「Comp-check」を採用していますが、USBマスストレージクラスに対応しているGPS機器に対応できるようになりました。確認がとれた機器は以下です。Naviter,Sensbox,skytrex,KOBO,C-pilotPro,androidタブレット,androidスマフォ.(i-phone,i-padなど、iOS機器は対応できていません。ご了承ください)
そのため、GPS内臓のスマートフォン、タブレットによりIGCファイルとして記録されたトラックログを集計できるようになります。(XCtrack,XCsorなどのアプリケーションのインストールが必要となります。)
お持ちのスマートフォン、タブレットを使うことで、難しそうだと敬遠される競技会に気軽に、簡単に挑戦できることになります。競技会に参加するために、高価なGPS計器は必要はありません。チャレンジリーグへ参加希望の方は、ぜひ使ってみてください。
また、このアプリケーションは、入門者だけでなくナショナルリーグ参加のベテラン選手にもお勧めです。昨今のパラグライダー競技内容は、各パイロンごとにシリンダーサイズが変更され、また大きなシリンダー径を採用することで、選手がコース選択を判断することが必要とされます。地図画面にフライトコースと地形だけでなく、シリンダーも表示させることでフライト前の戦略も立てることができます。もちろん、飛行禁止空域も同時に表示することもできるため安心です。
現在、すでに競技会に参加している選手の皆さん!遊び感覚でタスクを入力し、まずは、自分たちのエリアで遊んでみてください。そして、JPA競技会でお待ちしております。
レポート 宮田 歩
北関東平野、筑波エリアは春のXCシーズンは真っ盛り!「CooXCカップ」が茨城県エアパークCooで開催されました。
春の恒例となっているこの大会の魅力は、なんといってもシンプルなXCタスク!思い切りXCを楽しんでいただくために、主催者も万全の態勢で選手を迎えてくれました。これは選手もビックフライトで答えるしかありません!!まずは、おいしい朝食サービスでパワーを蓄積です。スタッフの皆さん、いつも早朝からありがとうございます。
初日21日。
早朝のテイクオフは強めの東風のため、受付後じっくり本部でブリーフィングを行いました。予報では南東風にシフトするに従い、風量は収まるだろう。そして、北上し栃木県に入るとさらに南風に・・・。これは典型的な筑波でのXCコンディションとなりそうです。
全員がテイクオフへ上がったころには風は収まり、上空の高層雲も薄くなってきました。順調に上昇するダミーパイロットを見て、コミッティはタスクを決定。PCLは東側エリア内、足尾山頂を起点に3周する14.5㎞(シリンダー間距離)。PNLはシンプルに北へ67㎞の黒羽ゴールが発表されました。
ウインドオープンとともにコンディションはさらに好転。テイクオフしていく選手から、もれなく上昇していきます。エラップスタイムレースとなったPCLは、地元Coo林選手がトップスタート!他のPCL選手を牽引していきます。そして、PNL選手はほぼ全員が12:30に一斉に空中スタート!
PNLトップグループを牽引するのは扇澤選手。最初の難関、高峰エリアを東側コースで単独突き進みます。やや後方の宮田、大澤選手は積雲ができ始めた西側コースを選択。
ぽつぽつとできる積雲を追いかけるように西側集団は北上しますが、積雲の下についたころには消滅・・・。なかなか雲底に抜けるような良いサーマルをつかむことができません。1200mの逆転層下を我慢のフライトつづけながら、ジリジリと北上していくしかありません。東側コースを単独突き進んだ扇澤選手は、茂木町手前に撃沈・・・。やはり単独は厳しかったようです。
ドラマがあったのは40㎞付近。稲見選手率いる烏山町西側ゴルフ場コース、高杉選手、大澤選手は那珂川東側の河岸段丘に集団は分かれます。最初にヒットしたのは東側!採石場で高杉選手が強烈なサーマルをヒット!すかさず大澤選手、中村選手が追従します。
一方、西側コースは周期的に形成される積雲下に渡来しますが、すべてスカ・・・。ジリ貧の高度で那珂川上空へこぼれ、弱いサーマルにしがみ付きます。地を這うように回し続けることで那珂川東側の河岸段丘へたどり流れ着き、やっとサーマルは立ち上がり復活。
残り15km、最初に1300mの逆転層を超えるサーマルをゲットしたのは高杉選手。一気にファイナルグライドヘ突入。下層の南風に上空の西風が乗り上がっていたようで、ほとんど高度ロスなく至福のグライディングです。そして、2位以下に6分もの差をつけてタスクを制止ました。2位は絶妙なファイナルグライドへの離脱を決めたTAK中村選手。3位は上げすぎてしまった宮田。その後、次々と15名の選手がなだれ込むようにゴール!女子トップは絶好調の吉川朋子選手!PNL初ゴールとなったKPS中島選手、寒風山向田選手おめでとうございます。
さて、渋かったPNL栃木県エリアでしたが、筑波エリアの好条件は続いた様です。トップスタートの林選手はそのまま先頭を守りきり、他の選手よりも1時間も先にトップゴール!50分のもちろん最速タイムを叩き出し貫録のトップ!スタートを遅らせた地元Coo北島選手は56分で2位。3位は宇都宮の田村選手です。オープンクラスも含め、8名の方がゴールを達成しました!
22日
快晴の朝。午後の前線接近に伴い寒気が流入、サーマルトップは1800mまで押しあがる予報となりました。こうなれば、PNLはやはり北上タスク!PCLも平沢ゴールが狙えそうです。
南西風が強まる前に、タスクは早めに決定、テイクオフでコンディションの好転を待ちます。西テイクオフからは、茶色い2層の逆転層がはっきりと見えます。予想以上に高気圧の動きが遅いのでしょうか。これは渋そうです・・・。
それでも、好転する予報にPCLは西側を周回した後北へ15㎞の平沢ゴール。PNLは82㎞の横岡ゴールが設定されました。10:30にPCLからウインドオープン。ダミーも上がらない渋いコンディションに、誰しもが待つ雰囲気でしたが・・。最初にテイクオフゾーンに入ってきたのはKPS清水選手。ファーストサーマルを確信しているかのように颯爽とテイクオフし見事ヒット!トップアウトしていく姿はまさに漢!かっこよかったです。それを見たPCL選手も続々とテイクオフしていきます。
11:30続いてPNL選手も次々とテイクオフしていきます。渋い西側で上げた選手は、すかさず東へこぼれます。弱いリーサイドとなった盆地内は、荒れたサーマルでしたが1000mまで押しあがり、何とかステイできます。ほとんどの選手が東側へシフトしてPNLは12:00に一斉スタート!
昨日以上に厳しいコンディションの中、レースは続きます。先頭集団は、難関の高峰エリア西側コースを選択し、単独先行していたリジットハングを追いかけます。そして、30㎞の茂木町にたどり着いたころには、やっと積雲が東の空に・・・。
高層雲はどんどん厚く、そして日照が弱くなるのですが、サーマルトップは1300mを超えるようになってきました。どうやら、上空に冷たい空気が入ってきたようです。順調に烏山を越えたころには、1000mの高度もしっかりとした南風に変わってきました。これはゴールできそうな雰囲気になってきました。
しかし、15時を過ぎたころ高層雲はさらに厚くなり、コース上はすっかりオーキャスト・・・。次々とランディングしていく選手の中、青木の吉田選手、立山のリーダー、扇澤選手、宮田が最後まで生き残り、何とか距離を伸ばしていきます。
残り10㎞でサーマル活動は完全に終息。残った高度を距離に伸ばすファイナルグライドとなりました。最後に弱いサーマルをひっかけ、手裏剣のように距離を伸ばした宮田でしたが、それも手前6㎞で終了し無念のランディング。横岡ゴールはかないませんでしたが、15名の選手が40㎞を越え、厳しかったXCタスクを楽しむことができました。
さて、PCLの戦いは!?午後になり、Coo西エリアは一瞬コンディションが好転!!サーマルトップは1900mまで押し上げられました。粘り切ったPCL選手はあっという間にエリア内を周回し、平沢ゴールへ!トップゴールを決めたのは地元Coo平松選手。勝負に出た宇都宮田村さんは痛恨の600mショート・・・熱いバトルだったようです。バーズ芦田選手は1900mテイクオフ上空から余裕のファイナルグライド。リフライトしたパイロットに幸運が残っていたようです。そして、初のPCL参戦となったエアロクルーズ小田選手は見事初ゴール!!と思われましたが痛恨のタスクミス。シリンダー順が間違っていたようです。それでも大健闘です。
PNL総合優勝は宮田選手が逆転優勝。初戦朝霧に続き2連勝となりました。2位は立山の中島選手。3位は青木の吉田選手。PNL女子優勝は宇都宮の吉川選手。吉川選手は総合でも5位に入賞されました。ここ数年の吉川選手の急成長ぶりは凄い!男性選手も負けてはいられませんね。
PCLは2日目トップゴールのCoo平松選手の初優勝。2位は八方尾根岡野選手。3位は宇都宮の田村選手。女子優勝は寒風山の籾山選手でした。みなさんおめでとうございました。
2日間XCカップにふさわしいタスクが成立することができました。次回は、4月11,12日に「CooSpringCUP」が開催されます。まだまだXCシーズンは続きます。安定しない春の天気ですが、良いコンディションが当たれば福島県国見ゴールにチャレンジしてみたいものですね。その時は、スタッフの皆さん回収がとっても大変かと思われます。よろしくお願いします!!
世界の大会で徐々に浸透し始めているライブトラッキング、JPAの競技会においても使用すべく多くの選手のみなさまに試してもらっています。競技会ではレース状況の把握、選手はフライト後のレース解析になどに役立てています。また、このライブトラッキングはパイロットの安全管理にも有効です。今回、実際にライブトラッキングによって困難な救助が迅速に行われましたので紹介させていただきます。
10:33(ライブトッラキングで確認)
1名のパイロットが潰れを回復できず、パラシュート開傘。エリアから見える稜線の裏に消えたため、ツリーラン現場は目視できず。空中のパイロットが無線で呼びかけるが正確なGPS座標を得ることができない。また、携帯電話は圏外のため、通信はできず。
早急に位置情報を確定するために、スタッフがクラブハウスでライブトラッキングのホームページを立ち上げる。すぐにパイロットのユーザーネームから位置情報を得ることに成功。 現場を目撃したパイロットの情報と照らしあわしても、この情報に間違いはなさそうなので、この位置情報をGPSに入力して現場に向かうことを決める。
11:00
現場は、エリアと通信が途絶える可能性がある、さらにアプローチが長い(高度差400mほどを登り、その後高度差200mほどを下る)、ルートは急勾配、足場がもろい、部分的に残っている雪が凍っている・・とうこともありスタッフ3名(全員レスキューレベル3所持者)と現場を目撃していたパイロット1名(救助経験あり)の4名で現場に向かうことに。
12:45 (GPSの履歴で確認)
現場到着。ライブトラッキングの位置情報にはほとんど誤差なし。
パイロットはすでに自己脱出しており地上で待機。スタッフ2名が木に登り、パラグライダー、パラシュートを回収。
13:20 (GPSの履歴で確認)
回収およびパッキング完了。下山開始。
14:40 (GPSの履歴で確認)
下山完了
(総括)
・パイロットがライブトラッキングを使用していたおかげで、位置情報を正確に得ることができた。万が一、パイロットと通信ができなくてもほぼ誤差のない位置情報を入手できることがわかった。
・ライブトラッキングを利用しての救助は初めてだが、その位置情報をGPSに入力することで、ほぼ誤差なく現場に到着することができた。
・今後、ライブトラッキングの使用方法が確立すれば、非常に心強い。すでに、今シーズンのJPA競技会ではGPSつき無線機とライブトッラキングで選手の安全に最大限配慮するが決定している。
・もちろん、その位置情報を正確に使える地図およびGPS、そしてそれを使いこなせるレスキューレベル所持者を中心にチームを編成できたことが救助を円滑に完了させた大きな要因。JPAのパラグライダーレスキューに対する取り組みを最大限に活かすことができた。
・ルート探し、現場を往復できる体力、登山能力、グライダーの回収技術・・どれがひとつ欠けても成しえなかったものであった。場合によってはビバーグ、滑落、機材放置など様々なことが考えられた。
JPAでは今後ともパラグライダーレスキューの取り組みを継続的に行っていく必要があることを痛感した。
以上。 JPA安全普及事業部
JPA競技会においてデジタル簡易無線を使用することにしておりますが、2015年初戦となった朝霧大会においても、大会中に無変調により支障が発生しました。選手のみなさまにおかれましては、今一度ご自分の装備をご確認いただき、大会に参加していただけますようお願いいたします。
推奨されるチェック項目
1.無線機とヘルメットヘッドセットの不一致
ケンウッド製のアマチュア無線機や特定小電力無線機を利用していたヘルメッ用ヘッドセットでは、上空用デジタル無線機で使用することが出来ません。その様な方は、お手数ですがヘッドセットをスタンダード製対応のものに交換して頂くようお願いいたします。(ケンウッド用のヘッドセットをそのままデジタル無線機に接続しますと、送信状態になってしまいます)
2.ヘルメットヘッドセットとデジタル無線機の変換コネクタを接続した際の不具合一部の事例で、ヘルメットヘッドセットをデジタル無線機の変換コネクタに接続した際、コネクタが深く刺さりすぎることにより送信状態となる場合があることが確認されています。実際に、コネクタを接続した状態で、手で強く押してみて(深く刺さるように)現象が発生(送信状態になる)するかを確認して頂ければと思います。万一、現象が発生した場合は、深く刺さりすぎない用にスペーサー等を入れることで改善することが出来るそうです。
3.ヘルメットヘッドセットのヘルメット側コネクタの接触不良などの確認
無線機側のコネクタではなく、ヘルメット側のコネクタに雪や水分が侵入し、送信回路が短絡して送信状態になる事例がございました。この様な状態になっていないか、また接触不良による送信出来ないと言う逆の現象も発生しますので、併せて点検をお願いいたします。また、水分の侵入を防ぐ措置として、コネクタ周囲を防水する(テープやカバー等で囲む)などの対策も有効と思われます。
4.送信状態に気付けるようにしておく
デジタル無線機の設定で、送信時「ピッ」と言う音を発生させることが出来ます。無変調は地上で発生することもありますが、主に空中において発生します。その場合、自分が送信状態になったことを示す「ピッ」と言う音を発することで気付きやすくすることが可能ですので、設定されることをお薦めいたします。設定方法は無線機のマニュアルをご覧いただき、各自でお願いしたいと思います。(TXビープの設定をONにする設定となります)
皆様にはご面倒をおかけすることになりますが、より確実な通信環境を確保する上でも重要な内容と認識しております。ご理解いただきご協力をお願いいたします。
レポート 宮田 歩
2015年JPA競技会は朝霧から「第12回JPAパラグライダーカップ in 富士山」開催で幕を開けました。
前線通過後の17日は、朝霧エリアに強い北風が吹き込みエリア内は強いタービュランスコンディションとなりました。GinTeamテストパイロットのイドリスがダミーフライトしますが、とっても荒れてそう・・・。昼前には下層にも冷たい北風が吹き込み、残念ながらキャンセルとなりました。
午後からはYMCAにて、現在安全管理ツールとして進められているLivetrack24の講習会が行われました。藤野さんからは設定における注意点、WEB上での観戦方法がわかり易く説明されました。初めて設定される方もいましたが、無事にインストール完了。実際に通信テストまで行われ明日に向けて準備完了。安全管理に非常に有効となるLivetarckingに選手の皆様、ご協力ください。
2日目18日は、冬型気圧配置が徐々に緩む朝霧のベストコンディションとなりました。PNLはレース途中に、富士山頂から大きなシリンダーが設定されました。南北の花鳥山脈を往復する途中、平野部にあるこの大きなシリンダーをカットします。どの場所から、どの高さから狙うかが選択肢となりタスクのポイントとなります。N2Lは主稜線と陣馬尾根を周回するオーソドックスなタスクが決定しました。
難しい北寄りの風のため、テイクオフに苦戦された選手もいましたが全員が空中へ!そして、N2L選手はほぼ全員が西富士トップから一斉スタート!続いてPNLも長者トップ周辺からレーススタートです。
PNL序盤は、扇澤、宮田がそのスピードを生かしトップグループを牽引します。最北のさんじゅうTO周辺は北風が残り荒れていて、レベル2がコールされましたが、高さがあれば問題はありません。トップ集団は1回目の富士山15kmシリンダーも同時にゲット!一気に大倉ダムまで南下します。富士山からの15kmシリンダーを手前で取った選手は遅れてしまったようです。
やや低かった扇澤選手は長者尾根で低くスタック。その後、スローダウンして宮田、隅選手、大澤選手が先行。藤川選手、青木選手が追走します。そして、難関の2回目の富士山14kmシリンダーとなりました。
宮田は天子トップからコンバージェンス頼みの田貫湖上空へ!隅選手は長者トップから勝負に出ます。宮田、白糸の滝からは弱いリフト帯にヒット!そのまま流して14kmをゲットし、狙い通り陣馬へ突っ込みます。高圧線手前の南西面ではドンピシャりと荒れたサーマルをヒット!+7m/sのサーマルにしがみ付き1800mに達したところで勝負あり!そのままファイナルグライドに突入です。
宮田のログはLivetrak24から確認できます。http://www.livetrack24.com/track/430233
他の選手も同じページでSaerchしてみてください。トラックログはIGCファイルとしてダウンロードできます。これは便利!!
YMCAゴールには、すでに多くのN2Lゴールを決めたパイロットが見えます。N2Lトップゴールは九州エアハートの富重選手!2位は長野の林選手3位以下に10分以上差をつけダントツの速さだったようです。林選手は痛恨のスタートシリンダーミスをここまで挽回してのこのタイムは凄い!
その後、両リーグ選手は次々とYMCAゴールへなだれ込んできました。最終的にゴール者は、PNL25名。N2L17名。ゴールは笑顔で溢れ、ハードだったタスクをクリアーした喜びに沸きました。
詳しい結果はこちらから
PNL
http://jpa-pg.jp/11event/2015compe/pnl01fuji/report/result/pnl/pnl01_2.htm
N2L
http://jpa-pg.jp/11event/2015compe/pnl01fuji/report/result/n2l/n2l01_2.htm
2015年初戦は素晴らしいコンディションと難易度の高いタスクで、参加した選手の皆さんには満足いただけたことでしょう。そして、いつものようにスタッフの皆様ありがとうございました。次は3月のCooですが、XCタスクの中に、新しい試みのタスクを用意してお待ちしております。