2012PNL日本グランプリ CooXCカップ

春のXCベストシーズンに開催されるCooXCカップが今年も開催されました。今年は2012年PNL日本グランプリ対象大会となり開催日数も4日間!JPA日本チャンピオンを目指して、また思いっきりXCフライトを楽しみたいと多くの選手が集まっていただきました。

3月17日(土)

大会初日、周期的に訪れる低気圧により、残念ながら雨。しかし、選手は早くから皆さん集まってきてくれています。パタゴニアのセールスプログラムの土屋様が、春の新作の発表をショップ内で行なっています。パタゴニアファンが多いパラグライダーパイロットは、皆さん手に取って試着出来ました

パタゴニア① パタゴニア②

開会式が行なわれました。今回、Cooクロスカントリーカップは日本グランプリ大会でもあるので、昨年の日本グランプリカップの返還式も行ないました。

グランプリトロフィー 小幡

日本グランプリ総合に小幡洋三選手。シリアルに小林宙選手。女子は水沼典子選手です。優勝カップを返還していただき、かわりに記念のトロフィーが手渡されました。

そして、朝霧の大会の表彰も行われました。女子優勝 水沼典子選手、総合優勝 植田信吾選手、チームの優勝は、瀬戸内少年飛行団とノリコトソノタツの2チームが同点優勝。

朝霧総合 朝霧女子

開会式と表彰式の後は、ドームテントではチャレンジの選手への大会のベーシックセミナーや選手ミィーテイングが行なわれました。

チャレンジ① チャレンジ②

午前中のセミナーを終えて、用意した炊き込みご飯とトン汁を選手には食べていただきました。美味しいと評判でした。

トン汁① トン汁②

3月18日(日)

昨日たっぷり降った雨で、朝からなかなか雲が取れません。競技をする条件にならないので、タスクはキャンセル。残念です。フリーフライトになりました。

ブリーフィング① 曇り

お昼に選手懇親会を行ないました。お昼からは、ウエルカム軽食サービス。今日はピザ、ミネストローネ、サラダ、ビールとおつまみです。ピザパーティの始まりです。窯で焼くピザ、美味しかったでしょうか?

ピザ① ピザ②
ピザ③ ピザ④

3月19日(月)

低気圧は昨晩通過し朝から快晴。上空に残った寒気の影響で北西強く、まずは待機となりました。ドームテント内でじっくり気象ブリーフィングとなりました。午後には冬型の気圧配置は急激に緩むため、西エリアでの遅い時間でもタスクは可能とのインフォメーションに選手は焦らずモチベーションをキープ。

雲 桜と犬

ウェイティング時間を利用し、チャレンジリーグ選手へエリアの攻略法セミナーが開かれました。西ランディングから西エリアを見学ツアーに出たころから、コンディションは急変・・・。北西とに風のコンバージェンスが見事に形成され、ダミーが一気に上がり始めたのです。早速、ナショナルリーグ選手からテイクオフへGO!

しかし、全選手がテイクオフに到着した12:00ごろには西風成分押しあがり、コンバージェンスは北上・・・。風は強まり選手は、一度下山し暖かいカレーライスをいただき仕切り直し。15:00に再びテイクオフに上がり最後のチャンスにかけます。

カレー③ カレー
カレー② カレー④

風速はやや落ちたものの、まだ間欠的に吹き上がるブローは強く、時間も遅いためタスクはキャンセル、フリーフライトとなりました。

宮内 フリーフライト

上空に残る寒気のおかげで、16:00を過ぎてもサーマルトップは1700m。風は北東風まで変化し、夕暮れまで続く、スーパーアーベントコンディションとなってしまいました。

岩崎 多田

タスクは成立しなかったが、やっと飛べて選手もほっとしたことでしょう。明日のXCタスクに期待されます。

3月20日(火

大会最終日。ついに筑波らしいXCコンディションとなりました。早朝からフリーフライトの京都からのBirdsメンバーがソアリングを始めています。受付が済んだ選手から続々と東テイクオフへ移動し、9:30には全員の選手が集合完了となりました。

集合 子供

ところが、選手の準備が終了するころには西風が・・・。テイクオフ前で上がっていたダミーはどんどん東へシフトしていきます。東テイクオフはフォロー風(西風)になるタイミングが長くなりタスクコミッティを悩ませます。

南西風は強くなることが心配されることから、タスクコミッティはストレートに黒羽ゴールの67kmのシンプルなタスクを発表!約半分の選手はすでに上がり始めている西テイクオフへ移動。両方のテイクオフから一斉に選手はテイクオフしていきます。

伊藤 清水
ヨコ堀 愛

エリア周辺は1200mと予報よりも低いサーマルトップに、先頭集団はなかなかスタートできません。それでも最初にスタートしたのは、高杉、植田、稲見、榎本、片桐選手。低い高度を乗り継ぎ果敢に北上を始めます。セカンド集団は雨引き鉄塔を経由し、西よりコースで高峰へ。スタートを最後まで遅らせた集団はツバメからまっすぐ高峰へ。コースが分かれます。

原ちゃん ガーグル②
空中 ガーグル

高峰を越えるとサーマルトップは1500mを越えるようになりましたが、上空は北西風が強くなかなか北上出来ません・・・。それでも先頭集団を引っ張ったのは稲見選手。風上となる茂木変電所西コースを単独攻めますが、烏山手前の37㎞地点に無念のランディング。高杉、植田選手は茂木上空2000mまで上げきり、やや東寄りを確実に烏山に入っていきます。

セカンド集団にもドラマが!上空の西風を避けるべく、茂木から風上西コースを選んだ宮田選手は撃沈。大澤選手は大きく東へコース変更、集団に合流します。そして、那珂川が90度向きを変える通称「ドッグレック」でコンバージェンスに乗り2000mまで上昇!今日は東コースが正解だったようです。

先頭集団は未だ北西風が残るゴールへ!向かい風を果敢に攻め切り、ファーストゴールを決めたのは高杉選手!2番目は植田選手。PNL朝霧に続き絶好調のWシンちゃんコンビ!

高杉ゴール 植田ゴール

セカンド集団は最後にまたもドラマが・・・。ゴール手前から15㎞から松原、大澤、正木(3本飛んだ)選手がファイナルグライド勝負をはじめてしまった。そして、やはり強い北西風につかまり、周辺のパイロットを引き連れて10㎞手前に撃沈。これは厳しいかと思われたが・・・。

セカンド集団を低く引っ張った若手、青木翼選手が残り10㎞の低いところから見事生き残り、その上に宮内、伊藤、清水選手がかぶさり、最後のサーマルで上がり始めます。
4人は確実にゴールかと思われたが、先走った伊藤選手はゴール数キロ手前にランディング。残り3名は確実に見事ゴールを決めたのです。

青木ゴール 清水ゴール
宮内ゴール

最後のゴールは16:30!!!通常のXCフライトでは考えられないほどの難しいコンディションを、5時間を超えるフライトで乗り越えた選手はすごい!普段のフリーXCフライトでは決して味わうことができないフライトに、至福のゴールだったのではないでしょうか。

チャレンジリーグは西エリア内を回る12㎞のタスクとなりました。南風が強くなる前に以下に回りきれるかがポイントとなりましたが、良いタイミングで一気に回りきった地元Cooの横堀紀子選手が30分のダントツの速さでゴール!2位はBirdsの高地選手。3位はCooの岩崎選手。6名の選手がゴールを決めました。おめでとうございました!

チャレンジゴール 石原ゴール
チャレンジ表彰台 チャレンジ集合
寅井 

リーディングポイント無のエラップスタイムレースだったため、後発スタートの清水貴代子選手が2位!もちろん女子優勝です。3位は大和にシンちゃんこと植田選手。4位は浜名湖の若手青木翼選手。5位は地元Cooの宮内選手。皆さんおめでとうございます。

総合 女子総合
チーム戦 全員集合

2012PNLグランプリとしても成立することができました。今回のタスクポイントは1.1倍されPNLリーグランキングに計上されます。2012年チャンピオンは高杉慎吾選手です。おめでとうございました。

高杉 貴代子

4日間の長期間、早朝の朝食から夜遅くの選手回収まで、スタッフの皆様本当にお疲れ様でした。2013年もXCカップ開催をよろしくお願いします。


第9回 JPA PG カップin富士山 大会レポート

♪レポート 競技委員 鈴村恵司

あなたは冬場に飛べるエリアを持っていますか。朝霧に通える環境にあるフライヤーは幸せだと思います。
日本中が北風が吹き荒れている時に飛べるというだけでなく、なにしろフライト確率が非常に高いのです。普通のエリアの通常シーズンのそれより高いかもしれません。

にもかかわらず、全く"にもかかわらず" 、2010年、2011年となぜだかJPA PGカップin富士山大会は成立タスクがなく悩ましい状況が続いていました。
しかし今年、2012年は朝霧本来のビッグコンディションとは行かないまでも大会期間の二日間ともに競技が成立し、選手の皆さんを始め、関係者にはやっと元に戻ったねという安堵感が広がったのでした。
あぁ良かった。

【一日目】
#受付前                   #レジストレーション
2012-01-14 07.05.33-1 2012-01-14 07.34.04-1
#タスクコミッティ              #逆転層強しの朝
2012-01-14 07.41.43-1 2012-01-14 08.38.49-1

1月14日ともなると朝の挨拶も「あけましておめでとう。」になります。
挨拶もそこそこに受付に並んで受付開始を待つ選手の皆さん。タスクコミッティも早朝から集合しタスクの検討に入ります。
「安定したコンディションが予測されいるのでチャレンジングなタスクを。」、
「いやいや冬場だ、この時期あまり飛んでいない選手も多いからひねらずにタスクを組もう。」、
議論の後に決まったタスクは大倉ダムからケナシまでを使った有効フライト距離52キロの、まぁ標準的なもの。
大倉ダムからテンシまでのリターン、アンテナから尾根までのリターンをいかにうまく、早くこなすかが問われることになります。

#リラックスムードの西富士ハングテイクオフ
2012-01-14 08.54.40-1 2012-01-14 08.54.49-1

西富士友の会のご協力でパラのテイクより高い位置のハングのテイクを使えるのでウインドオープンも余裕を持って設定出来ます。
さらに11時の一斉スタートまで一時間近く余裕のあるウインドオープン時刻の設定でスタート前にはテンシ北側にグライダーが集結。空中のコンディションは朝霧としては穏やかなものながら、1800mぐらいのやや低めのサーマルトップとわき上がる雲を避けるのでガーグルの安定もいまいち。
やや神経を使う空中待機となりました。

11時のスタートでファーストパイロンの5kmのシリンダーに突入、テンシを抜けて南下して大倉ダム方向へグライダーが進みます。
但し、雲はさらに厚くなり、雲を避けながら、ビッグイヤーで高度を下げながら、と簡単なスピードレースとは行かない状況です。
ケナシ、大倉ダム、アンテナとトップグループは順調にタスクをこなします。
後続の選手の中には渋くなりつつあるコンディションに無理して低くて移動して降ってしまう人も現れ始めます。

さてレースも終盤、コンディションはさらに渋くなって行きます。でもそこはトップグループ、競い合いをやめるわけにはいかないのでしょう、無理がたたったのかトップグループはゴールからひとつ前のTOKYO UNIV.で降りてしまいました。ゴール1km手前のタイム計測シリンダーにも届いていません。
結局、セカンドグループの中から植田選手がトップでゴール、タスクとしては全体的に先行して飛んだ隅選手が高いリードアウト得点を得ることで997点をとりタスクトップとなりました。

#アリーナゴール
2012-01-14 14.01.46-1
#うどんをいただきます。            #うどんをつくります。
2012-01-14 15.09.11-1 2012-01-14 15.09.20-1
#本日2位の植田選手              #夕方の富士山
2012-01-14 16.53.00-1 2012-01-14 16.25.13-1

この日のゴール者は16名、朝の予測よりは少なめでした。
でも富士山大会としては3年ぶりのタスク成立に多くの人々が笑顔の帰着です。

夜には選手懇親会も行われ、フライトログを見たり、本日の成績優秀者を紹介したりと、楽しいひとときを過ごしました。やっぱり成立すると夜も盛り上ります。 楽しいなぁ。
#懇親会を仕切る扇澤競技委員長         #おまけ(懇親会後のお話し)
2012-01-14 18.28.20-1 2012-01-14 20.24.23-1

【二日目】
#しぶーい感じの朝のテイクオフ
2012-01-15 08.49.22

もともとド安定のゲキシブ予測の天気予報でした。実はこのコンディションでのタスクは"いつもの"というのがあります。テンシの南側とジンバの往復をベースとしたタスクです。これだと稜線上まで雲が降りてきても、そして日射がよわくなってもリフトの乗り継ぎがなんとか出来るのです。
もちろん、リフトを乗り継げるかどうかは確率の問題になり全員がゴールするようなことは望み薄ですがタスクの成立は大いに期待出来ます。
とは言うものの「ホントになんとかなるのか。」の思いを持ったまま西富士のハングテイクオフでリフトの発生を待ちます。ハングテイクオフ前はなかかな働き始めませんが、猪の頭の前山付近ではグライダーがソアリングを始めました。

さてウインドオープン。レースの先行度を競うリードアウトポイントを使用するエラップスタイムレースです。まぁ結局、そのレース種選択の意味はなかったのですが。
デパーチャオープンまで前山で多くのグライダーが待機しました。デパーチャオープン時刻で多くのグライダーがレースをスタートします。ジンバのスタートパイロン付近ではステイできますがチョウジャ、テンシへと向かうことは簡単には行きませんでした。テンシ南まで届いても、うまくリターン出来なかった選手は降りてしまいます。
結局、ゴール者はたった一人、岩沢選手のみでした。この人、この朝霧のコンディションでのレースは得意としています。グライダーの性能が高くない時代から朝霧を飛び込んでいるからでしょうか。

岩沢選手がゴールを決めた1時40分ごろ、みんなが終わったと思ったこの日のコンディションに変化が出ました。雲が切れ、なんと薄日がさして来たのです。
あきらめない心、大切ですよね。TASK1で1位の隅選手も2位の植田選手も実はこの時にリフライトに向けてテイクオフに待機していたのです。
満を辞しての渾身のリフライト、残念ながら隅選手は距離を延ばせませんでしたが植田選手は11キロを飛び、それなりの得点を稼ぎだしました。

生き残りレースの度合いが高すぎて、この日のタスクバリディティは0.238、すなわち岩沢選手のトップ得点は238点のみとなりました。
素晴らしいゴールも高得点には結びつかず、トータルでは岩沢選手は6位に留まり、植田選手が大会優勝者となりました。
#唯一のゴール者、岩沢選手
2012-01-15 14.56.56-1

得点集計ソフトのトラブルがあり集計がおくれました。申し訳ありませんでした。
表彰式も暫定のちょっとパットしない幕切れでした。5時過ぎまで待って頂いた選手の皆さん、ありがとうございました。正式な表彰は次回のCOO大会で行われるそうです。
#岩沢選手の表彰              #暫定の表彰
2012-01-15 17.10.53-1 2012-01-15 17.11.54-1

ともあれ2012年シーズンのスタートは2タスク成立の良い大会となりました。昨年は東日本震災の影響は大きく、さらにシーズン途中に2ライナーグライダーの使用が出来なくなるなど、まさに激動の年であったと思います。2012年シーズン、シリアル機でちょっと肩の力を抜きつつ、でもしっかりアクセル踏んで戦うレースは、いままでとちょっと違ったものとなるかも知れません。では、今年一年、皆さまよろしくお願い致します。


四国三郎ジャパンカップ レポート

2011年PNL第9戦 四国三郎ジャパンカップ レポート
レポート:宮田 歩


 2011年PNL最終戦の恒例となった三頭山エリアで四国三郎ジャパンカップが開催されました。週末ごとに低気圧が通過する悪い周期に10月後半の大会が見事に不成立となってしまう中、最後までランキングを上げたいナショナルリーガーが集まりました。

 第8戦の八方尾根でグランプリ覇者となった小幡選手はナショナルリーグでもトップに躍り出ることに成功!2本成立するとリーグ計上タスク本数は5本となり、ランキングにも大きく影響する大会です。小幡選手を追いかける選手の逆転奇跡は起こるのでしょうか?

<11月19日> 
 通過する寒冷前線に伴い、昨晩から降り続いた雨は降りやまず。初日の競技はキャンセル。開会式、ジェネラルブリーフィングに続き、今回スペシャルゲストとして参加していただいたGinglidersSeyong選手から世界の競技グライダーレギュレーション変更の説明をメーカーの立場から解説していただきました。6月の世界選手権での事故、CIVILの決定までの経緯など、現場でのリアルな話が聞けて有意義なセミナーとなりました。

<11月20日>
 昨晩前線通過し予報は晴れ。冬型の気圧配置となるが、寒気の流入が遅ければチャンスあるかも。そんな期待を持って目覚めますが、朝から西風強風・・・。8時の三頭山テイクオフはで西風8m。午後に従い風は強まる予報から、キャンセルが決定してしまいました。最終戦で思い切って飛びたかった選手には本当に残念・・・。最後までリーグを盛り上げていただこうと準備していただいたスタッフの皆さんも、良いタスクを成立させて恩返ししたかったです・・。

 午前中には競技事業部から2012年ルール改正についての選手ミーティングが行われました。その後、閉会式が開催されました。
閉会式では2011年PNL年間表彰が行われました。2011PNL総合チャンピオンは小幡選手に輝きました。小幡選手JPA日本グランプリ覇者でもあり、2冠の完全優勝です。女子優勝は増子選手。シリアルクラス優勝は宮内選手。おめでとうございました。

 2012年は大きくグライダーレギュレーションが変更となる初年となります。認証機のみで戦われることで本当の実力が試されることとなりそうです。拮抗するパイロットスキルを試されるため面白いリーグになりそうです。皆さんの挑戦をお待ちしてます!


CooFinalレポート

2011年N2L、PCL最終戦となる「CooFinalCUP2011」が茨城県AirparkCooにて開催されました。
AirparkCooでは4月に開催するはずだった2つの大会が、東日本大震災の影響で大会キャンセルとなったため、秋のFinalイベントを2011シーズン半ばに開催することを決定していただきました。

秋の素晴らしいコンディションを期待し、多くの選手に集まっていただきました。リーグ優勝を争う選手の気合十分です!

11月5日
午前中は日照があったものの、前日の放射冷却で盆地内には接地逆転層がビッシリ・・・。朝は厚い霧に覆われ、真っ白でしたが、徐々に青空が!やっぱり晴れていればモチベーションは上がります。大会主催者から用意された暖かい朝食を食べて、エネルギー満タンでテイクオフへGO!

PB065091.jpgPB065090.jpg

テイクオフにつくとやはり強い逆転層がびっしり・・・。日照は十分なのでとにかく、ブレークするのを待ちます。
N2Lは20km、PCLは9kmのタスクが決定!ダミーの上りを確認しながら、ウインドオープンの時間を待ちます。やっとダミーがステイし始めたのを確認し、ウインドオープン!上空には高層雲が広がり始め、コンディションは弱くなっていくものの、選手はわずかな可能性を求めテイクオフしていきます。

PB055046.jpg
 
弱いサーマルに選手たちは執念でしがみ付き、なんとかステイしますが、無情にも日照は徐々になくなっていきます。完全に日照が遮られサーマル活動は終了。両リーグともにミニマム距離を超える選手はおらず、タスクは残念ながら不成立でした。
ランディング後はAirparkCoo厨房スタッフが心を込めて作っていただいた、おいしい料理が選手を迎えてくれました。その味に選手の皆さんは感動!ご馳走様でした。

PB055087.jpg
 
盛大なパーティ途中には、鈴村講師による「2011年大会総括」セミナーが開かれました。毎年恒例の「なんとか王」表彰はユニークな集計から表彰される方も苦笑い!?盛り上がりました。鈴村さん、ありがとうございました。
 
すずc tranつぶし

そして、総合チャンピオン番外編の栄光に輝いたのはN2L中村選手、PCL矢野選手です。おめでとうございました。

king.jpg

天候に恵まれなかった、2011年シリーズでしたがJPAリーグ戦を追いかけていただいた選手の皆様お疲れ様でした。


11月6日
朝から生憎の雨・・・。競技は残念ながらキャンセル。

午前中は辻強講師のベーシックセミナー「グライダーチェックについて」が開かれ、JPAで行われるグライダーチェックの方法が紹介されました。2年に一度、100時間ごとのチェック。皆さん行っていますか?よい勉強になりました。

セミナー1セミナー2

その後、大会のために用意された豪華賞品を争う「紙トンボアキュラシー大会」が開催されました。受付で配られた紙と竹串で、選手自らが竹とんぼもどきの紙トンボを作っての戦いです。
ルールは約3m離れたところからターゲットを狙います。紙飛行機に比べ、最後まで飛行奇跡が読みづらい紙トンボは難しい・・・。途中、空中分解する機体もあり、競技は盛り上りました。

紙トンボ表象

閉会式では、2011年N2L、PCLの年間表彰も行われました。N2Lチャンピオンは立山の中島選手。PCLチャンピオンはTAKパラグライダースクールの大賀選手でした。おめでとうございました。

天候に恵まれまかった2011シーズンでしたが、来年もぜひJPA競技会への挑戦おまちしております。
大会を盛り上げていただいた、スタッフの皆様本当にありがとうございました。